みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

にのまる

福岡城防衛 (2018/12/28 訪問)

幕末に築かれた台場のひとつで、博多湾に面する須崎公園が跡地です。県立美術館側に石垣遺構がありました。
現在でも歩道と公園敷地を分かつ石垣として利用されているので、矢穴がなかったらここだという確証は得られなかったと思います。
福岡城は築城の際に元寇防塁(石築地)の石を転用したと言われていますが、この台場の石は福岡城の石の転用?
台場跡を示すものは何もなかったです。
砲台跡の雰囲気を味わいたい方は下関の壇ノ浦砲台、火の山砲台へどうぞ\(^-^)/(お城登録の前田台場は見晴らしを味わう感じです。)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

3度目の日本100名城スタンプラリー91城目 (2018/12/24 訪問)

石垣山城から相模線、横浜線経由でアプローチしました。青春18きっぷ使用です。高尾駅から徒歩でまず八王子城跡ガイダンス施設に立ち寄りスタンプを捺して展示を拝見した後は、本丸もスルーして詰の城に直行。高尾駅から80分で詰の城に到着です。小学生の女の子2人を連れた家族連れも詰の城をめざしていました。クリスマスイブのイベントとしてはちょっと過酷な気がします。

その後は本丸や小宮曲輪など順次巡り、松木曲輪や小宮曲輪の下からは、快晴の空の下、素晴らしい眺望も楽しめました。前々日のお城EXPOも前日の有馬記念も気温は高かったけれども雨でした。(因みに雨の有馬記念は平成元年以来だそうです。)

御主殿跡、北条氏照墓にも立ち寄って行きました。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

奇跡!薬医門は高校の敷地内にあるにもかかわらず… (2017/10/07 訪問)

落書き一つなく,うれしい気持ちになりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

来年もまた行きたくなったお城EXPO2018 (2018/12/22 訪問)

まだまだ余韻の残るお城EXPO2018

今年初めて行ったのですが、人の多さと各出展ブースの熱気に圧倒された3日間でした。

厳選プログラムやセミナー、ワークショップの内容も充実。ほんとは全部聞いてみたかったけど、ガッチャンしているものも多く、どれにしようか悩むほどでした。

印象に残ったのはクリス.グレンさんの外国人から見た日本のお城の魅力。違った視点からお城を見れました。
日本人も外国人の方々も、お城オタク(お城好き)はみんな同じ!っていうこともわかりました😊

宮原さちこさんの続日本100名城めぐりの旅。
大人気で整理券配布終了でやっと立ち見で入れました。続100名城はマニアックなお城もたくさんあるので『あるものを探して繋ぎ合わせて想像する。お城巡りは妄想だ!』っていうさちこさんの言葉が頭に残りました。納得😄

あと、城びとのセミナー、小和田泰経先生、いなもとかおりさんの関ヶ原の戦いトーク&ディスカッション。
これは自分も皆さんも熱くなってしまいました。これはまた改めて投稿。

厳選プログラムの前売り券など買ってなかった急遽来た城友さんも、当日券、ちゃんと買えて聞きたかったプログラムやセミナーにも参加できました。

会場にはお城の研究者の先生方や登壇者の方々もうろちょろされてて、いろんなお話も伺うことができたり、各ブースでは熱心にそのお城の説明をしていただき、もらったパンフやグッズで城びとのトートバッグもパンパン( ^∀^)

こんな感じでお城漬けで大満足、あっという間の3日間でした。

来年もまた行きたいと思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くろもり

夏は蚊が・・・ (2013/07/21 訪問)

夏の盛りだったのですが、蚊が凄まじく、写真1枚撮るのに3ヶ所くらい刺されるのを繰り返しつつ、なんとか実城(本丸)までたどり着くも、todo94さんのコメントの通り、二の郭・三の郭への道が藪に覆われていて私も撤退しました。

大空堀は藪に覆われていても大きさを実感できたので、雪に覆われる前の秋くらいの時に見てみたいです。

与板城と同じくらいの標高のはずですが、蚊から逃げるのに夢中だったのか山を登った記憶がありません。でも、山城からの景色を撮った写真があるので、そこそこ登ったんだと思います。

+ 続きを読む

くろもり

直江大和と山城 (2013/07/21 訪問)

