みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ひで

三重県旅行にてお城巡り (2017/07/21 訪問)

藤堂高虎の造ったお城にとても興味がありました🏯

石垣が特徴的でした

+ 続きを読む

まーやん

石垣山城に続きまたも一夜城へ (2019/01/12 訪問)

大垣城から20分とかからないから、時間ギリギリだけど行ってみた‼️
ここは長良川の中洲に築かれた美濃攻略の基点。
本当に一夜程度で築けたんだろうか(笑)
とりあえず地理的には要衝の地であるのは間違いがないので、肌身に感じられてよかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まーやん

関ヶ原を越えて大垣へ (2019/01/12 訪問)

この日、続100名城は2城で帰ろうと思っていたのに、欲が出て関ヶ原を通り越え大垣城まで行ってしまった😝
ここは氏家卜全が壮大な総構えとし、関ヶ原の合戦では石田方の本拠地となり、激しい攻防が繰り広げられた所。
一度行きたく思ってたら続100名城に‼️江戸時代は戸田氏11代が城主を務めた。
四重天守も展示もまあまあいい感じ。戸田氏鉄の銅像もカッコいい✨

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ひろべえ

早朝一関城へ (2016/08/14 訪問)

信州・東北旅行4日目は一関泊。宿泊先から車で朝7時頃に一関城へ。夏ですが、さすが東北ひんやりしており、千畳敷の草も朝露に濡れていました。結構坂道はは急でしたが、千畳敷からの眺望はよかったです。この日は中尊寺・毛越寺をメインに巡りましたが、毛越寺山門が一関城大手門からの移築門だそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Zackt

景色がいい (2019/01/12 訪問)

前回高崎に来た時には場所が分からず、リベンジ出来た!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ひろべえ

城とは趣の違った・・・ (2016/08/13 訪問)

信州・東北旅行の3日目。仙台城から多賀城へ。国府多賀城駅で100名城スタンプを押して車で移動。→のある看板通り移動して駐車したのはいいのですが、多賀城址まで行くのにかなり時間がかかりました。時間に制約があったので、汗だくで政庁跡や城碑を駆け足で見ました。多賀城管理のところでおじさんからパンフレットをいただきましたが、多賀城パンフレットがなかったのが残念。遺跡を全部見ると1時間以上は間違いなくかかるのではないでしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

偕楽園近く (2019/01/13 訪問)

水戸城の近く偕楽園に隣接する城址

+ 続きを読む

刑部

城址の遺構は (2019/01/13 訪問)

学校の中に城址の石碑がありますが、遺構を見るなら裏のお寺に土塁と空堀

+ 続きを読む

モト

とにかく素晴らしい空堀、城跡の遺構。 (2018/12/11 訪問)

茨城県の中ではかなりのおススメ城跡です。
土の城、空堀が好きな方やそれ以外の皆さんにもぜひ一度行っていただきたい城跡です。
阿弥陀寺にある駐車場に車を停められます。
駐車場にある案内板を読んでからいよいよ城跡へ向かいます。
駐車場の横を抜けて入り口へ行きますが、歩いておよそ5分くらいです。

城跡へ入りますと小幡城に勝るとも劣らない見事な空堀です。
ニノ郭、三ノ郭、本郭が深く見事な空堀に囲まれている様は、まさかこんなに立派だとはって声が出ちゃいます。
深い空堀を底から上を眺めたり、その逆で上から堀底を眺めたりしながらまわれます。

茨城では俺も土の城では小幡城が有名ではありますが、ここ額田城もかなりのレベルだと思います。
雰囲気も満点!
きっとご満足いただけると思いますよ。

あまりの素晴らしい城跡に私、昨年は2回も行ってしまいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まーやん

中山道の要衝 (2019/01/12 訪問)

近江八幡近辺の城回りの後、名神高速に乗って鎌刃城址へ向かった。
ここは中山道を見下ろす戦国山城。まずはスタンプ設置場所の番場宿にある源宇右衛門で押印。パンフレット代として感謝の100円投入。
約2km、3kmとの登山案内があったが、可能な限り車で近づきたいので、米原工業団地側に回り車で6kmの林道を進んだ。

林道から城址まで歩いて300mとの案内。以外に短いと喜び勇んで入った途端、熊避けの鐘を鳴らせと物々しさを感じる。。。
道は山仕事の方が通るような地道だが随所に案内板の設置があり、ロープやテープも張られていて分かりやすかった。
と、すぐにガサガサ、ガサガサと音が‼️人か?
こちらが大きな音を立てるとヤマドリらしきものが飛んでいった。焦る(汗)
まだ誰かに見られてる気配がある。ガサガサと小さな音が続き、歩を止めて見回すと、お食事タイムの猿の群れだった。脅かしてやるとすっ飛んで逃げていった(笑)

そうこうしてる間に主郭址へ。主郭では虎口に石垣が多く見られ感動した。副郭や堀切を見に青滝側に進むとまたもや猿達に遭遇。真っ赤な顔で警戒してるからあまり刺激しないように大人しく堀切や切通を見て退散した。
上から見ていたので大石垣の場所が分からなかったけど熊に出会わなくてよかった。
地元の方曰く、通年は雪が深く冬に行くものではないとのこと。失礼しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TMN97

高岡城 (2019/01/13 訪問)

高岡城跡 内の射水神社

+ 続きを読む

まっつん

毛利一族の武将カードを集めて巡る家紋ラリー (2019/01/13 訪問)

