みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

hodaka

古代ロマンを感じられる遺跡 (2019/02/18 訪問)

JR吉野ヶ里公園駅を利用して訪問しました。駅からは、少し距離があるので、駅前にあるレンタサイクル(¥200)を使うと楽できます。
地図を見ると分かりますが、結構広いです。私は主要部だけを1時間半ほどで見て回りましたが、ゆっくりいろいろ見るなら最低2-3時間、できれば半日くらいあったほうがいいと思います。
復元された竪穴式住居や物見櫓などは中に入ったり、上ったりできます。あちこちにガイドさんもいらっしゃるので話を聞きながら見学すると、さらに楽しめます。古代ロマンを感じられる遺跡です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

いざという時の雨天装備が役立ちました。 (2018/05/19 訪問)

前日の大雨で脇本城の下を走るトンネルは通行止め。脇本城登城口の二つ手前の信号から,トンネルの反対側へ車両の迂回がかかっていたようです。トンネルの反対側からは登城口はないようでした。搦手口はないのか…と思いましたが。ま,歩行者は進入禁止ではなかったので,曇り空でしたが貸切状態での登城に満足でした。
さらに,内館の大土塁と空堀がしっかり整備され,日本海の眺めより感動しました。晴れてなかったので,小動物の姿もなし。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

家写りこまないようにしないとねw (2015/05/09 訪問)

先日upサボったので軽くもう1件書きますw
高崎から上信電鉄線で根古屋城と山名城を見た足で、近場の倉賀野城にも立ち寄りました。

事前情報で遺構は無く、城碑だけって知っていたので、何かのついでで訪問だな。。。と思っていたので、渡りに船ですw

石碑の間裏は民家なので、撮影には気を付けましょう。
(自分は後加工して貼り付けさせて頂きました(汗))

案の定お城としての見所は殆ど無いですが、倉賀野自体が中山道の宿場・倉賀野宿だったので、ポツポツと史跡が転在しております。

そういうのに興味あれば結構楽しめるのでは?


自分はこの日ここに来るまでの2城攻略で満足していたので、倉賀野城と倉賀野宿はオマケみたいなものだったのでザックリ見学でしたw

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

志木第三小学校、サッカー練習中。 (2019/01/26 訪問)

埼玉県志木市の「柏の城」に行きました。
山内上杉家の重臣の大石氏の館があったようです。
んっ?大石氏?
あまりメジャーではない人物です。(大石氏ファンの方、ごめんなさい)
でも、「お城を探す」で出会った八王子や所沢のお城跡にも大石氏の名前がありました。
結構、広い範囲を治めて権力のある方だったのでしょう!
「柏の城」は小学校に説明板があります。
サッカーの練習中で保護者の方たちもいたので説明板の写真を撮って退陣しました。

私、只今「看板びと」です。
皆さんの投稿と写真、楽しみにしています。

+ 続きを読む

カルビン

下戸にゃ興味ないワイナリー (2014/05/12 訪問)

JR中央本線勝沼ぶどう郷駅が最寄り駅の勝沼氏館。
たまたま自宅の寄り駅から乗り換えなしの電車があって、この日はねこまっしぐら(ネコの日なのでw)で目的地へ。

駅から周辺がぶどう畑だらけの道をひたすら下った、2kmちょい先に目的地はあります。


流石に5月にもなると草が結構伸びてきている時期なので、恐らく勝沼氏館が一番見辛い季節の訪問だったかと。
(これ以上延びると管理者様が草刈すると思うので)

それでも館を囲う堀は深くはっきりしていて、内部も高土塁があったり、虎口のような場所があったりと居館タイプにしてはバリエーションに富んだ史跡です(・∀・)b

それほど広い面積ではありませんが、ここだけを見に来ても損は無いかもしれません。

特に内部には建物の礎石が沢山あるので、そういうのが好きな方にはウハウハな場所です(そういう方がいるかどうかは不明ですがw)


駅から勝沼氏館の間にワイナリーがありました。。。お店も併設されていたので、お酒好きにはたまらん場所かもしれません。
下戸な自分にゃわからない世界ですが(←飲むと酔う前に気持ち悪くなる(ーДー;))

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ゆき

姫路城 (2019/02/21 訪問)

現存12天守

+ 続きを読む

にのまる

蟹の形の愛知県の左のハサミの先の方 (2019/02/10 訪問)

