籾井城から車で30分弱で、説明板前の空スペース(34.959441、135.459672)に着きました。
登城口は3か所あるようです。自分は説明板前の空スペースに駐車したので、②ルートを選択しました。
①南側の石造九重塔から大手道を進む方法
②案内板付近にある入口(34.959688、135.459643)
③道が若干わかりにくいが北側から入る方法
築城年代は定かではないようですが、長元年間(1028年〜1037年)能勢頼国によって築かれたと云われています。
能勢氏は清和源氏頼光流で、山県国直の子国基が能勢郡田尻荘の地頭となり能勢氏を称したそうです。
1578年(天正6年)21代城主であった能勢頼道は荒木村重に同調し、織田信長に反旗を翻したり、明智光秀の本能寺の変に加担したともいわれ、一時領地を失いました。
関ヶ原合戦で能勢頼次は東軍に属して戦功があり、旧領を回復しましたが、1602年(慶長7年)地黄城の築城に伴い廃城となりました。
②ルートを選択しましたが、お薦めできません。階段的なものはありますが、郭に着くまで草木と格闘です。
竪堀、土塁などが確認できますが、主郭には案内板など何もありません。
攻城時間は15分くらいでした。次の攻城先=地黄城に向かいました。
+ 続きを読む