毛利一族の武将カードを集めて巡る「家紋ラリー」が広島県で12/8から始まっています!
安芸高田市歴史民俗博物館では毛利隆元のカード。
北広島町の戦国の庭歴史館では吉川元春のカード。
三原市歴史民俗資料館(カード販売は三原観光協会)では小早川隆景のカード。
広島城では毛利輝元のカード。
岩国徴古館では吉川広家のカード。
カードは1枚100円で、これらのカードに同封されている家紋シールを全て集めて応募すると抽選で25名様に「毛利元就カード」とカードフォルダーをプレゼント!
…というものです。
僕は12/22から集めて回り始めて本日コンプリートしたので、毛利の大殿のカードもゲットするべく応募してみようと思います!
期間は3/24まで。広島近辺を動き回れる方はいかがでしょうか(^^)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まーやん

愛知川の畔になまずの城 (2019/01/12 訪問)

ここは滋賀県の愛知(えち)川沿いの河岸段丘に作られた鯰江氏の城址とのこと。ネーミングに琵琶湖大鯰との関係はなかった。残念。
佐々木六角氏について信長に抵抗し落城したそうだが、鯰江氏は生き残ったらしい。
今の遺構は石碑のみのようだが、説明板にはそこそこの広さがあったようにあった。
行き方:名神高速道路八日市IC手前の県道を北東に向かい愛知川を渡ってすぐ右折するとあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

藩邸がここまで現存しているのは奇跡かも… (2019/01/12 訪問)

何年か前と比較して,入口の案内標識や標柱が整備されてます。しかし,井戸跡はわからず…。藩邸跡裏が土塁となっておりますが,ヤブのまま放置状態です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

象小屋跡の近く (2019/01/12 訪問)

この三連休、出足が遅れて夕方の航空便しかとれませんでした。羽田へのアプローチの途中、新宿にて途中下車し、徒歩にて攻めて参りました。成願寺は鍋島家の墓所があるようですが、中野長者屋敷の説明板や石碑など何もなかったのはちょっと寂しかったです。近くに徳川吉宗ゆかりの象小屋跡がありました。

+ 続きを読む

カルビン

行こうと思って早5年 (2019/01/13 訪問)

山梨県甲府駅を拠点としたお城巡り、躑躅ヶ崎館と甲府城はお城巡り始めてすぐに訪問してますが、要害山城と湯村山城は5年前から行こう行こうと思って全然行きませんでした。
行こうとすると熊出没情報が出たり、要害山城に至っては実際行ったものの途中で道間違えて降りてしまってもう戻る気力を失ったりorz

要害山城については道間違えた後、2週間後にリベンジを果たしましたが、湯村山城に関しては全然登ろうともしてませんでした。
おそらく山登りが大変で、そのくせそこまで遺構残っていないと聞いていた為、拒否反応してたんだと思います(汗)


今日甲府に用事があったので、苦節?5年目にしてようやく重い腰を上げて湯村山城登ってきました。

南側の九十九折の舗装道路から行ったのですが、途中にあるショートカットの階段でバテバテになり、舗装区間終了の時点でまだ半分の比高と来た日には、引き返したい虫が騒ぎ始め(なんか見た感じもシチュエーションも黒井城の時と似ていたなw)

しかしいざ山道に入ると、逆に登りがそんなに苦では無く、途中で東から通じている舗装された林道に移って楽して登り、意外とあっけなく主郭まで到着。

一応熊避けの鈴鳴らしながら進んでましたが、その先の湯村山へのハイカー様が多かったので、鈴無くても大丈夫だったカモ(でも安全第一です(危))


お城としての遺構はほとんど存在しません(そもそも狼煙台の役割だったので)が、石積み・堀・横堀・土塁・井戸跡・土橋等が見られました・・・結構遺構の種類は豊富だったカモ。

以前あったなんちゃって狼煙台は撤去されてたのは知ってましたが、何故か解説版が倒れてました。。。
以前も別のお城で同じ事あったのですが・・・これ重くて1人では持ちあがらないんですよ(汗)・・・なので残念ながら放置orz


ちなみに今日初めて知りましたが、甲府駅北口に武田信虎の像あったんですね。。。新しく出来たのでしょうか?(見覚えが無くて・・)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ナナコ

飯山からの眺め (2019/01/13 訪問)

ボランティアのおじさんのお陰で、飯山から米子城の天守石垣がよく見えるようになってた。
ありがとう、おじさん。

+ 続きを読む

まーやん

もはや、説明書きすら朽ちている(;´д`) (2019/01/12 訪問)

八幡山城址の後、近くに城址があるとのことで探してみた。
過去の投稿等を参考に進めどもなかなか辿り着けない(・・;)
車を停めて探し回ったところ、車の真横にあったf(^_^;)
教育委員会の説明書きも朽ちてしまって何も分からない😅
城びとの過去の情報だけが頼りでした。感謝感謝✨

+ 続きを読む

尾張三成

黒田村古城絵図 (2019/01/13 訪問)

縄張り図が一宮市博物館にありました。

+ 続きを読む

ひろべえ

21年ぶりの攻城 (2016/08/13 訪問)

信州・東北旅行の3日目。上田→会津若松そして仙台へやってきました。1995年12月以来、21年ぶりの攻城。お盆ということもあり、本丸駐車場入口はかなり混雑していました。本丸は土産売り場メインとなっていて伊達氏63万石の居城という感じがしないのが少し残念ですね。時間に制約がありましたので、政宗銅像と見聞館、本丸北壁石垣、脇櫓、大手門北側土塀を回りました。もう少し余裕があれば、三の丸周辺を見られたのですが・・・少し心残りでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1687