豊橋鉄道渥美線の終点、三河田原駅下車、徒歩10分くらいでした。
桜門、二の丸櫓、博物館、巴江神社、水堀、空堀跡などあります。
二の丸櫓の石垣は現存だそうです。空堀にもそれっぽい石垣が見えましたが、多くは復元のようです。
田原城時代の姿は想像でセピア色にして…という感じでしたが、意外とおもしろかったのが駅までの帰り道でした。
何となく行きと違う道から帰ろうと思い、小学校の前を通ったらそこは藩校「成章館」跡で、その先の教会は渡辺崋山に繋がる建物跡。さらに進むと「大手門跡」と書かれた石碑がひっそりと建っていて、もっと行くと惣門跡に報民倉。渡辺崋山考案の備蓄倉庫(当時は成章館の前)で、現在も災害時に備えた資機材の倉庫となっているのだそうです。長ーい白壁の上の公園もありました。
付近をもっと丹念に見てまわればほかにもいろいろな発見がありそうでしたが、帰りの新幹線を考えてここまでとしました。豊橋から「ひかり」に乗れるか「こだま」になるかで時間と疲労度が全然違うのです。スマートEXでサクッと予約して(←Suicaで新幹線に乗れるので超便利です)無事に新横浜までノンストップの「ひかり」に乗れました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

岡豊城至近 (2019/02/16 訪問)

岡豊城のスタンプを無事、ゲットしたあと立ち寄って行きました。土曜日でしたがカフェククサはお休みでした。石碑、たしかに見つけにくいですね。

+ 続きを読む

チェブ

日向不動堂とお墓。 (2019/01/26 訪問)

埼玉県の「真鳥山城」に行きました。
畠山 重忠公の家臣 真鳥日向守の館と石碑に書いてあります。
住宅街にあり道幅が狭いのですが車は止められます。
石碑があるだけで、墓地です。
最初、住所に「西堀」と入っていたのでお城跡があるかもって、勝手に期待してました。
が、石碑だけです。
日向不動堂は日向守から付けたのでしょうか?
少しでも歴史を残してくれる思いが嬉しいです。

+ 続きを読む

todo94

続日本100名城スタンプ97個目 (2019/02/16 訪問)

河後森城と岡豊城のスタンプを同日にゲットするということで、運転時間が多い一日となってしまいました。志国高知幕末維新博のイベントの1つとして作られた模擬櫓が撤去される前に訪れることができて良かったです。実は、2017年2月に岡豊城を訪れた時にこの櫓の工事が行われていて、2ヶ月後の4月からの公開ということを知らされました。幕末維新博中にこの櫓に入ることはできませんでしたが、この櫓にて続日本100名城のスタンプを捺すことができ、良い思い出となりました。

+ 続きを読む

にのまる

もうひとつの山中城 (2019/02/10 訪問)

この週末の愛知県訪問で名古屋城本丸御殿とともに楽しみだったのが山中城です。
県内最大級の山城にして歩きやすく、遺構もわかりやすいという皆さまのご投稿を読み、長い間「♡行ってみたい」に入っていました。駅近というのも嬉しいかぎり。
名電山中駅から老健「羽栗の里」を目印に歩きました。登城口(舞木口)はわかりやすかったです。
が、そこには鎌刃城以来の頑丈な扉が!
でもまぁこれは進入禁止ではなくて猪が下りてこないようにするためなので大丈夫…と軽く流し(※よいこのみなさんはおうちの人といっしょにいきましょう。)紐とフックの二重ロックを外して(もちろん内側から元のようにして)侵攻開始。
登城口に貼ってあった手作りの縄張り図から連郭式の曲輪の間を縫うように登って行くようなイメージだったのですが、山頂まで遊歩道が整備され、「曲輪」「竪堀」「馬出」と表示もあったので大事なポイントを見逃さずに行けました。特に竪堀は草木に覆われていてわかりづらかったので「ここにあるよ↓」と教えてもらえてありがたかったです。
20分くらいで主郭と二郭がある山頂に到着しました。山城のキツさとしては私が行った中ではレベル★★☆☆☆くらいでした。
羽栗口に下りる遊歩道は二郭から続いていました。(主郭にも「遊歩道コッチ→」の案内表示がありましたが行き止まりでした。)下っていくと右手の腰曲輪の先に物見郭があるのですが、物見郭に到達する手前にステキな堀切があり、つい引き込まれてふらふら行って越えてみたら竪堀がズドーン!!堅城ぶりを目の当たりにし、陥穽にはまらないようにしなければと身が引き締まりました。
物見郭は上下二段になっていて櫓不要な感じの眺望でした。遠くの方まで整列する鉄塔が見えました。
下山は10分くらいでしたが、こちらにもいくつか堀切がありました。「山城の教科書」と言ってもいいくらいの見やすさと親切さでした。
出口の羽栗口には鉄扉に加えバリケードまで置いてあり、脱出は容易ではありませんでしたが、がんばって知恵の輪のような針金を解き、抜け出しました。厳重にするのは理由があることだろうと思い扉の針金をくねくね巻き巻きし直して道路に出たところでこちら側から登城する方にお会いしました。「行ってらっしゃい!」とお見送りしたものの、あの針金に難儀されるのではないかと申し訳なく、後ろ姿に心からごめんなさいしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

