みなさんの投稿にもあったように、転用石が非常に多い城でした。
明らかに灯籠か何かの土台っぽいものもかなり…
大河が始まると混むと思って行ってきました。
が、思ったほどの人手ではありませんでした。
春になると増えるかもしれないですね。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/02/23 23:00
転用石 (2019/02/23 訪問)
みなさんの投稿にもあったように、転用石が非常に多い城でした。
明らかに灯籠か何かの土台っぽいものもかなり…
大河が始まると混むと思って行ってきました。
が、思ったほどの人手ではありませんでした。
春になると増えるかもしれないですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/02/23 22:40
桜の咲く頃、お弁当持参で…② (2019/01/24 訪問)
茨城県西部の坂東市(旧猿島郡)、鬼怒川の旧河道であった飯沼の中央西岸、猿島台地の縁にある平城です。
1577年、玉縄城主北条氏繁が藤沢や鎌倉から、大鋸引職人を呼び寄せて築城します。戦国末期の技術を駆使して、下野・常陸侵攻の最前線基地として大規模な城郭に変貌を遂げます。外構を含め惣曲輪の規模は、500メートル四方以上とも。
北条家滅亡後は、廃城となり、現在は逆井城跡公園になっています。平成の発掘調査後に検出された建築遺構を復元整備して、我々に当時の姿を目にできる機会を与えてくれています。大手口の筋違橋と着到櫓、井楼(せいろう)矢倉などが復元され、関宿城の薬医門なども見ることが出来ます。残念ながら、井楼矢倉を登ることは、出来ませんが、城内に見所が多々あります。
のんびり、ゆっくりとした時間が流れている場所です。桜の咲く頃、お弁当持参で再訪したいですね!
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/02/23 21:07
狙って行く程の場所では無かった (2019/02/23 訪問)
久しぶりの遠征でしたが調子イマイチだったので、本格的なお城は回避して数訪問を目指しました。
愛知県には小さなお城でも解説が充実しているので、「城びと」に登録されていない場所も含め未訪問の史跡を複数ヶ所回りましたが、そのうちの1ヶ所が井上城でした。
事前情報で城碑くらいしか無いのは解っていたので、実際そうであっても問題ありません(`・ω・´)
が、ここだけを狙って訪問するのは近場の方だけにしておきましょう(危)
特に有名な方が城主って訳でもなく、何故このお城が登録されているかは不明です。
(そもそも登録基準が良く解らないのでw)
でも逆によくここにお城があるって解ったもんですなw
織田家や徳川家に関する、城びと(ニッポン城めぐり)に登録されていないお城が愛知県には数多くあります。
早く登録して欲しいですね~(と書き続けて半年www)
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/02/23 20:46
2019/02/23 20:42
空堀 (2018/11/05 訪問)
場所が解ってしまえばR121日橋川橋上からも確認できます。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/02/23 20:35
2019/02/23 20:24
駐車場情報ありがとうございます (2019/02/23 訪問)
蒼崎瀬良助氏、情報ありがとうございます。僕はR294の入り口しか知らなかったので、駐車場問題がネックでした。道の駅駐車場も考えましたが遠慮していました。ふるさと伝承館には大きな駐車場あります。
城の印象はとにかく高低差。そして、段曲輪群内の集中砲火感ですかね。
一部藪で見れない曲輪がありましたが、気が付くと2時間ほどウロウロしていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/02/23 19:35
2019/02/23 19:24
2019/02/23 18:59
大和郡山城
権利関係が複雑でやっかいな大和を支配するための拠点として、豊臣秀長によって巨大な城郭が築かれた。荒れ城のイメージもあったが近年の整備でずいぶんこざっぱりとした城になった。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/02/23 18:56
別名 野沢城 (2019/02/23 訪問)
見た目よりかなり急な階段です、やはり城址だけあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/02/23 18:48
凄い所にある城 (2019/02/23 訪問)
私有地みたいなので行きづらい為、反対側から遠望
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/02/23 18:40
駿府城跡天守台発掘調査現場見学会 (2019/02/23 訪問)
徳川家康公は慶長12年大御所として駿府に入り、それまでの駿府城を一回り大きくした城を全国の大名に命じて築城しました。天下普請ですね(^-^)/駿府城の構造は、3重の堀が廻り、堀に囲まれた曲輪を内側から本丸・二の丸・三の丸とする典型的な輪郭式の縄張りとなっています。現在の三の丸は主に公共施設が立ち並んでいますが、本丸・二の丸は駿府城公園となっています。
