しょうだいしやかた

小代氏館

埼玉県東松山市

別名 : 小代館
旧国名 : 武蔵

投稿する
山門
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

タカさん

小代氏館 (2025/02/25 訪問)

高台に立つ館跡。
趣があり癒されます。

+ 続きを読む

todo94

元日の攻城⑥ 2024年元日のリベンジその1 (2024/01/24 訪問)

多波目城からの転戦です。実は正代氏館は2024年の元日にも訪れています。グーグルマップのポイントを見ててっきり、正代御霊神社が正代氏館だと勘違いしていました。帰ってきてから皆さんの投稿を拝見して青蓮寺が正代氏館であると知り、愕然とするとともに投稿は差し控えた次第です。ただ、正代御霊神社の方が段差がコンクリートで突き固められてなく、館跡の佇まいを感じられるようにも思っています。とりあえず、リベンジ成功です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

青蓮寺 (2024/05/06 訪問)

小代氏は武蔵七党児玉党の出身で入西相行の次男 大夫遠弘が入西郡小代郷に居住して小代氏を名乗ったのが始まりになるそうです。青蓮寺周辺が城址のようですが、遺構はみあたりません。ただ周囲より小高い位置にあるので、なかなか見晴らしは良いです。
境内には小代氏の一族関係者が弘安4年に建立したとされる「弘安四年銘板石塔婆」がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

丘陵南東端の小代氏館 (2024/06/08 訪問)

 高坂氏館を終えて、昼食を近くのピオニウォーク東松山店で摂り、高坂氏館からは南東に約1.3km程、ピオニウォーク東松山店からは南に約0.8km程の所に在る、小代氏館(正代館)を初登城。今回の源範頼館、野本氏館、高坂氏館に次4城目でラストに成ります。

 駐車場:小代氏館跡地の青蓮寺北門柱西横の参拝者駐車場を利用。
 参考資料:余湖図コレクションさんグーグルマップに依る。

 北の門柱より入り南行、西行し青蓮寺本堂参拝、西横に弘安4年銘板石塔婆が祀られている、石板塔婆が屋根付き建物で覆われて、標柱、建物には小代重俊供養塔の表示看板、解説板が設置されて、小代氏の系譜、経歴なども記されている。
 弘安4年と言うと2度目の元寇の弘安の役の年に成り、小代氏は地頭職が肥後(現在は熊本県荒尾市)であり参陣したのでしょう。
 
 本殿の南に山門が有り、2段に成って南の川方面に落ちている、南から見ると郭の切岸が連なってるように見える、南を沼、河川で守り北、西、東は堀土塁で防ぐ城館で有った様ですが、堀跡、土塁跡は確認できていません。
 南側の見通しは非常に良い。東の都幾川、南の九十九川、越辺川に囲まれてる丘陵先端部、この丘陵には北西部先端に高坂氏館が構えてる。川は最終的には荒川に注がれているようです。

 4城を終え、高坂氏館の土塁と深い堀に感動し浜松に帰路を取り、順調な高速道路走行でした。
    

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 小代遠広
築城年 平安時代後期
主な城主 小代氏
遺構 土塁、横堀(空堀)
指定文化財 県選定重要遺跡(小代氏館跡)
住所 埼玉県東松山市正代中形