みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

まっつん

模擬櫓は今月末まで (2019/02/10 訪問)

目的はやっぱり、本丸に相当する山頂の詰に建っている模擬櫓が今月末までの期間限定なので、それを見に行きました!
櫓からの眺望はすばらしく太平洋まで見渡せて、ここに城を築いたことに納得です!
堀や枡形、土塁、石積みなど、模擬櫓以外にも見どころは多かったです!
山城ですが、山頂近くの高知県立歴史民俗資料館のところまで車で行けるので楽ちんでした(^^)
また、歴史民俗資料館から少し坂を下ったところに長宗我部元親の次男・香川親和の墓と伝わる供養塔がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あじふらい

犬山城 (2017/05/08 訪問)

現存天守

+ 続きを読む

カルビン

6.5kmの移動。。。タクシーなら・・・ (2015/02/20 訪問)

岩崎城は名鉄日進駅からバスで行けるとの事で、豊田市方面から回って行ったのですが・・・バスが本数無くて、1時間待ちになってしまっていた為に歩いて行ってみました。。。この時岩崎城までの距離を把握していなかった為(汗)

歩いても一向に天守なんぞ見えてこず。。。かなり焦りましたが、40分近く経過した頃にようやく到着。
20分もあれば到着すると思っていたのになぁ・・・後で知りましたが、実際3kmちょいあったので40分は当然掛かりますなw
(お城散策中に距離・時間歩くのは問題無いですが、目的地まで知らない地を延々と歩いたのは流石に焦りました(ーДー;A)

岩崎城は模擬天守メインだと思っていましたが、それ以上に周囲に自然遺構(土塁・堀・櫓台・土橋・・・等)が沢山あり、良い意味で大きく期待を裏切られました(・ω< )b


ただこの日予定していた数ヶ所の見学は時間切れで断念、更にここから3.5km北にある長久手古戦場の見学も時間が無い中にも関わらず、またもやバスの時間がかみ合わずに歩いて北上・・・またもや50分近くのロスタイムorz

レンタサイクルを辛うじて1時間だけ借りる事が出来ましたが、如何せん時間足りずに全容確認出来ずorz
再訪を期す事になりました。。。

ちなみにタクシーの利用も考えましたが・・・6.5km(3km+3.5km)の利用だと。。。6000円前後は掛かったかなw
ま、交通費節約したと思えば・・・ww

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あじふらい

名古屋城 (2017/05/08 訪問)

写真の角度から見るのがお気に入り。

+ 続きを読む

チェブ

どこじゃーい?北秋津城! (2019/01/26 訪問)

近くを通る予定があったので「北秋津城」探してみようと思いナビに住所を入力しました。
皆さんの投稿で何にも無いのは了承済みです。

「目的地に到着しました」とナビに言われました。
マンションや住宅の向こうに宅地されていない場所があります。住所はそこら辺を指していると思います。
が、入れません。

私も「北秋津城」地点から県道を渡った「日月神社」と何度もUターンさせてもらった雑木林、名前が分からない一方通行沿いの神社の写真を撮って退陣です。

多分、「北秋津城」の周辺を3周はしました。
不完全燃焼ですが「行った」事にしました!!

+ 続きを読む

Red☆53

豊臣秀吉の弟秀長の城 (2019/02/10 訪問)

城内はきれいに整備されて歩きやすかった。特に、天守台付近は見学しやすく安全。
お地蔵様が頭を下にして天守台の石垣として使われているのには驚いた『さかさ地蔵』。その姿を見る事ができる。石垣を積み直した際も当時のままを再現したそう。供養されている。
天守台は礎石も発掘されていて,その礎石を見やすくするため一部分だけガラス張りの床が設定されていた(力を入れている感じ…)。
石垣が修復工事されている箇所があり,堀の水が無く石垣全体を見ることができる。
外堀は広く残っていて見ごたえがある。
ゆっくり歩いても1時間程度。トイレもキレイで女性でも安心して使える。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

平馬

足利氏館跡 (2019/02/12 訪問)

山門が見事です!方形館の形状がよくわかります。近くに足利学校がありますので楽しめると思います。

+ 続きを読む

にのまる

石碑がうれしい。 (2019/02/03 訪問)

