はまざきだて

浜崎館

福島県河沼郡

別名 : 浜崎城、藤森城
旧国名 : 陸奥

投稿する
堀跡
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

本丸の堀が残る。 (2024/09/17 訪問)

浜崎館は日橋川の南に位地し、県道326が城址の中央を通っています。城東稲荷神社の周辺に本丸の堀が残っていますが、立入禁止とあるので周囲から眺めるに留まっています。観応3年(1352)に三浦若狭守(芦名直盛?)が真壁政幹の代官・薄景教らを率いて河沼郡の合川・浜崎城・蜷河庄政所館を攻めていることが「真壁文書」に記載されているので、そのころには既に存在していたようです(現地案内板より)。
現在の浜崎城跡は慶長6年(1601)蒲生秀行の家臣・蒲生主計介郷貞が水害を避け移した浜崎城跡を指しています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

蒲生主計介郷貞 (2024/09/27 訪問)

 空堀と土塁が一部残っています。空堀の堀底へ下りてみたかったのですが、「危険!ですので、中に入らないでください」という湯川村教育委員会が設置した標識が各所にあり上からの景色だけを楽しみました。少し離れた道の傍らに説明板があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

川沿いにある城址 (2022/11/06 訪問)

民間の中に城址の石碑、土手沿いに歩いて裏側の方に空堀と土塁が見られますが私有地のようなので外から眺めるだけでした。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

しっかりと保存管理されている印象です。 (2021/12/04 訪問)

この日は残念な訪城ばかりで終わってしまうのかな…と,雨空の下,憂いておりました。館跡ということもあり,全く期待していませんでしたが,空堀と土塁に,この日一番の感動です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 浜崎主馬
築城年 至徳年間(1384〜1386)
主な城主 浜崎氏、蒲生氏
遺構 曲輪、土塁
指定文化財 町史跡(浜崎城跡)
住所 福島県河沼郡湯川村大字浜崎字北殿町
問い合わせ先 湯川村役場
問い合わせ先電話番号 0241-27-8800