みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

まっぴー

土の城の最高傑作 山中城🏯 (2019/01/13 訪問)

遺構度 ★★★★★ 復元度 ★★★★☆
施設充実度 ★★★★☆ 楽しさ度 ★★★★★

北条氏の城である山中城に行ってきました!
この城を1言で表すなら、土の城の最高傑作です!
本当に凄く、この状態をキープできるのはすごいと思います!管理者の皆さんありがとうございます!(^_^)
遺構は堀や障子堀、土塁などが良好な状態で残っています!
まず入ると立派な三の丸堀に魅了されます!
そしてさらに奥に行くと立派な障子堀が見えてきます!
初めて障子堀を見て「障子堀スゲー!」と改めて魅了されました!
障子堀を見た後はテンション上げ上げ↑↑でした!(笑)
そして至る所に土塁が残っていました!まさに土塁の宝庫です!
西櫓跡の展望台など至る所に展望台があり、晴れていれば富士山を望むことができます!きれいだった〜〜(^。^)
遺構もたくさんあり、しかも景色もいい!とても最高で申し分ない城郭です!(≧∀≦)

しかしこの名城でも小田原城攻めの時、豊臣秀吉に4万の大軍で攻められ半日で落城してしまいました!
いくらすごい城郭でも豊臣秀吉の大軍には敵わなかったか…
改めて小田原城攻めの規模の大きさが感じられました!
山中城が落とされたと知った北条氏はきっとさぞ悲しかったでしょうね…m(_ _)m
その後北条氏は豊臣秀吉に降伏し、小田原城攻めが終わりました!
山中城が落とされたことも降伏の大きな原因だと思います!

駐車場、入場料共に無料です!
日本100名城のスタンプは、売店の外と中にそれぞれ置いてあります!
パンフレットも売店に置いてあるので登城する時に役立ててください!
大体登城にかかる時間は1時間30分くらいです!

土の城が好きな人はオススメです!是非来てみてください!

+ 続きを読む

たけくま

姫路城 (2018/08/12 訪問)

優美な造りでした。

+ 続きを読む

ひで

雪の備中松山城 (2019/01/09 訪問)

雪の降っている時に行きました⛄

+ 続きを読む

ひろべえ

待望の上田城 (2016/08/11 訪問)

信州・東北家族旅行。最初の目的地は上田。前日に上田で泊まり、いよいよ「真田太平記」以来、憧れの上田城へ朝9時頃初登城。2016年は大河ドラマ「真田丸」の人気は凄まじく、大変な観光客の数でした。大河ドラマ館に訪れ、真田神社もと思いましたが長蛇の列でしたので参拝を断念。北櫓・南櫓・東虎口櫓門・西櫓の各内部を見学。尼が淵からのぞむ櫓の佇まいが最高でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ひろべえ

念願だった会津若松城登城 (2016/08/12 訪問)

家族で信州・東北旅行の際に念願叶って訪れることができました。思えば年末大型時代劇「白虎隊」に感銘を受けて30年。一度は行きたいお城でした。宿泊先から朝5時30分に三の丸から登城。天守の外観の美しさに圧倒されました。北出丸から降伏式が行われた甲賀町通り、甲賀町口郭門跡を訪ねる。9時からは家族と再び登城。天守・麟閣を訪れました。その後、阿弥陀寺で移築されている御三階や藤田五郎の墓、飯盛山を訪れたところで時間切れ。また訪れたい城下町です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

2019年の登城初めは,“なんちゃっ天守”で。 (2019/01/12 訪問)

越後には2つの勝山城が存在し,マイナーなこちらは刈羽・勝山城。昨年末登城した赤田城の支城とのこと。眺望は日本海と佐渡ヶ島。
標高102m,比高約50m。JR西山駅から本丸までは徒歩約60分です。
このミニチュア模擬天守は,評価が二分しそう。一生懸命造り上げ,維持している模擬天守に失礼とも思えるし…。当然中には入れません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まーやん

近江八幡へ (2019/01/12 訪問)

1/19の厄神さんも近づいてきたなー、と思いにふけっていたら「そうだ‼️八幡山城に行こう‼️」と一人急に盛り上がり「続日本100名城スタンプの旅」が急遽再開された😅
近江鉄道八幡山ロープウェイで山頂まで約4分、山頂では約半時間で回りきれるらしい。
八幡山城や八幡堀は豊臣秀次が作ったとか。さすがに豊臣の城は石垣が素晴らしい✨瑞龍寺参道は今もかつての石敷のまま階段になってるらしい。
本丸端のお稲荷さんはいかにも金運が上がりそうなキンキラキン✨もちお参り。
出丸、西の丸、北の丸もしっかり見れ、琵琶湖、雪の伊吹山、安土城址、観音山城址など見渡せる。この絶景は恋人の聖地でもあるそうな。
山麓に降りてから日牟礼八幡宮にお参りし、八幡堀を写真におさめ近江八幡市をあとにした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

かりのんと

美作 岩屋城跡 (2019/01/12 訪問)

山城の要素をぎゅーーっと1つにした城でした。
冬の山城は落ち葉が多く、写真を撮るのが難しかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

