みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カルビン

初心者には良さが解りませんでした (2014/06/04 訪問)

お城初心者時代(今も良く解っていないカモ(汗))に、各サイトにて及第点の評価だった小泉城に行ってきました。

当時土の城に関しては土塁・堀がどういうものか解る程度で、石垣でないコンクリートの水堀壁が残念で仕方ありませんでした。
が、今にして写真見ると、意外とレベル高いお城だったんだなぁと感心してますw

土塁と水堀がメインのお城ですが、土塁が意外と高く長くヶ所多く、城址公園となっている城域も思いの外広く、中途半端なお城に比べて全然見れるお城だったんですね。


東武線小泉町駅と西小泉駅の中間地点にあり、それぞれの駅から線路沿いに進むと小泉城址公園に行きつけます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虹爺々

人柱伝説のある「丹後沢」 (2016/10/01 訪問)

磐城平十万石藩主となった鳥居忠政が12年かけ築城した際、自然の沼を拡張して掘りを造ろうと堤防を設けたが大雨の度に決壊したが、占いにより丹後という95歳の老人が人柱になった。以後、堤が切れる事がなかったとの事で、こへんを「丹後沢」とよぶになったの伝説が残っている。

+ 続きを読む

にのまる

勝頼さま没から80日後くらいに🔥 (2018/12/16 訪問)

伝家康邸跡に再建された信長の菩提寺、摠見寺の拝観料込み1,200円で入城しました。
ご本尊は撮影不可でしたが厳粛な空気が漂っていました。
屋敷跡から続く大手道の石段、石垣など 撮影ポイントだらけです!
築城に駆り出された人たちは、信長に無茶振りされたかわいそうな人たちというイメージだったのですが、「火天の城」を思い出しながら、これだけの石垣と天主構築に携われたというのはやはり誇らしいことだったにちがいないと確信しました。
信長公本廟、本丸跡、天主跡とまわったあたりで、何となく福井の方と神奈川の方とグループ行動になり(^_^)、一緒に摠見寺本堂跡、三重塔、二王門とまわりました。百々橋口は通行止めだったので左に折れて伝秀吉邸跡に戻りました。(入口の案内では大手道に戻るしかないと言われましたが、パンフレットにある通りの帰り道で戻れました。)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

続日本100名城スタンプ83個目 (2018/12/16 訪問)

駐車場に近い東出構、西出構を堀越しに眺めつつ、乾門桝形から二の丸、本丸へと向かいました。帰路は馬出、三の丸、丸馬出と辿ったので新府神社の石段は利用しないで済みました。午前中に御坂城、要害山城と無理をしたので、身体に負担の少ないルートは良かったです。見映えのする遺構もしっかりとチェックできますし。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

最後の武家政権が誕生し… (2017/08/30 訪問)

終焉となった地。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くろもり

夜の城景 (2018/12/26 訪問)

名古屋城の西にある、ホテル ナゴヤ キャッスル11階のレストランクラウンで晩御飯を食べて来ました。名古屋城大天守の真西にあるホテルなので、大天守を正面に見ることができます。

ピアノを生演奏しているようなお洒落なお店なので、天守の写真を撮るにも少々の気合がいるのですが、大天守が建替えでなくなってしまう前の最後のチャンスだったので意を決して撮ってきました。ここからの西北隅櫓の写真はネットでも見たことないので、貴重かも・・・しれません。

私のような一庶民には少々高いお店なので、何かの記念日にしか利用しません。窓際の席で何かの記念日だと伝えておくとお店の方が写真を撮ってくれるのですが、それだと天守がちょっと小さい(;^_^A
もちろん、普通の食事でも写真頼めば天守バックに撮ってくれますが、遠方から来られる方はホテルに宿泊した方がゆっくり城を眺められていいかもしれません。夜も朝も名古屋城を見られるし。

ホテルを出ると北東に西北隅櫓があり、こちらもライトアップして綺麗でした。堀にも隅櫓が映り二つの櫓に。ライトを反射した水面の波紋が隅櫓の白い漆喰の壁に映り込んで幻想的で、大天守がなくなる寂しさを少し癒してくれました。

+ 続きを読む

カルビン

信康の首を刎ねたが為に (2016/04/02 訪問)

今川⇒徳川⇒武田⇒徳川と、時の権力者にその支配を奪われ変わりまくった天方城。
再び徳川の支配下に置かれた際に首藤通秀が城主となり、転じて天方氏を名乗るようになります。

その息子・道興が、切腹を命じられた松平信康(家康の長男)の立ち合いをした際、服部半蔵が介錯をするのに涙で良く見えないと言って躊躇したのを見て、代わりに介錯したとされます。
(実はこれ半蔵の策略で、主君の息子の首を落として自分の明日は無いと思って芝居したとされている)

おかげで道興は良心にかられて高野山に登り、代わりに家を残す為に遠い親戚で家康の小姓をしていた道直を後継にしたとされます。


・・・とまぁ、歴史的には色々興味をそそられますが、それはそれw

お城としての天方城はと言いますと、山の頂上を主郭とし、山裾に横堀・土塁の走る比較的規則正しい形状の場所になっております。

公共交通機関の訪問は困難ですが、車で城址公園となっている山頂の駐車場まで行けるので、山城ではありますが全然登必要はありません。
ただ、山上までの道が対向車とすれ違いが困難な程細いので、十二分に注意が必要です。

堀・土塁・虎口等、城址公園にしては遺構が当時のままと思われる形状・深さ・鋭さを維持してますので、遠くからここだけを目当てに来たとしても結構満足出来るのでは?と思える場所でした。

