みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

オイラー

熊本城登城 (2019/05/02 訪問)

百名城84城目

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オイラー

人吉城登城 (2019/05/02 訪問)

百名城85城目

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

黒井城 (2018/06/24 訪問)

【続百名城11城目】
<駐車場他>登城口に4・5台駐車場あり。
<交通手段>車

<スタンプ>民族博物館の向かい側に春日住民センター1F階段横にあります。パンフレットもあります。

<見所>本丸・二の丸・三の丸・東曲輪

<感想>この日有子山城の2城目で今後夏場に一日でこの2城を選択する方はかなりの体力を要しますのであまりお勧めしません。登山道は急・緩の2コースあり、足がきていたので、迷わず緩コースを選択する。急コースには三段曲輪・太鼓の段・東出丸が途中にあります。緩コースは石踏の段があります。遺構を沢山見たい方は急を選ばれるとよいでしょう。緩コースは約700M程の道のりを登るが、緩というほど緩くないのでそれなりの格好が必要です。本城部分は各所に石垣があり、続百名城の公式ガイドブックにある二の丸~本丸部分の石垣が最大の大きさだった。本城部分は連郭式の縦長で狭く、城部分は草を刈っているが、少し外れると草だらけなので、石垣や土塁の写真を撮るのに足元を確保しないと滑落注意です。

<満足度>★★☆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オイラー

鹿児島城登城 (2019/05/02 訪問)

百名城86城目

+ 続きを読む

オイラー

飫肥城登城 (2019/05/03 訪問)

百名城87城目

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オイラー

岡城登城 (2019/05/03 訪問)

百名城88城目

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オイラー

大分府内城登城 (2019/05/03 訪問)

百名城89城目

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オイラー

宇陀松山城登城 (2019/05/19 訪問)

続百名城6城目

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

よくぞこれだけ残した・・・と言った方が良いのかも (2018/10/20 訪問)

昨年秋に、城びとに登録されている・いないに関係無く神奈川県の南東側(三浦半島は除く)を散策した際に笹下城跡を訪ねました。

google mapには笹下城の遺構跡地を示すものが沢山あり、かつてはかなりの広範囲に渡る大きな城だった事が解る反面、現在は開発によって当時の形を残した遺構は全く残っておりません。

そもそもお城を示す物も何も無いと以前調べてあったので、ずーっと放置していたところ、解説が辛うじて残っている事を知って立ち寄った次第です。


現在当時の地形の面影(堀跡地)をほんのわずかだけ残す成就院の脇のコンクリート壁に解説碑が埋め込まれておりました。

残念ながらこれが現在笹下城を示す唯一残ったものだそうです。
逆にこれだけ開発の手が伸びて、解説をよくぞ残して(設置して)下さいました。。。と感謝しなければならないですね。


笹下城の解説がある場所までは最寄り駅(京急・ブルーライン・JR根岸線)どこからも遠く、更に近くに目だったお城も少ない(あっても遺構の無かった野庭関城が一番近いかも)為、無理してまで訪問する場所では無いかもしれません。

+ 続きを読む

チェブ

みなさんの投稿のおかげです! (2019/05/05 訪問)

福島県の郡山市「守山城」です。
三春田村氏が「三春城」にお引っ越しするまで本城だった「守山城」。歴史は古く坂上田村麻呂さんが蝦夷討ちの際、築城したそうです。
その後、三春田村氏は伊達家の家臣になります。
が、秀吉さんの奥州仕置で蒲生 氏郷さんの家臣が「守山城」に入ります。
ナビで着いた先は城山八幡宮でした。こちらが本丸です。
車を停めた広場は三の丸かもしれません。(守山小学校が三の丸説もありました)
目の前に階段があるので無意識に登りました。
本丸、本丸と写真を撮ってました。
んっ、石垣が見当たらない!
「みんなの投稿」を確認したら石垣の写真があります。
投稿の通りに一旦戻り、守山小学校の手前から遺構を探しました。
掘りと石垣は工務店さんと車を停めた広場の間にあります。
見つけた時は、みなさんの写真と目の前の石垣の答え合わせをしているようでした。
本当に、お世話になっております。
ありがとうございました!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

