みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

にのまる

鶴翼の縄張りで鶴屋城 (2018/12/29 訪問)

福岡から下関の実家に帰ると見せかけて、日豊本線を南下して行ってきました。
休日のスタンプ設置場所の「城下町観光交流館」で地図をいただき、教えていただいた登城路は3本。
①独歩の道(緩やかだが20分かかる)
②登城の道(急坂だが早く着く)
③翠明の道(階段が多い)
の三択です。
観光交流館の方からは①を薦められたのですが、todo94さんの「鞴峠から先の備中松山城程度」のレポを読んでいたので、行ける気がして②を選択しました。寒波襲来の日でしたが、背中のカイロをひっぺがしたくなるくらい温まりました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
西日本は石垣の名城、多いですね!地元の方がたくさんいらっしゃいました。朝の散歩でここに登れるなんて羨ましいかぎりです。
北出丸に「若宮の道」という第4の登城路があり、吸い込まれそうになりましたが、どこに通じているのかわからなかったのでやめて、③の翠明の道から下山しました。丸子城(静岡)の本曲輪からの下山道みたいでした。
麓にあった石碑に「文祿ノ役藩祖高政公朝鮮ヨリ御持歸リノ紀念樹」とあり、急に朝鮮出兵がリアルなものに感じられたのですが、400年モノの木、どれだったのだろう…。

カルビンさん、同じ日だったのですね!
続100名城は初の年末年始でスタンプ情報を入手するのが大変ですが、冬の九州は穴場ですねー。

来年もみなさまにステキなお城との出会いがありますように!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

本年最後は日没オチ (2018/12/29 訪問)

本年最後の投稿です(ーДー)ゝ
遠征の1日目の宿泊地・大分駅から徒歩15分くらいの場所にある大友氏館にやってきました。

流石に東京から遠征してきて移動時間食ってしまった為に時間が足らず、大友氏館跡地に到着したのが18:00頃(夏場なら余裕だったんですが・・・)で、ほぼ日が暮れてしまってましたorz

電車から見えた時には間に合うかな?って思っていたのですが、府内城見学先にしたので。
ま、明るい時間に到着しても発掘現場しか見られなかった訳で(交流館は12/29から年末年始休み入っていたw)
一応解説版はフラッシュ使って何とか文字がわかる写真撮れたので、結果オーライと言う事で(汗)

大分に来られたお城好きな方なら是非ここ大友氏館も訪問される事をオススメします。
(駅前にある大友宗麟とフランシスコ・ザビエルの像もね。。。そういえばザビエル像、頭頂部髪の毛ふさふさでしたが?!www)

しかし佐伯でもそうでしたが、この日と次の日大分県は風が強くて寒かった~


今年は「城びと」に登録させて頂き、皆様の投稿情報を参考にさせて頂きました。有難う御座いますm(_ _)m
来年もネタがあるうちは引き続き積極的に投稿させて頂きます。

では皆様良いお年を( ・ω・)ノシ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

夜はライトアップしています (2018/12/31 訪問)

2018年の城納めに茨城県の城をいくつか巡ってきました。
その帰りに豊田城に寄りました。
夜間にライトアップをしていて、現在は正月バージョンだとかいう噂を聞いて夕暮れ時から暗くなる30分くらいを城の周りで待ってみました。
建物は城に似せた資料館のようです。
それでも夕暮れ時とライトアップされた姿はなかなかでした。

皆様、今年はお世話になりました。
皆様の投稿を見て行った気になって楽しませていただいてます。
城巡りの参考にもしています。
また、私のつたない投稿を見て、実際に行ってきたや、共感したなどと書き込みいただく方もいらっしゃって非常に嬉しかったです。
ありがとうございました。
来年も何卒よろしくお願いいたします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くろもり

大手道路面復旧作業中 (2018/12/29 訪問)

観音寺城の繖(きぬがさ)山三角点から、県道2号線まで下りると松源院弘法大師堂があり、松源院弘法大師堂の奥に安土城の東門跡があるそうなので行こうとした所、石段の前にカラーコーンとコーンバーがあり立入禁止になっているようでした。松源院弘法大師堂のインターホンを押して通れるか尋ねようとしましたが、誰も出なかったので諦めました。年末年始は通れないのかもしれません。

