みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

羽田空港に行く前に (2019/01/12 訪問)

羽田空港に行く前に、大崎駅で下車して、品川氏館にも行ってきました。貴船神社がその推定地とのことです。事前の学習なしでふらっと行ってしまいました。

+ 続きを読む

dougen

2018.12.29登城 (2018/12/29 訪問)

佐脇城から県道384号を東に進み、豊橋バイパスを超えたあたりから、県道375号に入り南下すると田んぼの真ん中に伊奈城址公園が見えてきます。城址の案内板は県道沿いにありますので、特に迷うことは無いでしょう。
城址公園として整備されており、駐車場もあります。
遺構としては土塁や堀跡がある程度ですが、城址の石碑や解説板などが設置されています。
また、模擬櫓があり、往時の姿が偲ばれます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くろもり

リスペクトユー (2013/10/19 訪問)

下野国の名家である宇都宮氏が長らく居城としていた宇都宮城。
江戸期には四重の堀で囲まれた巨大な近世城郭の威容を誇っていたはずですが、戊辰の役で灰燼(かいじん)に帰し、残されていた堀や土塁は太平洋戦争での宇都宮大空襲で、B-29重爆撃機による爆撃にさらされ・・・

それでも、昭和30年代くらいまでは外堀等も残っている場所もあったようですが(本丸の土塁も昭和30年頃の古写真で確認できるのですが)、現在は防災施設の公園として生まれ変わっています。

復元された土塁はコンクリートで確かに見た目は違和感がありますが、清明台と富士見櫓は木造で復元されており宇都宮城も喜んでいるだろうなと感じました。

名門・宇都宮氏の居城、釣天井事件の舞台、宇都宮城の戦い、宇都宮大空襲と経験してきた宇都宮城にはリスペクトの念しかありません。今の宇都宮城の姿には「お疲れ様でした」と一声かけたいです。

+ 続きを読む

スミヤキ

稲村の変 (2019/01/03 訪問)

 近年の史料研究により、これまでの伝承と史実が全く正反対であることがわかったみたいです。
 1533年~1534年里見家天文の内乱は、勝者(義尭)が歴史を改竄して、史実をねじ曲げて伝えていた。下剋上を遂げる中で、都合の悪い事実が残ってしまった事が改竄の要因と言われています。(義尭が仇敵である北条家の支援を得て本家・義豊を攻め滅ぼし、家督を奪ったこと) しかもその後、北条家も裏切り、北条家と対立していた小弓公方側に寝返っています!
 この内乱以後、稲村城は廃城となり、現在に至るのですが、その当時からの遺構がしっかりと残っています! 土塁、堀切、切通し、切岸、腰曲輪など。
また、標高63mの丘城の主郭から西方向を眺めると国府があった館山平野と館山湾を一望でき、その奥には富士山も拝めます。夕暮れ時は、絶景です。多分。
 里見家の歴史は、館山市立博物館の「さとみ物語」に詳しく解説されています。ネットで見れます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

BUGTI

菅谷城 (2018/12/24 訪問)

館跡という呼び方が誤解を招くほど立派な平山城。菅谷城という名前を広めるべき。城址は深い堀で囲まれ、各曲輪も堀で区切られている。そしていずれの曲輪も非常に広い。これなら大勢の兵を駐屯させることができたと想像される。杉山城と同じく築城者に関してわかっていないのが不思議。

+ 続きを読む

BUGTI

土の城の教科書 (2018/12/24 訪問)

教科書と言われる通り、堀と土塁の連続。しかも非常に良く残っていて、曲輪から次の曲輪へ移動するのも堀底に下りたり、大回りして土橋を渡らなければならない。複雑な縄張をよく考えたと思うが、築城者に関しては良くわからないという不思議な城。

+ 続きを読む

SIN

続日本100名城 No.143 美濃金山城 (2019/01/12 訪問)

岐阜県可児市にある美濃金山城に来ましたε=(ノ・∀・)ツ
公共交通機関を使ってだと不便な場所になってしまうかと…。(最寄り駅から歩くと1時間はかかりそう)、車で出丸跡まで行きましたが細い道を走るのでご注意を⚠️(>_<)
あの有名な森蘭丸も一時期城主になったみたいです( ゜o゜)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

SIN

続日本100名城 No.149 小牧山城 (2019/01/12 訪問)

織田信長が美濃攻めの拠点として築城し、小牧・長久手の戦いでは徳川家康の陣城になった場所です🏯

北側の駐車場に停めて資料館を目指して歩いたのですがどこから登ればいいのか分からず山の周りをうろうろ(笑)(・д・ = ・д・)
遠回りをしたあげく登山口を見つけ登りました🚶

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

ようやく登りごろか…? (2019/01/13 訪問)

ここは雪に覆われるという印象がないので,暖冬の場合は今ごろが登城時季かな…と思い,行ってみました。標高92m,比高80m。
個人的には,三ノ郭背後の切岸が,栃尾城っぽい“えぐり”を効かしているな…という印象でした。しかし,シャッターポイントが見つからず。狭いし,倒木があったりで…。どなたかに期待します。三ノ郭のさらに奥は,武者溜まりかな…ってカンジです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

真相は藪の中 (2015/01/02 訪問)

4年前の年始に自分も見川城訪問してました。
最近見川城の投稿が多く見られるので、自分も便乗させて頂きますw

河和田城を見学後、バスで水戸方面に向かい、途中で降りて見川城にやって来たのですが、途中にあった徳川ミュージアムに行けなかった事を後悔してました。
良く考えたら1/2に開館しているハズ無かったですよね。。。結果オーライと言う事で(笑)