大河ドラマで主役となった直江山城守兼続公のお城として有名ですが、築城主の直江大和守景綱公も上杉家の宿老です。

八坂神社登城口 → 実城(本丸) → 二の郭 → 三の郭 → 千人溜り → のろし台
と散策しましたが、のろし台が見つからないなと歩き続けていたら麓まで下りてしまいました・・・
後で写真を見直していたら、それらしい所(小さな曲輪)はありましたが、説明がなかったので確信が持てません。
のろし台へ行かれる方は見落とさないよう注意してください。

夏も盛りで遺構が藪に覆われていて、分かり辛かったです。雪国なので散策には秋が良いかもしれません。春でも雪が残っていることが多い場所のようなので。

山城から中越の平野を見下ろすと、青い田園が広がる美しい景色でした。きっと刈入れ前の秋の季節も綺麗なんだろうなと思います。米所、新潟を実感するのも一興かもしれません。

+ 続きを読む

やまびこ

ステンドグラス (2018/12/28 訪問)

ステンドグラスにて尼崎城が描かれていますよ。

+ 続きを読む

やまびこ

西宮砲台 (2018/12/29 訪問)

散歩途中に撮影しました。

+ 続きを読む

とみー

家臣 悲しき (2018/11/17 訪問)

朝早く、家を出て登城しました。登城口は、いくつかあります。乾門枡形虎口から入りいきなり土橋と、土塁があって最高 城内は、いろいろ復元されていて、みどころがたくさんあります。

+ 続きを読む

赤い城

芝原城とも呼ばれています (2018/12/29 訪問)

古利根公園自然観察の森となっています。
駐車場はありませんが近くの古利根沼の湖畔に車を留めることができます。
2郭に説明板が建っています。
主郭部分は宅地となっていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

続日本100名城のスタンプ84個目 (2018/12/24 訪問)

青春18きっぷで早川駅にアプローチ。朝駆けで早川駅から徒歩にて攻めて参りました。さほどの急坂登でもなく良いウォーミングアップになりました。前回2014年は晴天下で見応えのある井戸曲輪の石垣半分にだけ日が当たってしまって満足な写真が撮れなかったのですが、今回はまだ朝日が当たらない時間で良かったです。駐車場のトイレ前に置いてあるスタンプなので状態が心配でしたが、まずまずの状態を保っていてこれも良かったです。

+ 続きを読む

にのまる

黒田城 (2018/12/28 訪問)

夏の帰省の際に新幹線トラブルで寄れなかったので、今回リベンジです。
2時間くらいかけて石垣の大城郭をまわりました。
戦後、短大の寮として使われていたこともあるという多聞櫓。羨ましすぎる…。
細川家史料の発見によって天守があった説が出てきたのは記憶に新しいところ。決定づける史料が発見されることを期待!
旧母里太兵衛邸長屋門、立派でした。もこみちさんでも充分に入れそうなくらい大きかったです。

ちなみに、うち(実家)では「福岡城」と言っても通じません。「舞鶴城」または「黒田城」または「大濠公園のお城」です。そして平和台球場、懐かしすぎ(^^)
年末年始のスタンプ情報は写真⑨のとおりです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

近世城郭の先駆け (2017/06/16 訪問)

安土城は比高105m程の山に築かれている平山城です。日本で最初の大規模な総石垣造りの城郭で石垣造りの巨大な枡形虎口も、この城から普及しはじめたと云われています。もっとも注目すべきは、本丸にそびえていた天主で地下1階地上6階といわれる巨大な天主はそれまでの日本建築には存在しなかった大規模高層建築です。

安土城には何度か足を運んでいますが、最初に登城した頃は入城料もなく、駐車場も路駐的な駐車スペースといったものだったと記憶しています(違ったかな( '-'* )?)安土城に行く度に、石垣と大手道・家臣たちの住居跡を観て感動しています。
ただ、伝羽柴秀吉邸・伝徳川家康邸・伝前田利家邸といった伝の邸宅跡に疑問があり、何故(?_?)織田信長の家臣でもない徳川家康の邸宅があったのか(?_?)何故、筆頭家老の柴田勝家・明智光秀、各方面軍の武将達の邸宅が無いのか(?_?) 前田利家は柴田勝家の与力の立場でありながら大手道の直ぐ横に邸宅を与えられているのは何故なのか( '-'* )?等々、色々妄想をめぐらせながら登城していました。
いづれにしても、織田信長をはじめ前文で挙げたビッグネームの方々が色々な思惑でこの城を訪れていたかと思うと感慨深い思いで、ここに住み着きたいとの思いも出てくる始末です(*´∀`*)
次回、安土城を訪問した際は、現在は立ち入り禁止となっている搦手道から八角平に行ってみたいと思っています。(怒られるかな!)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