ま、車での訪問でしたら近く(10km圏内)にレベルの高いお城転在しているので、複数ヶ所一緒に訪問が良いかと。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

10Q-Nobu

大手門は改修中 (2018/12/27 訪問)

大手門は骨組みくらいの状態でした。
入ってすぐの虎口は高い土塁に囲まれ、周りの堀深く、そちらの遺構で充分満足。

+ 続きを読む

10Q-Nobu

お城expo後、最寄りのお城へ (2018/12/26 訪問)

expoでテンション上がったので、ご近所の小机城址へ再登城。
駅からは反対側、鶴見川沿いの自転車道からお城全体画像をお届けします。

+ 続きを読む

チェブ

危険だよのパイロン。 (2018/12/09 訪問)

「寺尾城」に行きました。
神奈川県には寺尾という名前のお城、川崎と横浜にそれぞれあります。今回は川崎です。
団地の近くの「菅馬場谷森林保存地区」辺りになります。
遺構は分かりませんでした。城跡の案内板もありません。
台地の下から登って上は団地。団地を建てた時に土地の整備をされてしまったのかな?と思いました。

今年は猛暑に台風、大変でしたね。この「寺尾城」も斜面工事(台風の影響かは不明です)や進入禁止の場所があります。
来城の際は気をつけて下さいね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

主郭部 入口 (2018/12/27 訪問)

小さな社があります、沖縄では神聖な場所。

+ 続きを読む

刑部

神聖な城 主郭部 (2018/12/27 訪問)

初めての沖縄、最初に来た所がここです!

+ 続きを読む

虹爺々

磐城平城一夜城プロジェクト (2016/10/01 訪問)

いわき市制施行50周年記念事業の催しとして、本丸跡地で行われた

+ 続きを読む

虹爺々

大館城 (2010/06/27 訪問)

磐城相馬街道の街道歩きに立ち寄りました

+ 続きを読む

あんらくごえ

史跡資料館は平成31年2月完成 (2018/12/27 訪問)

かつては美濃取りのための一時的な居城と思われていましたが、近年の発掘調査等で本格的な城と城下町が形成されていた事が分かってきました。話をややこしくしてるのが信長が岐阜に移って廃城になった事と、徳川家康が小牧長久手の戦いで陣城として再整備したことで信長時代の遺構が分かりにくくなっている事。要衝ゆえの運命ですが、一つずつベールを剥がすべく研究発掘されている関係者の方々の力と情熱を感じます。
特に南面の大手道は安土城を彷彿とさせる直線道で信長イズムを存分に感じると共に、天正時代には大手道を土塁で区切り要塞へと作り直した家康の戦にかける意気込をも体感できる貴重な遺構だと思います。
また小牧山天守より金華山(岐阜城)が良く見え、信長の美濃攻略の意気込みを視覚的にも感じられます

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

隼人正信重

松江城のことなら松江武者に聞け 「天下一優しい松江武者ガイド」参上! (2018/12/26 訪問)

松江城にはボランティアガイドともう一つ、松江観光協会が主催する「松江時代案内人」というガイドがあります。天下一優しいガイドをモットーに、松江開府の祖堀尾吉晴公や松江城のこと、時代背景、縄張りや石垣のこと国宝になったきっかけなどなど、楽しく優しくご案内しています。楽しいですよ!!詳細は観光協会のホームページにて予約も可能。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

続日本100名城スタンプ82個目 (2018/12/16 訪問)

3年前の2015年12月に訪れた時は、この城の素晴らしさに感動したものだったが、今回は同じ12月に訪れたのにさほどの感動を覚えなかった。原因は笹が伸びてきて藪化してきてしまっていることにありそうだ。それでも熊本城を凌駕する数の門、桝形の連続は圧巻である。主郭を越えて上部に石垣を備えた竪堀群もしっかり鑑賞。熊城攻略は次回の楽しみにとっておくことにして、献血ルームへと赴いた。御坂城、要害山城と寒風の中に長時間、身を置いていたため、身体が冷え切ってしまっていて、献血ルームの看護師さんにはご迷惑をおかけしてしまった。献血後に藤村記念館に赴いてスタンプをゲット。

+ 続きを読む

モト

しっかりとした土塁と空堀が魅力的です (2018/11/30 訪問)

城址は現在は、神社になっています。
東別府神社の境内が城址です。
神社になっているということは、よくても案内板か碑がある程度なのかと思っておりましたが、いやいやそれは誤解でございました。
城址である境内に近ずいてきますと、そこを囲む空堀が見えます。
これがなかなかはっきりと残っていて雰囲気があります。
また、境内は土塁が囲んでおり、これもしっかり残っています。
しっかりとした遺構が、居館タイプの城跡だってことをわかりやすく案内してくれておりました。
なかなか雰囲気があって良い城址でしたよ。

駐車場は特別はないので東別府神社の境内に停めさせていただきました。
さっと見学できる広さですが街中で見るには十分な遺構でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

ここもトップ10入り! (2017/08/29 訪問)

姫路城とセットに廻られる方が多いのか,“日本のマチュピチュ”というフレコミに好奇心をかき立てられる方が多いのか…。
そうそう,JR寺前駅~JR竹田駅間のJR播但線ディーゼル区間ですが,万歩計がカウントアップしました。歩くフィーリングに近い振動なんでしょうね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

やまびこ

小松城跡にある岡太神社の御朱印 (2018/11/14 訪問)

小松城の所には現在は「岡太神社」になっています。
この神社の御朱印を頂きました。

+ 続きを読む

ページ1702