東門跡を訪れることができなかったのは残念でしたが、松源院弘法大師堂の西側に古い石垣を見つけることができました。石垣を見つつ、西へ向かい安土城の内堀跡と駐車場を経由して、大手道へ。

大手道は路面の復旧作業をしている所があったので、大手道全体の綺麗な写真を撮ることはできませんでした。この日は雪で登城者が少なく、人のいない大手道を撮るチャンスだったのですが・・・整備事業がいつまでかの案内がなかったので、いつ頃まで作業しているのか分かりません。

登城途中から雪が強くなり、雪景色の安土城を見ることができましたが、琵琶湖等の景色はかろうじて見えるくらいの視界になってしまいました。

雪が降る中、熱心に見学されている家族の方がおり、天守台で少しお話しをさせて頂いたのですが、「楽しそうにしてらっしゃる」と仰って頂き、周りからはそう見られているのかと、ちょっと我が身を振り返りました。私はそのご家族を「熱心な人達だな」と感心していたのですが、そのご家族から見た私は「楽しそうにしている人」なんだなと。うーむ、石垣とか見てニヤニヤしてるのかな?ちょっと気を付けようかな?とも思いましたが、無愛想よりは楽しそうに見られた方がいいので、このままでいこうかと思います。

2018年は「城びと」と出会ったおかげで、いろいろとお城の勉強になりました。皆さんの投稿を読むのは楽しかったし、実際の登城にも、もの凄く役に立つ情報も得ることができました。本当にありがとうございます。来年も皆さんの投稿楽しみにしています。それでは良いお年を。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じんじゃー

村上連珠砦群先鋒の城 (2017/11/05 訪問)

太郎山に連なる村上連珠砦の最西にあるお城です。北西にあるベイシアの裏手に墓地があり、そこから登城できます。
尾根を右に進むと大堀切がありそこからが城域です。大まかに4段の切岸からなる連郭式の城で、主郭は土塁が全周していて木も刈り払われているので坂城から上田までの街道が一望できます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とみー

築城400年の城 (2018/07/27 訪問)

公園駐車場(有料)に、車を停めていざ登城!まず見えてくるのが、国指定重要文化財の巽櫓と坤櫓のその間には、長い塀が、続いていてとてもオシャレ!下には、400年前に築かれた石垣!と、待った!太鼓門の石垣も見なくてわ!それを見たらつぎは、天守へgo!中津城から、天守が移築される計画あっただけあり、24×20mと、大きい!登ると大きさがよくわかる。二の丸や東の丸の、石垣もオススメです。                                                                  観光協会駐車場は、1時間 200円                                                県営駐車場   30分 無料 5時間まで、500円 (2018年7月現在)

+ 続きを読む

todo94

3度目の日本100名城スタンプラリー92城目 (2018/12/28 訪問)

JR名古屋駅から徒歩でアプローチしました。本丸御殿がすべて竣工して公開が始まった年に訪れることができて良かったです。本丸御殿の前に内部公開されている西南隅櫓に入っていきました。外からは2階に見えますが、内部は3階。現存天守の備中松山城より大きいのではないかと感じてしまうほどの大きな現存の櫓です。勿論、国の重要文化財に指定されています。この櫓から見る天守も良いものでした。

本丸御殿は、重文の竹林豹虎図を拝むことができて非常にラッキー。フラッシュを光らせなければ撮影OKというのもうれしい限りです。絢爛豪華な上洛殿、しっかりと楽しませて頂きました。お城EXPOで名古屋城本丸御殿の立派なリーフレットを頂いてありますので、また、じっくりと拝見させて頂こうと思います。

ちなみに湯殿御殿の見学は、午後の整理券しかなかったので今回はパス。またの機会の楽しみに取っておきたいと思います。

+ 続きを読む

チェブ

一年の締めくくりは楽しい無計画! (2018/12/29 訪問)