丹羽長重

北ノ庄城~福井城からほど近く~ (2018/12/22 訪問)

福井城に行きスタンプをもらった後、柴田神社(北ノ庄城)という看板を見つけたので歩いて行きました。
福井城からは700mくらいのところにあります。
僕は以前から福井市に名将柴田勝家の居城があることは知っていましたがこんな近くにあるとはビックリしました。
しばらく歩いていると、それらしき神社の鳥居が見えたのでくぐって境内に入りました。そして少し行ったところに柴田勝家公の像がありました!図鑑やなんかでも見たときのある像だったので「こんなところにあったのか!」と感動してしまいました😂さらに後ろには浅井三姉妹の像もありました。
その隣には立派な神社があり、初詣とかでは賑わうのかな、とか思いを馳せました。
また、柴田神社の後ろ?隣には、資料館があり柴田勝家や福井城の歴史について学べます!
北ノ庄城跡、遺構はほぼありませんが楽しめました!!

+ 続きを読む

モト

住宅地の中にあっても遺構は健在です。 (2018/12/04 訪問)

閑静な住宅街の中に公園に整備された茅ヶ崎城跡がありました。
整備されていますので、舗装された道になっていたりと手は入っていますが虎口や各郭や堀道、土塁がを見ることができました。
住宅地の中にある割に、残った土塁は高く、堀道も歩くとなかなか雰囲気がありました。
本格にある館の礎石のような石達も城に来たことを実感させてくれました。

私の探し方が悪かったのか、駐車場は見当たりますかんでした。
入り口付近に停めてダッシュで見学してきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

この日は祭りと重なって… (2017/09/16 訪問)

盛岡市内のテンションが上がってました⤴⤴⤴

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城好きMT

岸和田城 (2018/12/11 訪問)

模擬天守ですが、石垣や濠と良く合っている気がします。

+ 続きを読む

くろもり

越後の龍飛翔 (2013/07/21 訪問)

諏訪神社から登城し、城山登山道を長峰口から登ると10分程歩いた所で遊歩道陥没の為、立入禁止でした。戻って千人溜口から登城するも、15分程時間をロスしてしまったので、走っては写真を撮るの繰り返しで本丸へ。

本丸は鶴城山(標高227m)の山頂で、城下との比高は130~150m程あり、長尾景虎公(後の上杉謙信公)の初陣の地と伝わる栃尾城の戦いのあった城下を一望できます。いい眺めだったのですが、本丸でクマバチとモンスズメバチ?が喧嘩していて羽音が凄かったので、スズメバチには十分ご注意ください。

下城中に、行きは走っていたので見落とした湧水を見つけて「景虎公の勝水!」と、ありがたく2杯頂戴しました。マイリバさんのコメントの通り、「越後の龍にシンクロ」できたような気持ちになりました。

諏訪神社から本丸まで往復で1時間くらいだったと思います。カルビンさんのコメントのように、春日山城と同じくらいの規模がありました。本拠の春日山城よりも小さいだろうという先入観のせいで散策時間を見誤ってしまい。三の丸やびわ丸等を見る時間が全然足りませんでした。じっくり遺構を見学したい方は2~3時間は見ておいたほうがよさそうです。

+ 続きを読む

BUGTI

山家三方衆奥平氏の本城 (2018/12/08 訪問)

古宮城に程近いところにあるお城。堀や土塁もしっかり残っています。お城のすぐ下に道の駅があって、散策後の食事や休憩ができるのもよい立地です。旧作手村には他にも山城が多くあるので、道の駅を拠点に散策するとよいかも。

+ 続きを読む

BUGTI

武田軍三河侵攻の城 (2018/12/08 訪問)

TVなどで紹介された通り、土塁と堀が一山全体に構築されていて圧倒される。城は大堀切で西と東に分断されており、一城別郭となっている。元の山がどんな地形だったかわからないが、よっぽどの築城技術がなければこんな城は造れないのでは。

+ 続きを読む

ページ1701