城山公園の駐車場に駐車しました
駐車場からすぐに、大きな堀がみえます
土塁、空堀、馬出し、土塁などの遺構が、いい状態で残っており、とても、わくわくするお城でした
堀にかかる橋が多く、堀の中も歩けます
整備してくださっている方に感謝です
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/05/04 09:26
2019/05/04 09:08
2019/05/04 08:50
2019/05/04 07:44
整備中 (2019/04/27 訪問)
道路下をつなぐ連絡通路をでたところ。まだまだ復旧中
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/05/04 07:22
久しぶりに松本城 (2018/08/22 訪問)
教員をしていた頃、毎年8月に松本城に子供を引率して訪れていた。あれから30年以上経った。昨年夏久しぶりで松本城訪ねた。その姿は、変わらなかった。今、思うと、子供たちにもっと城の話をしたらよかった。
月見櫓が将軍の善光寺参拝のために作られたが、結局、一度も使われなかったことなど。
さて、この写真、天守、小天守、渡櫓、辰巳付櫓、月見櫓の5つの国宝が写っている。この場所で子供たちに説明したかった。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/05/04 07:21
2019/05/04 06:30
三成の拠点 (2019/04/30 訪問)
岐阜城に引き続き大垣城へ。
前日に関ヶ原ツアーに参加していたのでここは外せないかと(*´ω`*)
大垣駅に着くと、武将コインロッカーがお目見え。テンション上がりますね♪
駅前のレトロな商店街をしばらく歩くと、まだ新しいと思われる大垣城の看板。毛糸屋さんの横の路地を覗くと見えてきました。
毛糸屋さんの横に城っていうのが、なんだか面白いなと思いました。
国宝だった天守は空襲で焼け落ち、復元されているので、内部はがっつり資料館です。ちょっと洋風?な雰囲気。
火縄銃や槍のレプリカがあって、重さを体験できます。関ヶ原についてのビデオブースがたくさん。杭瀬川の戦いのジオラマも。子供が見ても楽しく勉強ができそうな感じでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/05/04 01:40
新宮城 (2019/05/03 訪問)
良かった
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/05/04 01:36
赤木城跡 (2019/05/03 訪問)
東郭の坂道と主郭虎口
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/05/03 23:27
感謝!感激!群馬プレDC② (2019/04/07 訪問)
来年春のディスティネーションキャンペーンのプレ企画として今春、4/7・5/5・6/9の3日間限定で上州真田三名城周遊無料シャトルバスが運行しています。
岩櫃城を出発して、途中上越新幹線上毛高原駅に立ち寄り、70分ぐらいで名胡桃城に到着します。上毛高原駅でサプライズが有り、名胡桃城・沼田城のパンフレット、クリアファイル、温泉の素などのお土産をいただきました。到着前のバスの中で両城についての知識も深まります。
名胡桃城は、群馬県利根郡みなかみ町に位置する、利根川の河岸段丘を利用した、三方が崖になっている天然の要害です。細長い、いくつもの郭が直線に並んだ連郭式の山城です。廃城後の保存状態が良く、発掘調査の後、復元整備されています。真田昌幸が沼田城は明け渡しても、頑なに譲らず守ろうとした城です。地元でも歴史を変えた城として大々的に売り込んでいる感じがしました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/05/03 23:13
2019/05/03 22:59
やっと登った春日山 (2018/10/28 訪問)
10年前、八尾の越中おわらを見るツアーで、春日山に行きましたが、謙信の銅像のある神社までしか行きませんでした。今回、春日山の頂上まで登ることができました。この景色を謙信も見ていたと思うと、感慨ひとしおです。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/05/03 22:40
百名城、百城目、層塔型天守 (2018/12/08 訪問)
百名城、記念すべき百城目です。スタンプはまだですが。
見事な層塔型天守ですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/05/03 22:21
観音寺城 (2012/08/18 訪問)
【百名城7城目】
<駐車場他>観音正寺あり
<交通手段>登城時=車/スタンプ=JR近畿1DAYパス
<見所>石垣
<感想>安土城後登城した。観音正寺から比較的平坦な山道を歩いてほぼダイレクトで本丸へ行った。後で調べると観音正寺P手前に登城口があったのですね。山城ビギナーで軽装・半袖、しかもスコールの直後だったので、藪蚊の大群に襲われ早々に退散した。観察したのは本丸のみとなってしまい、遺構をくまなく散策することができなくて目標に反する結果となり残念・・・((+_+))。本丸石垣も夏場の為か写真の通り草に覆われあまり露わになっていない。もうちょっと勉強して見所をおさえておけばよかったと思った城。スタンプは2016年6月26日に安土城郭資料館にて押印。
2019年現在は入山料が必要みたいです。
<満足度>★★☆☆☆
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/05/03 22:15
雪の本丸でただひとり (2019/01/25 訪問)
雪の本丸でただ一人天守と対面、気分爽快。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/05/03 22:05
強風のオンネモトチャシ (2019/01/26 訪問)
おとなの休日きっぷを利用して根室へ。強風のオンネモトチャシへ行きました。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/05/03 21:19
安土城 (2012/08/18 訪問)
【百名城6城目】
<駐車場他>登城口正面に無料駐車場あり。
<交通手段>登城時=車/スタンプ=JR近畿1DAYパス
<見所>本丸・天主台石垣・邸宅跡
<感想>初めて石垣のみの城跡を見たのが安土城跡で1993年頃行った。2012年の今回二度目の登城で19年の月日も経てばですが、信長の家臣の邸宅跡もきれいに整備がされていたが入城するのに有料になっていた。大手道添いに羽柴秀吉邸・前田利家邸・武井夕庵邸・織田信忠邸・森蘭丸邸跡等がある。本丸の北側の大きな郭跡・本丸・天主の琵琶湖側の帯郭跡は立入禁止で樹木が多くて整備はもう一つ。本丸跡からの天主高石垣は見応えある。大手道の石段は一段一段が高さがあって、登り降りがかなり足にきます。登城後車に戻った直後スコールのみたいな大雨が降ってきたが運よくセーフ。その後信長の館に行きそこでも豪雷雨で停電に。暫く出られず。おさまった後観音寺城へ。大好きな城のひとつ。スタンプは2016年6月26日に安土城郭資料館にて押印。
<満足度>★★★★★
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/05/03 20:42
2019/05/03 20:37
高田城周辺 (2019/05/03 訪問)
以前にも来たことがあるので、続日本100名城のスタンプのみを押しに。
博物館では図録やグッズ購入。
ラーメン屋で酒粕のつけ麺を食べた。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。