橋の手前まで来たところで右手の小路の所に城碑があって、そちらに進む事に。

事前に見た複数のサイトで遺構が残っている事を確認していたので、普通に道沿い見ていて遺構が無かった事で藪漕ぎを覚悟しましたw

丁度坂の途中にそれっぽいのを発見したので、草木の生い茂った斜面に突入(←何度も書きますが、普段はやらないですw)

写真映えは全くしないですが、明らかにわかる大き目の堀が目に入り・・・というか、その時点で堀底に立ってましたww
下りの小路沿い・思ったよりすぐ傍を堀が走ってますので、突っ込まれる方へご参考までw


更に反対側のエリアの道沿いには荒人神社がありますが、その中からも堀が走っているのが見えます。
ただコチラは突入は出来ませんでした(藪が酷すぎて)


ちなみにここの堀、残念ながら当時は結構ゴミが投棄されておりました。
怪しいDVDも落ちてました。。。もう残って無いハズですけどw

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

肥前の熊さん (2019/01/02 訪問)

龍造寺隆信生誕地。
佐賀城南側の小学校や神社、公園などが跡地で石碑や解説板がありました。水ケ江、中の館という地名も残っています。胞衣塚までありました∑(゚Д゚)
龍造寺氏と少弐氏、大内氏らのドロ沼劇場や沖田畷の戦いなどが好きな人には聖地かも?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

一緒に福山城築城400年を盛り上げませんか?

現在,福山城築城400年記念「市民企画事業」を募集しています。
福山城築城400年記念事業実行委員会と共に福山城築城400年を盛り上げませんか?

○概要
2022年に迎える福山城築城400年に向けて,市民の皆さんが企画・実施する事業を「市民企画事業」として募集し,福山城築城400年記念実行委員会との共催により実施します。

申請期間:2018年12月3日(月)~2019年1月31日(木)
事業実施期間:2019年4月1日(月)~2020年3月31日(火)

○対象
①団体が企画・実施するもので,記念事業の目的に沿った事業
②団体の構成員以外の者が広く参加できる事業
③2019年4月1日~2020年3月31日までに実施する事業

○共催の概要
①事業実施に向けた協力
②広報支援
③実行委員会予算の範囲内での支援

詳しくは福山城築城400年記念事業公式ホームページまで→https://fukuyama400.jp/news/201812404

+ 続きを読む

toku607

思い付きで出発 (2019/01/05 訪問)

冬の上田城

+ 続きを読む

まーやん

何もない (2019/01/13 訪問)

城びと情報をもとに行ってみたけど、現地は一部公園になっているのみで、なーんもなかった。
列慶公園の情報で確定してみた。向日市西防災センター隣になります。
辺りは住宅開発されていて、ぐるっと回ると敷地内と思われる位置に北古城公園と銘打った公園もあったが詳細は分からずじまい。。。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まーやん

「もずめ」と読みます (2019/01/13 訪問)

京都市の南西、竹林で有名な乙訓地域に位置する向日市にあった城。来迎寺西側の道を南に進むと東側に畑が広がる辺りが現地。
物集女氏の居城で細川藤孝に誘殺されたとのこと。
この地域には西国街道と山陰街道を繋ぐ物集女街道があり、てっきり物集女って地名だと思ってたから土豪が居て城があったなんて知らなかった。年一度ある向日市祭で練り歩いてた西岡(にしのおか)衆の一つとか。
現地は私有地で立ち入り禁止。住宅地から窺うことしか出来ないが、向日市の案内板があり何となく創造できる。
でも、現地はほとんど畑ですからー。

+ 続きを読む

もっちゃん

姫路城

+ 続きを読む

チェブ

新そばシーズンに注意。 (2019/01/13 訪問)

「深大寺」はお蕎麦とゲゲゲの鬼太郎が有名です。「深大寺城」は知りませんでした。
築城は分かりませんが扇谷上杉氏が北条氏の守りとして改修、増築したそうです。
ただ、北条氏は扇谷上杉氏の本拠地「河越城」を直接、攻めたので「深大寺城」は迂回した為に使われなかったとか・・・。

私、2回目の城攻めです。
前回、新そばの出る11月初めに行きました。
車だったので早めに着くようにしたのですが近隣駐車場は満車、満車、満車!であきらめて昨日、再城攻めです!
お蕎麦が好きな方ならお店で食事すると、少しの間なら散策して大丈夫という親切なお店が沢山あります。

深大寺の賑やかな道を歩いてお店がなくなったら引き返さず道路を渡って下さい。「水生植物園」を見つけたら、深大寺城攻めの始りです。
ちなみに「神代植物園」があり大きな駐車場があります。ここだと、少し歩きますので注意です。

復元した空堀や土橋、建物跡の石柱が見られます。
私が掘の上で「北条軍待っているごっこ」をしていると何名かお城攻めをしてました。
意外に有名な「深大寺城」でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

今はお寺さん (2019/01/13 訪問)

城址がそのままお寺、小高い丘全体がお寺さんです。麓に池があり白鳥がたくさん飛来してました 上の墓地まで車で行けます その付近に空堀や土塁が見られます。

+ 続きを読む

刑部

石碑だけ (2019/01/13 訪問)

残念ながら遺構はありません

+ 続きを読む

ひろべえ

石碑と土塁確認 (2019/01/04 訪問)

岡豊城から吉田城へ。幕末の参政、吉田東洋のご先祖にあたる方の居城。「カフェククサ」さんに駐車場使用の許可をお願いした際に、近くに城があると聞きました、とお話しすると「家の裏に吉田備後守石碑がありますよ。ご先祖です。」とのこと。お住まいの裏手に石碑と祠を確認。現存土塁も確認しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1686