むもじょう

武茂城

栃木県那須郡


旧国名 : 下野

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

小城小次郎

武茂氏ゆかりの門 (2025/02/25 訪問)

武茂城の両側に東城・西城を従えて三城一体となっていたらしいが武茂城しか訪ねたことはない。武茂城と東城に挟まれた乾徳寺の山門は武茂氏ゆかりの門らしい(武茂城の門だったという決定打はないそうだが)。

+ 続きを読む

赤い城

静神社の背後 (2022/02/05 訪問)

静神社の駐車場に駐めてまずは神社への石段を登ります。
拝殿脇に登城口があり、登るとすぐに二郭の空堀と土橋があります。
さらに行くと小さな鳥居があり、その先が主郭。
土塁も残っています。
北側の虎口から降りると堀切がありました。
深さもあります。
北側の尾根を進んで行ったところにも堀切があります。
引き返し主郭下の堀底道を歩きました。
長い堀底道、なかなかです。
静神社左手の竪堀を見学して乾徳寺へ。
その背後が武茂東城となります。
墓地を抜けたところを直登して堀切を見学、遺構も残されているそうですがこれだけ見て撤退しました。
宇都宮氏の分家、武茂氏が築いた城。
乾徳寺は武茂氏の菩提寺でもあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

宇都宮氏一族だが武茂氏は佐竹を選んだ (2020/12/12 訪問)

宇都宮氏一族ながら地理的にも常陸に近かった武茂氏は佐竹氏の傘下に入り、佐竹氏領内での領地替えを経て佐竹氏とともに秋田へと移り住んだが、それでも改易になった宇都宮氏につくよりはよかったのかもしれない。

+ 続きを読む

刑部

予想以上に遺構が残る城址 (2020/03/01 訪問)

広重美術館駐車を利用させて頂きました、まず資料館で情報収集。直ぐ裏の神社から入りました、最初の階段はかなり急です神社裏手より奥へ進むと大木が倒れていて道が閉ざされてます そこを乗り越え更に奥へ深い堀切を越えて主郭部そして本丸跡その先も堀切です。脇下には土塁と空堀かなり遺構は残ってます整備すれば素晴らしい城址だと思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 武茂泰宗
築城年 1288〜1299年
主な城主 武茂氏、太田氏
廃城年 慶長7年(1602)
遺構 曲輪、帯曲輪、腰曲輪、物見台跡、土塁、横堀(空堀)、堀切、櫓跡
指定文化財 県史跡(武茂城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 栃木県那須郡那珂川町馬頭字馬場東他
問い合わせ先 那珂川町役場
問い合わせ先電話番号 0287-92-1111