年末になると、雪の心配が少ない静岡方面に出かけます。東名高速も順調に流れているので、えいやっっと名古屋まで行って来ました。
が!!
朝、雪が積もっているじゃないですか!
ダメ元で「小牧山城」は行こうと思いましたが、もちろん雪で登れません。スタンプも年末はお休みで押せません。

清洲城から「小牧山城」に移す時、家臣は引っ越し、不満だったそうです。
一旦清洲から遠い二ノ宮山に築城すると家臣に命令。さんざん不満が出たところで、ちょっと近い「小牧山」に変更して一件落着。
信長さんの心理作戦、メモります!
また、「小牧山城」リベンジします。

みなさん、お城の楽しさ教えていただき、本当にありがとうございました。
無計画でトホホな情報提供ばかりの私ですが、来年も よろしくお願いいたします。

+ 続きを読む

スミヤキ

常陸の不死鳥! (2018/12/26 訪問)

「天下布武」の おだ様も確かに魅力的ですが、後世の人から「常陸の不死鳥」と呼ばれるこちらの おだ様も波乱にとんだ生涯でとても興味深いです。
 筑波山から続く山並みの南西麓にある館・平城跡です。平成に入ってからの発掘調査後に復元整備されたもので曲輪跡、馬出跡、土塁・堀跡など見れます。無料の資料館も隣接されています。その風景がとてものどかでいい感じです。
 筑波山や研究学園都市に行った際にちょっと立ち寄ってみてはいかがですか?
 年明け新年の6日には、つくば市役所にて糸賀先生による講演会「戦国領主小田氏治の系譜」が開催されるようです!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

hosui76

登城大好き家族 (2018/08/12 訪問)

黒くてかっこ良かった。

+ 続きを読む

hosui76

登城家族 (2018/08/14 訪問)

羅門が大きくで、迫力満点でした。

+ 続きを読む

hosui76

子連れ登城 (2017/08/15 訪問)

家族旅行でいきました🎵

+ 続きを読む

モト

碑に会えた事にこんなに感動するなんて (2018/12/05 訪問)

藪で覆われてしまっている城址でした。
しかも所在、入り口が非常にわかりずらく周りを何周もしてしまいました。
他の人の投稿にあるような案内板のある入り口を探しましたが発見できず。
千葉県の高級住宅地チバリーヒルズ側にようやく入り口らしき藪への入り口を発見しました。
ここの街並みはビバリーヒルズのような街並みで個々の家もかなり大きいです。
さて、城址は藪には囲まれておりますが、一応は道はあります。
その道をあっているのかもわからないまま進みました。
7、8分進むと堀切のような物を発見。
そこから先には曲輪といった所も見られました。
いくつかさらに藪の方へ向かう道がありますが、そこを無視して進みますといつのまにか外へ。
戻っていくつかの藪への道へ入ると再び曲輪のような地形がありました。
そこで、この城址の碑を発見です!
城址の中には、『碑だけしか残っていない』などという場所もあります。
しかし碑があることの大きな喜びを改めて味わう事ができました。
しかもこの碑がある所の雰囲気はなかなか良かったですよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

空港からバス (2018/12/29 訪問)

2018年年末最後の行軍は、お城巡り初上陸の九州遠征に行って参りました。
・・・年末年始に訪問していないスタンプ実施されている場所が集中している地域が他に見つからなかった為選んだとも言いますがw

佐伯城は佐伯駅から徒歩20分程の場所にありますが、大分空港からのアクセスであれば佐伯駅行バスの終点1つ前・大手前で下車すると、丁度佐伯城周辺になりますので、飛行機で来られる方はご参考まで(これは当日バスに乗って気付いたw)

と言う事で4時間の移動の後速攻で山城攻略へ(汗)


麓には城下町として史跡がいろいろ残っておりますが、お城としては登城中ほぼ遺構は見られず(竪堀?と思われる場所が数ヶ所あったが)...
が、ちょっと苦労した登山で山上まで登ると。いきなり石垣祭りが待っておりましたヽ(゚◇゚ )ノ