京王線稲城駅からすぐの三沢川沿いに石碑が建っています。砦などではなく館で(鎌倉時代前期)、三沢川も多摩ニュータウン建設の際に改修されているそうなので往時の面影を辿るのは現地に立っても困難です。長沼城の跡地に建てられた報恩寺も既にありません。
が!石碑の近くに大きな桜の木がありました。城址碑と桜のコラボ写真はもしかしたら撮れるかもしれません。【春とお城】とかね。

+ 続きを読む

todo94

延岡の城 (2019/02/10 訪問)

龍仙寺の墓地から、クロスカントリーロングコースを進んでたどり着くことができました。築城主の土持氏は井上城から西階城に移りますが、すぐに松尾城に移ってしまいます。

+ 続きを読む

あきおこ

横堀が残る館跡 (2016/07/09 訪問)

館址は息障院の境内となり周囲に横堀が残ります。
塀の前にある堀の規模はかなり浅く、塀を造る際に土塁を崩し埋められたのかもしれません。
墓地横の道路沿いにある横堀は深さもあり、当時の状態を保っている様に見えます。

+ 続きを読む

勝野武士

春の訪れを感じて。 (2019/02/11 訪問)

好古園、雪景色は拝めなかったのですが、こちらも美しかったですよ。
発掘調査で出土した町割りを利用して作庭されており、時代劇などの撮影でも使われたこともあります。
庭園は西御屋敷造営当時のものではありませんが、非常に優雅で美しいです。
姫路城を借景として利用されており、四季折々の美しさを感じることができます。
ちなみに、只今の見頃は山茶花と梅です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あきおこ

城地は金窪城址公園として残る (2016/07/10 訪問)

金窪城址公園が城跡とされます。
城址碑と説明板がある場所が土塁の様です。説明板には4箇所に土塁があると書かれていますが、よく分かりませんでした。
城郭大系(昭和54年初版)によると「堀と認められるものは無く土塁は二か所認められる」とありますが城址碑のある場所はその一部でしょうか。大系には当時の写真が掲載されており土塁と堀跡と思われる小川が写っています。

+ 続きを読む

勝野武士

【冬とお城】雪に煙る白鷺 (2019/02/11 訪問)

播磨一帯は今朝から珍しいぐらいの雪景色。見渡す限り真っ白。
たまたま早起きした私はふと思いました。

そういえば姫路城、小天守の特別公開もあったなぁ…。
となれば、もう、行くしかないっしょー(笑)。

ということで、急ぎ車で姫路城へ。
流石に世界的に有名な歴史遺産、相変わらず観光客が多いですね。
積雪は思ってたよりも少なく、うっすら雪化粧といった感じでしたが、やはり姫路城の雪景色は、とても美しい。
思えば、積雪時に城内に金払って入城するのは何気に初めてでした。何度も来たことあるにも関わらず。
そのせいか、普段と違った景色が見れて新鮮な気持ちになれました。案の定、数歩歩いただけでシャッターをバシャバシャ(笑)。

初公開の東小天守や9年振りの公開という乾小天守や渡櫓など、普段ではお目にかかれぬ景色を見られるというのは本当にありがたいというか、幸せなことですね。連立式天守の全容をいつも以上に体感できますし。
東小天守と乾小天守を見比べて思ったことなのですが、東小天守が純粋に物見櫓としての最低限の機能を有していたのに対して、乾小天守は比較的に幾分住宅風というか窓も多く開放的な印象。これも乾小天守が秀吉時代の天守の部材を使った故なのでしょうか??
ここでもやはりシャッターバシャバシャ。迷惑かけてたらゴメンナサイ。

お隣の西御屋敷跡庭園『好古園』にも向かいました。
こちらは残念ながら雪がほとんど溶けてしまい雪景色というものはあまり拝めなかったのですが、梅が開花しておりまして、もうすぐしたら見頃を迎えるでしょう。
春の訪れは、もうすぐそこです。
季節の移ろいを肌で感じましょう。
そう心の中で呟きながら、シャッ(以下略

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

見どころ盛り沢山! (2019/02/10 訪問)