かりのんと

津山城 鶴山公園 (2019/01/12 訪問)

あいにくの天気でしたが、見応えのある城でした。
桜の咲く頃、紅葉の季節はさらに違った姿を見せてくれそうです。
裏中門は石垣の修理中で通行止めでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

北条五代 (2019/01/04 訪問)

明応9年頃、関東で理想の国家をつくろうと、大森氏を退け、北条早雲が伊豆韮山から小田原城に入りました。二代氏綱が関東支配の礎を築き、以後、北条氏は小田原を拠点として、多くの人材を上方から招き、産業を興し着々と勢力を伸ばして行きました。三代氏康の時代には城下町の形態も整えられ、小田原は関東における政治・経済・産業・文化の中心として繁栄しました。そして、天下統一の機運が高まる中、四代氏政・五代氏直は、豊臣秀吉軍の攻撃に備えて街全体を取り囲む巨大な総構えを築きましたが、天正18年、約20万の大軍に小田原を包囲され、約100日に及ぶ籠城戦の後、小田原城を開城し小田原北条氏は滅亡しました。

小田原城には今回で3度目の訪問になりますが、今回、初めて小峯御鐘ノ台大堀切東堀・西堀に行くことが出来ました。存在は以前から城仲間より聞いていて知っていましたが、「土塁でしょう」みたいな感じで気に留めていませんでした。
初めて東堀・西堀を見て「でけえ」「深い」「凄い」と感動しっぱなしで小一時間歩き回りました。城山陸上競技場に車を止め歩いて2~3分の所に土塁があり、その土塁の内側が東堀大堀切となっています。北条氏恐るべし。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

棚田のイメージの方が強く (2015/03/21 訪問)

年末年始ネタが無くなったので通常運転に戻りますw

2015年に楠木正成の痕跡を追って大阪に遠征に行った際、対六波羅軍との拠点になったお城を回ったんですが、最後に訪問したのが下赤坂城。

城碑はすぐに見つけられたんですが、事前に準備していた地図の下赤坂城の方向に行くのにどうしても中学校が邪魔して行けない・・・
(指示方向は中学校方面になっているのでちょっと途方に暮れw)
悩んでいたら、一般車両が何台も学校方向から来るので、良く見ていたら校舎の間にある道を普通に車が通過しているのを発見w

地元の人じゃないとあれ通過出来るなんて解りませんよ。。。何か城碑のところに詳細な説明版置いてくれれば良いのに。
(あまり通って欲しくないのであえて設置してないのかも)


肝心の下赤坂城には、城碑のある高台が土塁なんですが、それしか遺構は無い模様。
学校誘致に伴い遺構が無くなったのかどうかは定かではありませんが、お城としては見所極小なのでご注意を。

むしろその先にある棚田の方が名物っぽく、お城が霞んでましたw
ここは楠木正成誕生地と上赤坂城(と千早城)のオマケ的な立ち位置で宜しいかと。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

一色氏館 (2019/01/12 訪問)

幸手駅周辺が陣屋跡のようです。
駅から徒歩で2~3分くらいのところの稲荷神社に説明板が建っています。
遺構はありません。

+ 続きを読む

赤い城

法宣寺の辺り (2019/01/12 訪問)

南栗橋駅から徒歩で25分くらい。
中心部は私有地のようです。
法宣寺の周辺で空堀と土塁を見ることができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

べあれん

播磨最大の山城「置塩城」 (2019/01/12 訪問)

地元なのに行ったことがなかったので、登ってみました。
標高370m、駐車場から曲輪群まで約40分。前半は案外急で疲れます。
曲輪は壮大で、播磨最大ということが納得できます!
所々に残る石垣もあり、特に南西の曲輪にある大石垣は圧巻です。
伝本丸からは姫路市街、夢前町方面が見渡され、支城を含め、赤松の本城だと実感できます。
瓦や礎石なども見られ、建物の痕跡も感じることができます。
行く価値ありのお城だと思いました!

+ 続きを読む

ひろべえ

まるで島のような城 (2017/08/16 訪問)

板敷櫓と加藤清正指導の石垣が目当てでした。扇の勾配に指導の跡が感じられました。桝形虎口やお船蔵跡、穴門、新蔵波止跡など他の城では見られない様々な遺構が堪能できました。夏の朝6時台に訪れましたが大村湾のさざ波を聞きながら遺構を巡るのは何ともぜいたくでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くろもり

小笠原牡丹 (2013/10/14 訪問)

松本城築城以前は、信濃守護小笠原氏の深志城でした。武田氏侵攻後は武田氏家臣・馬場信春が城主を務めていたので、深志城の遺構を探してみましたが、そばのイベントで人が多く、ちょっと分かりませんでした。

深志城の遺構は見つけられませんでしたが、小笠原氏に由来する「小笠原牡丹」が本丸にありました。
以下、現地の説明より。
「天文十九年(一五五〇)七月に甲斐の武田信玄に攻められた小笠原長時は、林城館にあった純白の牡丹が敵兵に踏み荒らされることを憂えて、これを里山辺の兎川寺に託して去った。その後同所の久根下家は、この牡丹を守り、昭和三十二年(一九五七)十一月と平成十八年(二〇〇六)十月にその株を松本城へ移した。これが小笠原牡丹である。」

