開発によって遺構が完全に無くなってしまったと聞いていた住吉城ですが、どうやらお城を示すものは残っているとの事で先日行って参りました。
鎌倉駅から東急バス新逗子行で光明寺前で下車し、光明寺に参拝させて頂いた足でバス通りを進み、途中から海沿いの細い道を進んで住宅地を縫うように進み。。。
正覚寺の看板が見えたところから左に登りの道があって、そこを登っていったら住吉遂道というトンネルがあります。
自分はここが住吉城と思ってたので解説版を探すもどこにも無く・・・
更にそのトンネルを抜けると断崖に沿って下る道が進み・・・これ違う感を持ちつつ降りる途中に、住吉城への案内版があり、先程進んで来た道の途中にあると書かれてました。。。行き過ぎたww
戻って案内に書かれていた白い建造物を探すもどこにも見当たらず・・・と、下り途中に左に入れる細い道を見つけて進んでみると正覚寺の裏手の高台に出て、その上に住吉神社がありました。
登ってみると神社のところに解説を発見・・・やっと住吉城登城です(汗)
皆様の情報で附近に、かつて主郭に繋がっていたとされる洞窟を探す・・・と、神社右奥にありました。
怖さというより虫がいそうで、即断で入るのは止めましたw
一応住吉神社の上段・下段が曲輪等のお城感はありましたが、ちゃんとした遺構は行けなくなった山上にありそうです。。。
+ 続きを読む