まず、駿府城外堀を車で一周して、草深御門前の駐車場に車を止めました。その後、徒歩で外堀を4分の1周程散策し、清水御門手前から中堀に出て、外側からの坤櫓を写真に収め、中堀を半周程歩きながら写真をパシャパシャ。東御門・巽櫓から二の丸へ入りました。
坤櫓を内側から写真に撮り、天守閣跡に向かったところ何やら人集が(@_@;)
並んでいた最後尾の方に「おはようございます。何かのイベントですか( '-'* )?」と訪ねたところ、「天守台の発掘現場が見れるんよ」と笑顔で答えて頂き自分も最後尾に。見学時間が9時からだったので、5分程並んで発掘現場へGO〜。
囲いの中に入ったとたん慶長12年にタイムスリップヽ(*´∀`)ノ。調査員の方の説明が10時から、たっぷり2時間程、慶長12年の時代へ、もう夢中で写真をパシャパシャ。この発掘調査では、豊臣秀吉の時代の天守跡と(三中老の一人、中村一氏)、家康時代の天守跡を見ることが出来、頭の中がオーバーヒート気味。調査員の方の説明が実物を見ながら分かりやすく丁寧に話してくれるので、あっという間に時間が過ぎ去って行きました。楽しかったぁ〜〜〜
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/02/23 16:04
2019/02/23 06:58
主郭の消失 (2019/02/17 訪問)
四国中央市のホテルに泊をとったので、至近の轟城に朝駆けをかけて参りました。松山道の建設に当たって山頂部にあった主郭部分がごっそりえぐり取られてしまっていますが、それなりに城の雰囲気は残っています。城址碑と説明板があることが何より嬉しい限りです。長宗我部元親に従わなかった城主・大西備中守元武は自刃。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/02/23 03:11
2019/02/23 01:04
鶴と亀 父と子 (2014/09/15 訪問)
猪苗代城は別名を亀ヶ城といい会津若松の鶴ヶ城と対になっていますが、猪苗代城の北西に伸びる尾根に猪苗代氏の中世の城跡である鶴峰城があり、堀切を挟んで鶴と亀が並ぶ一城別郭のような構造になっています。
猪苗代城は蒲生時代以降の近世城郭として改修され石垣等が残っていますが、鶴峰城は中世の猪苗代氏時代の遺構がそのまま残っていると考えられ、猪苗代氏の築城技術を知ることができる貴重な城跡です。
伊達政宗公が会津へ攻め寄せた際、猪苗代城主・猪苗代盛胤公は会津・蘆名氏に味方しますが、盛胤公の父である盛国公は蘆名氏の支流で重臣であったにもかかわらず、伊達氏側に寝返ったので、摺上原の戦いでは父子が敵味方の先陣同士で戦う数奇な運命となりました。
猪苗代は野口英世博士の出身地で、小学校のすぐ近くに猪苗代城跡があったので、子供の頃の清作(英世博士)もこの城跡で遊んでいたようです。また、二ノ郭跡にある野口英世博士の首像はアメリカから贈られたものと現地の説明にありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/02/23 00:15
古代ロマンを感じられる遺跡 (2019/02/18 訪問)
JR吉野ヶ里公園駅を利用して訪問しました。駅からは、少し距離があるので、駅前にあるレンタサイクル(¥200)を使うと楽できます。
地図を見ると分かりますが、結構広いです。私は主要部だけを1時間半ほどで見て回りましたが、ゆっくりいろいろ見るなら最低2-3時間、できれば半日くらいあったほうがいいと思います。
復元された竪穴式住居や物見櫓などは中に入ったり、上ったりできます。あちこちにガイドさんもいらっしゃるので話を聞きながら見学すると、さらに楽しめます。古代ロマンを感じられる遺跡です。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/02/22 23:53
いざという時の雨天装備が役立ちました。 (2018/05/19 訪問)
前日の大雨で脇本城の下を走るトンネルは通行止め。脇本城登城口の二つ手前の信号から,トンネルの反対側へ車両の迂回がかかっていたようです。トンネルの反対側からは登城口はないようでした。搦手口はないのか…と思いましたが。ま,歩行者は進入禁止ではなかったので,曇り空でしたが貸切状態での登城に満足でした。
さらに,内館の大土塁と空堀がしっかり整備され,日本海の眺めより感動しました。晴れてなかったので,小動物の姿もなし。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/02/22 21:36
家写りこまないようにしないとねw (2015/05/09 訪問)
先日upサボったので軽くもう1件書きますw
高崎から上信電鉄線で根古屋城と山名城を見た足で、近場の倉賀野城にも立ち寄りました。
事前情報で遺構は無く、城碑だけって知っていたので、何かのついでで訪問だな。。。と思っていたので、渡りに船ですw
石碑の間裏は民家なので、撮影には気を付けましょう。
(自分は後加工して貼り付けさせて頂きました(汗))
案の定お城としての見所は殆ど無いですが、倉賀野自体が中山道の宿場・倉賀野宿だったので、ポツポツと史跡が転在しております。
そういうのに興味あれば結構楽しめるのでは?
自分はこの日ここに来るまでの2城攻略で満足していたので、倉賀野城と倉賀野宿はオマケみたいなものだったのでザックリ見学でしたw
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。