武家でありながら、花を気にかける所等は流石は後の小笠原流の祖となる小笠原氏ですが、小笠原長時公は越後に逃れるも「御館の乱」が発生、会津に逃れ蘆名氏に保護されるも、会津の地で客死しました(家臣に殺害されたとされる説が有力だそうです)。長時公の子孫は後に大名に復帰し、小倉藩15万石の小倉城主となり、幕末まで存続しました。

そんな小笠原氏の牡丹ですが、私が訪れた時は花は咲いていませんでした。5月中旬くらいが見頃らしいので、その頃に行かれる方は綺麗な牡丹が見られるかもしれません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

日本最大級の木造復元建築 (2019/01/02 訪問)

傍らに鍋島直正像が屹立する鯱の門をくぐり右に折れると(そこはやはり防御の造りか)、鼓の胴の松飾りを掲げ、アームストロング砲を脇に据えた見目麗しい本丸御殿が目に飛び込んできました。
入館料無料です。気持ちの募金でいいのだそうです。名護屋城博物館もそうだったし、佐賀県好感度↑↑です。
順路が示されていても迷いそうな御殿(本丸歴史館)内では終了間近の特別展「肥前さが幕末維新の志」を見ることができました。(こちらも無料で、オールカラーの資料冊子がいただけました。)御座間で直正公とツーショット写真🤳が撮れたりなど、御殿内は仕掛けがいっぱい。
亀甲乱積みの南西隅櫓台から眺める御殿の姿も、幅70mの水堀も壮観でした。裏側もお見逃しなく!です。
西側土塁石垣の先に天守台がありましたが、登り口が見当たりません。木橋を落とした風でもなく、西門を飛び越えることもできず。
こっち側じゃないなと思って鯱の門の方に戻ると、門の石垣側面に♡型の植栽が!こんなところにも仕掛けがあったか(^_^)
天守台は門の外から行けましたっていうか、最初に素通りしてしまっていました。
正月早々、がばいおもしろかお城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

旧本能寺/現本能寺 (2018/07/08 訪問)

これから散策される方が増えることを予想して,UPしておきますネ。旧本能寺跡は,うっかりしていると通り過ぎてしまいますので,くれぐれもご注意くださいませ。歩いたら結構ありました。しかも,暑かった…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

100名城スタンプ変わりなーし! (2018/12/30 訪問)

北条 氏康さん、築城。氏政さんの代で秀吉さんとの仲が悪くなり改修した「山中城」
畝掘、障子掘の素晴しさ、霧が立ち込め幻想的。晴れたら大きな富士山も見られ、近くにカッコ良いつり橋のスカイウォークもあります。
みなさん、良い写真ばかりです!
年末と、たまにGWぐらいしか遠出ができません。年末は私の住む近郊のお城がお休みでスタンプもしまわれています。続100名城も合わせると終わりが見えてきません。

今回、静岡の掛川市と三島市にある「山中城」はスタンプ押せました。五年前に押し忘れたスタンプ、今回はきちんと押しました。散策は前回したからスタンプ目的で来た、城びと失格です(笑)
夜7時頃、到着しました。スタンプはいつでもウエルカムです!

+ 続きを読む

カルビン

どうしてもライトのファウルグランド先が気になり (2019/01/03 訪問)

宇都宮駅から一路、この日のお城訪問としてのメインの目的地・鹿沼城を目指し、JR日光線に乗って鹿沼駅へ。
ここから徒歩30分以上かけて鹿沼城のある野球場までやってきました。

確かに野球場自体が山の上にあり、その周辺が土塁跡?切岸?と思われる形状ではあるもののはっきりせず、
しかもあるハズの解説版を見つけられず、遺構も確信できるものが見つけられずに右往左往。。。おかしい、どこかに確定遺構が見られるハズなのに。。。

唯一ここ谷になっているのでは?と思われるライトのファウルグラウンド先の下が気になり行ってみると、藪に囲まれた細道が・・・

藪嫌いなのに、先日突入した花園城の時のテンションを維持していたせいか、迷わずツッコんでましたw
するとそこに見事な折れの入った深堀があるではあ~りませんか(笑)

正直この日見た戸祭城のガッカリ感があったので、やっとこれ見て溜飲を下げられました(汗)


ちなみに解説は諦めて帰ろうとしたら、バックスクリーン側の坂道にありました。。。
今年4ヶ所目の初詣(もはや「初」ではありませんがw)した今宮神社側から登れば目の前にあったんですね。。。

・・・どうも今年は遠回りする運勢なのかもしれません(汗)


JR鹿沼駅より東武線の新鹿沼駅への方が鹿沼城からは全然近いですが、東武日光線の本数が劇的に少ない為、またJR日光線も本数少ない事から、公共交通機関利用されるなら宇都宮駅からバスで来られるのが一番本数多いです。
(帰りはすぐ前を通っていたバスで40分弱で宇都宮駅まで戻れました・・・電車の待ち時間考えると全然早いです・・・但し運賃800円近くします(片道))

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1688