本丸を中心に北の丸、ニの丸を経て西の丸と、石垣曲輪の広いエリアが見られます。

釣りバカ日誌19の撮影現場にもなっており記念板も設置されていて、そこからのオーシャンビューが絶景でした。


ただこの日寒波の為か、風が強くてものすごい寒かったです・・・東京より寒かったですよ。

個人的にはお城巡りでは最南端に来たっていうのに、今までに5指に入る程寒かったですw

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まーやん

何度目の松山城⁉️ (2018/12/22 訪問)

念願叶って宇陀松山城の麓まで辿り着いたけど、あいにくの雨模様☔
同行者の体調が悪いため登城は断念。゚(゚´Д`゚)゚。
千軒舎でスタンプを押し、おじさんの説明に聞き入り再起を誓った。
宇陀は重要伝統的建造物群保存地区。こちらも散策したかったなぁ。。。
ショックで写真も撮り忘れました⤵️

+ 続きを読む

todo94

信長夢街道スタンプラリー (2018/12/28 訪問)

青春18きっぷで朝一番の中央西線普通列車で西下して向かったのは清洲城。信長夢街道スタンプラリー目的なのでどうでも良い模擬天守に入らなくてはなりません。この日が年内最終営業日でした。ちょうど門松の設置が完了したところでした。

模擬天守より対岸の石垣展示や清洲古城跡公園の城址碑の方がポイント高いですね。清洲公園の織田信長像にも脚を伸ばしましたが、顔の部分にだけ日が当たっていて今ひとつでした。

+ 続きを読む

くろもり

雪の観音寺城 (2018/12/29 訪問)

安土駅から徒歩で登城しました。駅から南側の登城口近くの日吉神社まで約4km、雪と城址遠景の撮影しつつだったので1時間5分程かかりました。真っ直ぐ歩けば50分くらいのようです。南側からは大石垣が見えました。南を走る新幹線からも目を凝らせば見えるかもしれません。

日吉神社で登城の挨拶と道中の無事を祈願し、天満宮へ。天満宮は観音寺城主・六角氏の御屋形跡です。立派な石段と石垣を見ることができました。御屋形跡から追手道へと続いており、大石垣を目指しました。この追手道は2015年にボランティアの方々が整備してくださったそうで、この追手道を整備してくれたことに凄く感謝しながら登城しました。天正とかその辺りの時代が好きで、その当時の人達が通っていた道を通れることは格別に嬉しいです。ボランティアの方々本当にありがとうございます。

御屋形跡(天満宮)から大石垣までは35分程の登りでした。御屋形跡からだと、途中、車道(繖山林道)と合流するのですが、少し下ると追手道の入口があります。にのまるさんの投稿にある追手道はここのことだと思います。この車道に合流してから、少し下ると追手道の情報も事前に登城調査している時にどなたかのHPで知ることができました。ありがとうございます。

大石垣は、この高さに石垣を築いたのかと驚きの一言。奥に行くと展望所があり、大石垣の全景を見ることができました。ここより上は雪が強くなり眺望が利かなくなってしまったので、他の景色が分からないのですが、大石垣からは南を一望でき南近江を治める領主の城にふさわしい圧巻の景観でした。

大石垣から池田丸・落合丸・平井丸へ。平井丸の虎口の石垣は、なんだか古代遺跡のような雰囲気がしました。使われている石も大きく、雪の影響もあってか、思わず「えっぐ!(えぐい=凄い)」と声が出ました。

平井丸から三の丸を通り、本丸へ。本丸へは大きな石段が続いており、追手道には麓の御屋形跡とここ本丸に立派な石段がありました。本丸前の石段も昭和44年の発掘調査で見つかったそうで、前は斜面に埋まっていたそうです。YouTubeの「観音寺城  歴史解説12分」という動画で大石段についての説明があり(6分57秒くらいから)、発掘調査で見つけてくれた方々にも感謝して登りました。

大石垣から本丸までは40分かかっていましたが、道中で写真を70枚程撮っているので、真っ直ぐ向かえば30分程と思います。本丸は雪深く、あまり散策できませんでしたが、石垣と桑実寺(くわのみでら)方面への食違い虎口が印象に残りました。

