観音正寺の車登り口から林道を通りました。
って書くと車で行ったみたいですけど、歩兵です。林道もタダで通れます( *´艸`)
しばらく登っていくと、道路わきに小さな水の手がありました。そのすぐ横で「大石垣へ。池田丸への追手道」という看板が私を手招きしていたので、山道でしたが導かれるままに分け入ってしまいました。
かなり登りにくかったです。ちょっと後悔しました。でも引き返すのは面倒なのでそのまま登りました。
篝場跡、曲輪跡を通り、20分くらい登っていくと、何ということでしょう!
崖の上に大石垣がどーん‼
下から見上げて出会った瞬間のこの感動☆彡
登ってきてよかった♡
どなたが築かれたか存じ上げませんが、かっこよすぎます!見せるための石垣ですね!
遠くからも見えるように木が伐採され、幟がはためいていました。新しい標柱や苗木など、大石垣の周囲は整備されたばかりの様子でした。3年前の夏に「ここムリ…」とスタンプの押し逃げをして、そして今頃になって登ってホントによかったと思いました。
大石垣からさらに登って池田丸、平井丸、本丸とまわりました。500年以上も天変地異、自然災害、人間同士の争いなどを生き抜いてきた石垣の逞しさには驚異しか感じません。土塁や礎石なども残っていました。どうして崩れないのかが不思議なくらいでした。
帰りも観音正寺の方に向かおうとしていたら「三角点0.4km」の道標を見つけました。0.4㎞なんてすぐじゃんっ!と思ったので行ってみました。途中、古めかしい野面積みがありました。こちらにも曲輪か何かがあったようです。山頂までは思ったより遠かったけれど、険しくもなく、無事、繖山登頂成功しました。
山頂に「安土城まで1.6㎞」の道標があったので、近くにいたハイカーさんにお聞きすると、45分くらいかかるけれどハイキングコースだから歩きやすいと教えてくださったのでこのコースで安土城に向かうことにしました。山城ーズハイ状態なので「45分かかる」というあたりの感覚はマヒしてしまっています(^^;)
巡礼道を通り抜けて無事、安土城の近くの県道に抜け出しました。
安土城へ向かう道すがら、駆け抜けた山の遠景を振り返って眺めて、ぎゃーΣ(゚Д゚)…ってなりました。
+ 続きを読む