遺構は堀がメインなのかなと思っていましたが… (2018/05/19 訪問)

土塁がイイ感じでしたョ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くろもり

会津南山口の城 (2014/09/14 訪問)

会津田島駅から徒歩で訪問しました。
駅から麓の大門跡まで約10分程。
麓の大門跡から長沼氏時代の主郭跡と伝わる山頂の愛宕神社までは約30分程の登山でした。

鴫山(しぎやま)城の山頂は標高750mですが、会津田島の駅が標高550mにあるので、比高は200m程の山になります。

麓には大門跡の見事な石垣があり、土塁の上に柵を造って往時の雰囲気が出るように整備してくれていました。山頂の愛宕神社からは南会津田島の盆地が360度というわけにはいきませんが、城下を一望できました。

南会津はそばの産地でもあるので、そばが好きな方はそばも楽しめます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

宇陀松山城

石垣・礎石・瓦の三点セットが揃う典型的な織豊系城郭で、かつ廃城年と廃城記録が明瞭に残る点でも貴重なお城。木を伐りすぎたか近年激しい崩落に見舞われているのが残念の極み。

+ 続きを読む

佐竹の城 (2018/02/17 訪問)

西方の詰めの城、高館山の連郭城も見ごたえあります。

+ 続きを読む

袋田の滝 (2017/11/12 訪問)

袋田の滝脇から二方向に道が整備されています。ひたすら階段の道は膝が笑います。月居城のピークは鎖場を経ます。月居城脇の脇の峠には水戸天狗党の所縁も。
袋田の滝は、海底火山の由来。どうしてそうなったのか、また、インドネシアからの観光客がいたが、どうしてここを訪れようと気がついたのか、謎が、深まる。

+ 続きを読む

カルビン

高木ブーさんお怒り(汗) (2016/08/15 訪問)

2016年夏休み、史跡・神社仏閣巡りで淀城を見学した後にやってきたのが勝竜寺城。
最初淀駅からバスで向かおうとしてましたが、丁度バスが行ってしまった後だった為、京都駅を経由する大回りになってしまいました。
今思うと歩いても30分くらいで行けたな~と(電車で1時間以上かかったorz)

しかも最寄りの長岡京駅から勝竜寺城にむかう途中で雷雨に遭いまして。
雨はその時点では傘をさす程ではなかったものの、雷が結構近かったらしく・・・

神足神社の敷地内にある勝竜寺城の土塁見学中に結構近くに落雷があって、その後はものすごい腰の引けた見学になってしまってましたw

勝竜寺城内に入った頃には高木ブーさんのご機嫌も良くなったようで(笑)、比較的スムーズに見学が出来ました。
敷地内、小さな模擬城みたいになってますが、遺構はおそらく取って付けたような感じのもので、先程見学した神足神社にあった土塁の方がリアリティありましたw

城内には細川忠興とお玉(ガラシャ)の像があります。。。個人的に戦国武将の中で5本指に入る程細川家が好かんので、それ程興味あった訳ではありませんがw

もうすこし見学したかったのですが、ここで雨が強くなってきまして、すぐにゲリラ豪雨化するという悲劇(涙)
おかげでちょっと消化不良となった勝竜寺城見学。。。
駅から近いという利点があるので、近くに行ったら再訪してもう少しじっくり見学したいものです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

わんちめたる

神奈川台場 石垣遺構 (2019/02/20 訪問)

星野町 コットンハーバー地区 マンションに 石垣遺構発見

+ 続きを読む

わんちめたる

現 蒔田公園 (2019/02/20 訪問)

蒔田城の一部が 残されています

+ 続きを読む

土の城 (2017/01/29 訪問)

大手から進入すると、直ぐに直進と左折あり。左折は本来の土塁を切り崩した通路である。ここを通過すると本丸に近いが、縄張りを理解するには注意。

+ 続きを読む

ページ1687