虻がアブアブしながら城を守っている。 (2018/06/24 訪問)

【続百名城10城目】
<駐車場他>大手前駐車場・出石町駐車場あり。800円 バイク200円
<交通手段>車

<見所>各郭・三の丸石垣・千畳敷・二の丸・本丸

<感想>出石城での投稿通り出石の町は何度も訪れており、出石城も見学済みで続百名城に選ばれたのでスタンプ押印と今回初めて有子山城にチャレンジした。難城なのは確認済みで万全の装備でいざ出陣!登山口から920Mの登山だ。最初の500Mぐらいはかなりの急斜面です。その後200Mぐらいは平坦で最後は登り坂で城の最下層の郭に到着する。私も行った中で最強の登山で距離が長かった。城跡は各郭や郭に沿った土居もよく残されている。三の丸石垣は思いのほか大きく全体の半分以上は石垣で囲んでいる。驚いたのは千畳敷の大きさだった。戦国時代の詰めの城にしては面積が大きく戦時にはここに一切合財上げてくるのかと思わせた。三の丸~本丸までの何故かうまい具合に各虎口ごとにアブ(虻)っぽいやつの大軍隊が城を守っていて追っ払うのに一苦労、かなり攻めにくかった。本丸からの眺望は良くて出石川・円山川との合流や出石の町・遠くは豊岡の町まで見える。比高はかなり高いと思う。写真をご覧のとおり、各曲輪の石垣は野面積みで隅角部は算木積みが未発達の状態が確認できる。千畳敷き周りにも石垣があり、戦国期の山城にこれだけの石垣の城が出来ていることに驚かされ、十分の見応えがあった。出石城と同時に攻められる方は十分満喫できるでしょう。

<満足度>★★★

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

予想外の収穫 (2019/05/04 訪問)

城跡は主に県庁になっていて、遺構は県庁裏の土塁くらいということで、普通ならわざわざ行くことはない(その時間があれば他の城に行く)んですが、「ニッポン城めぐり」のスタンプラリーイベントのスポットになっているとあらば是非もなし。

県庁前の有料駐車場に車を駐めて県庁に向かいます。説明板や城址碑を見て、二の丸御外庭跡の紅葉山公園を抜けて板倉神社へ。夕暮れの阿武隈川を眺めて、あとは土塁を見たらさっさと帰ろうと思っていましたが、土塁はとりあえずあるという程度かと思いきや、なかなかの規模で残っており、予想外の収穫でした。

さて、福島城を出た時点で既に午後6時前。時間があれば、土 方歳三らが新政府軍を迎え撃った母成峠防塁にも行きたいところでしたが、日没も近いため断念。睡眠不足と長距離の運転の疲れでへろへろになりながら、宿泊先の会津若松に向かいました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ASA

世界遺産 国宝 日本100名城 No.59 (2017/12/11 訪問)

たまたま登城した12月11日は世界遺産登録記念日で無料で入城できました。

+ 続きを読む

ASA

日本100名城 No.41 (2016/04/18 訪問)

東御門、巽櫓
静岡県庁21階の展望ロビーに行くと枡形がよくわかります。

+ 続きを読む

ASA

日本100名城 No.34 (2015/06/13 訪問)

桜馬場の石垣
上杉謙信公でさえ攻め落とすのに1年を要し、本丸からの眺望には謙信公も感動して詩を詠んだと言われている。

+ 続きを読む

ASA

日本100名城 No.8 (青葉城) (2017/08/01 訪問)

伊達政宗公、瑞鳳殿

+ 続きを読む

kazu

白石城 (2019/05/01 訪問)

16:30の閉館ぎりぎりに入場して天守受付でスタンプを押印しました。歴史探訪ミュージアムで御城印も入手できました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オイラー

大和郡山城登城 (2019/05/19 訪問)

続百名城7城目

+ 続きを読む

オイラー

多気北畠氏城館と霧山城登城 (2019/05/19 訪問)

続百名城5城目

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ASA

日本100名城 No.40 (2019/03/19 訪問)

障子堀り、富士山

+ 続きを読む

ページ1694