本丸から観音正寺へ、途中、三雲(三雲城主・三雲定持公?)邸跡が近くにあるようなので探したのですが、観音寺城は現地の説明が少ないので、ここかな?と思った曲輪のような所を写真に撮りましたが、自信がありません・・・

観音正寺でトイレを借りて、入山料を払い、100名城のスタンプもありました。観音正寺で雪がひどくなり、進藤・後藤邸と布施淡路守邸方面の散策を諦めて、安土城へ向かうことにしました。お寺の方に、にのまるさんの投稿にあった安土城への道を尋ねると「繖山三角点から」とこちらが言っても道を知らないようで、「桑実寺から行けます」と地図をもらいました。安土城から観音寺城への道を書いてくれているサイトはあったのですが、観音寺城から安土城へのアクセスを書いている所はなかったので、にのまるさんの投稿を信じて、繖山三角点を目指す事にしました。

繖山三角点への道は雪が深くなり、竹が雪の重さで倒れて来て道をふさいていましたが、雪を払いのけて竹を戻しては通る作業を繰り返しつつ、繖山三角点へたどり着きました。観音正寺から繖山三角点までは25分程かかりましたが、雪がなければ15~20分くらいかと思います。道中も立派な石垣があり、雪で縄張り図を確認できなかったので、帰って確認すると近くに蒲生邸跡が。おそらく松坂城・鶴ヶ城築城主の蒲生氏郷公の祖父の定秀公、父の賢秀公の屋敷跡と思われる所なので、行きたかった・・・

繖山三角点では、にのまるさんの投稿の通り、「県道1.6k至る安土城跡」への案内が。これで安土城へ行けると安堵し、心の中で「神様・仏様・にのまる様」と何度も繰り返していましたw

繖山三角点から安土城との境の県道2号線まで55分程かかりましたが、雪がないと45分くらいかと思います。安土城への道は遺構は特に見当たらなかったのですが、よく下を見ると伐採された短い竹があり、登城道(登山道の方かな?)として整備してくれていることに感謝して下城しました。御屋形跡から安土城側の登城口まで3時間50分、安土駅からだと5時間くらいの散策になりましたが、雪の影響があったので、季節のいい時ならもっと短くなるかと思います。

今回の観音寺城、期せずして雪の中での訪問となったのですが、これからの季節、雪の山城へ行かれる方は十分に装備には注意してください。私も久しぶりの雪山で、雪用の登山靴で足元は大丈夫だったのですが、レインウェアと防水の手袋を持っていくべきでした。

現地に縄張図がないとのことだったので、私は「観音寺城|追手道を行こう!」で検索して出てくるサイトで紹介されていた縄張図をスマホに入れて、散策しました。大変助かりました、本当にありがとうございます。
後、安土城への道を投稿してくれたにのまるさんも、あの情報がなければ、観音寺城のどこから安土城へ行くのかが分からなかったので助かりました。本当にありがとうございました「ちかっぱ感謝しとーけんね(私は宗像育ちです(;^_^A)」。
2018年、最後の登城先に選んだ観音寺城(この後、安土城にも行ったのですが、安土城はおまけのようなものなので)は感謝感謝しっぱなしの登城でした。小学生の頃から行きたかった城の一つなので、お城の地図を見て妄想していた子供の頃の自分に「観音寺城は凄いぞ!」と教えてあげたいです。

最後に、城びとの運営の方々にも感謝です。このサイトのおかげでにのまるさんの安土城への道の情報も知ることができました。いつもありがとうございます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

城址公園 (2018/12/30 訪問)

街中にある城址公園 駐車場もあります。
石垣は、だいぶ荒れてますが・・・

+ 続きを読む

刑部

浜崎御嶽 (2018/12/30 訪問)

城址の敷地内にあります。

+ 続きを読む

刑部

猫がたくさんいる城址 (2018/12/30 訪問)

石垣が最高! 景色が最高! 万里の長城のような外壁 お気に入りの城址です!

+ 続きを読む

ページ1699