福岡から下関の実家に帰ると見せかけて、日豊本線を南下して行ってきました。
休日のスタンプ設置場所の「城下町観光交流館」で地図をいただき、教えていただいた登城路は3本。
①独歩の道(緩やかだが20分かかる)
②登城の道(急坂だが早く着く)
③翠明の道(階段が多い)
の三択です。
観光交流館の方からは①を薦められたのですが、todo94さんの「鞴峠から先の備中松山城程度」のレポを読んでいたので、行ける気がして②を選択しました。寒波襲来の日でしたが、背中のカイロをひっぺがしたくなるくらい温まりました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
西日本は石垣の名城、多いですね!地元の方がたくさんいらっしゃいました。朝の散歩でここに登れるなんて羨ましいかぎりです。
北出丸に「若宮の道」という第4の登城路があり、吸い込まれそうになりましたが、どこに通じているのかわからなかったのでやめて、③の翠明の道から下山しました。丸子城(静岡)の本曲輪からの下山道みたいでした。
麓にあった石碑に「文祿ノ役藩祖高政公朝鮮ヨリ御持歸リノ紀念樹」とあり、急に朝鮮出兵がリアルなものに感じられたのですが、400年モノの木、どれだったのだろう…。
カルビンさん、同じ日だったのですね!
続100名城は初の年末年始でスタンプ情報を入手するのが大変ですが、冬の九州は穴場ですねー。
来年もみなさまにステキなお城との出会いがありますように!
+ 続きを読む