専用の駐車場があり案内板や見どころポイントを教えてくれる説明板もありのでとてもわかりやすい城址です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三河のかづ

松坂城 (2019/02/10 訪問)

想像していたよりスケールの大きいお城でした。強風のため高所恐怖症の私は足が震えました。

+ 続きを読む

カルビン

野望を剥き出しにした今川氏系のお城 (2016/04/02 訪問)

遠州三山の油山寺(掛川城移築門有り)と可睡斎(徳川家康縁のお寺)から、もう一ヶ所の尊永寺よりも近くにある久野城。
最寄り駅(愛野駅)からはちと遠い(4.5kmくらい)ので、第一東名・磐田ICから訪問するのが良いでしょう。
(お城見学用の無料駐車場もありますので)

久野城は今川氏が遠江から西を攻略する為の拠点として築城されたとの事なので、防御力より機動力を生かす造りになっている模様。
その為か、少しだけ高さのある広い丘を利用して造られた平城になっているのですが、そんなダイナミックな遺構がある訳ではありません。

が、細々とした遺構が連なり、それに合わせて解説も設置されている為、比較的近くにある横須賀城と並んで攻めの拠点のお城とはこういうもの。。。っていうのが学べるのでは?
ま、そういう自分は両方訪問した癖に良く解ってませんがww


夏場は整備が追いつかず草も伸び、虫も沢山出ると思われ、更に周辺に田んぼが多く湿度も高そうで蛇も出そうな場所なので、晩秋から初春が見頃なお城かと。

山城ばかり見ていると、たま~にそれなりに大きな規模の平城見ると何故かホッとしますε=(ーωー;)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぽんたっく土佐守

【冬とお城】この季節は遺構の様子がよくわかります (2019/02/10 訪問)

JR朝倉駅から徒歩3分。
我がホームグラウンドの朝倉城です。
この季節は草木も枯れ落ちているので
土塁、空堀、竪堀などの遺構がはっきりとわかります。
最近は城北側の山林に手入れが入っていて、
景観的にも良くなってきています。
今回は詰ノ段と北東側を中心に散策しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まーやん

石垣は素晴らしい (2019/02/10 訪問)

神戸淡路鳴門自動車道洲本ICを降りてしばらく、洲本川沿いを走ると小高い山上に洲本城が見える。
関西でホテルニューアワジというCMをバンバンやってて、自分も泊まったことあるのに、ホテルが三熊山洲本城の下だってこと全く分かってなかった。酔ってたのかな(;´д`)

ここは紀州熊野水軍出身の安宅(あたぎ)氏が初めて造り、仙石氏に続き脇坂氏の代で総石垣造りとなったそ城址。
安宅冬康は三好長慶の弟だが、三好家は信長台頭まで阿波、讃岐、淡路、摂津、河内、和泉、山城、大和、丹波、若狭、播磨に影響力を及ぼし実質政権を運営していたという。大河ドラマ誘致もされているらしい‼️期待したい‼️

さてさて、お城。馬屋と言われる曲輪横に駐車し登城。
いきなり石垣の嵐💦二段積みの石垣は腰曲輪💦
穴太積みがかなかの雰囲気を醸していていい‼️
大石段を登り桝形の虎口を抜けると…なんだこの天守閣?コンクリート造りで梯子がはねあげてあり中に入らせない造りって残念過ぎる( ̄▽ ̄;)
まぁいいやと、紀淡海峡の絶景に視点をシフト。
搦手門、南ノ丸、武者溜などを確認した。

帰りにスタンプを押した市立淡路文化資料館にも洲本城址の石碑が。ここに御殿があり、城と居館を繋ぐ登石垣があったとか。
残念な気持ちと空腹で色々と回る気持ちが薄れてしまったので、今度ゆっくり行ってみたい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ふきを

丸い石垣 (2019/02/10 訪問)

積み重なっている石垣がひとつひとつ丸みがあって、優しい感じのするお城でした

+ 続きを読む

todo94

延岡の城 (2019/02/10 訪問)

日向国北部の土豪・土持氏の居城とのことです。頂上の主郭に至るまでの登城路の途中にいくつもの郭を見ることができました。

+ 続きを読む

ページ1695