百名城69城目
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/05/27 22:31
小田原城登城 (2019/02/17 訪問)
百名城69城目
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/05/27 22:27
2019/05/27 22:17
海に浮かぶ映える海城 (2019/04/06 訪問)
肥前名護屋城の絵図に描かれた天守をイメージして建てられた模擬天守であるがどの方角から見ても映える。
新舞鶴橋から見ても駐車場から見ても、桜と見ても、海と見てもとても合う。個人的に好きな形です!
桜が咲いていて花見客も多数いました。そしてそして初めての御城印も入手
過去の築城は肥前名護屋城の資材を転用された。石垣は今なお残っており遺構の状態もいい。
腰曲輪まで見る余裕がなかったのでもう一度見たい推しの城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/05/27 21:18
文句書いてる割には千葉県のお城行きまくりw (2016/01/16 訪問)
思えばブツブツ文句書いている割には、足しげく千葉県の史跡を訪問しておりますなぁw
この日は土気駅にて土気・大椎・立山の3城を見学する前に最初に本納駅に行きまして、
情報では本納城は蓮福寺内にあるものの、お城の場所が解り辛いとの事だったので、捜索覚悟での訪問だったのですが。。。
入ってすぐにお城の解説版があり、更にお城への距離が書かれた方向指示があり・・・
ここ数年でだいぶ変わった模様です(汗)
城域は蓮福寺の奥にある岩山になるのですが、そんなに遠くも高くも無いので、城域までの移動で疲れる事はまず無いと思います。
城碑のある主郭・登城口からすぐ見れる切通し・主郭と反対側にあった土橋等、それ程大きなお城では無いので遺構も少な目ですが、遺構の形が良さげで、訪問前の期待度を上回る場所でした。
駅から10分程で行けるというのもポイント高いです。
お城もなかなかですが、蓮福寺がこれまた素晴らしいお寺だったので、お寺・お城両方好きな方ならここだけを目当てに来る価値があると思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/05/27 20:18
郡山城 (2018/07/15 訪問)
【百名城33城目】
<駐車場他>大通院谷遺跡南側に4台程度駐車可能
<交通手段>車
<見所>元就公墓所・曲輪群・三の丸・二の丸・本丸
<装備>本丸・各曲輪群も見るならトレッキングシューズ・ストック要。鹿に出会ったので、熊・蜂・マムシ・マダニも注意です。
<感想>山陰攻城の旅4城目。松江城からのルートで松江自動車道が途中から7/4からの大雨の影響で通行止めとなっていて、下道を通り時間ロス。まず歴史民俗博物館にてスタンプ押印し、少し車であがって大通院谷遺跡南側に駐車する。夕刻の為別の登山ルートにある曲輪等の遺構は諦める。元就公墓所は雰囲気が厳かな感じ。苔の付き方も良い。百万一心碑の脇から登山する。登山道は尾根沿いを歩く為緩やかだが、ここも7/4~の大雨で道が川になったらしく削られたり倒木があり歩きにくい。本丸へは20分程度で到着する。本丸周りを一周して観察、本丸を囲む曲輪群は見応えがある。三の丸は大きく真中程に仕切土塁(石垣も)がある。明治に二の丸の石垣を元就公の墓所の修復に使ったので、本来の石垣の姿が無くなり残念。本丸も石垣があったかと想像が膨らむ。本丸上段は狭く物見櫓があったらしい。本丸下段もそれほど大きくはないが、毛利氏と家臣達がこの山城に住んでいたかと思うと想像もまた楽し。勢溜の壇は本丸を守備する武者の住居跡だが、ここは規模が大きいので驚いた。この大きさの連郭曲輪を見るのは初めてだったので(まあ郡山城が最大規模だから当然ですが・・)来た甲斐があった。もっと曲輪跡を巡りたかったが、暗くなってきたので、下山し最後に毛利隆元公墓所にお参りして終了。これにて旅終了、帰路につく。
<グルメ>三次市になりますが、おこのみ焼きの「たむ商店」です。私は南畠敷店に行きました。駅前店もあります。
<満足度>★★★★☆
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/05/27 19:16
二本松少年隊の配置場所。 (2019/05/05 訪問)
二回目の「二本松城」です。
前回は戊辰戦争の名所旧跡巡りでお邪魔しました。
「二本松城」は二本松少年隊の像の所で少年達の無念を考え箕輪門や三の丸あたりを写真に写し、またまた二本松少年隊の像の前で考え込む、、、。
「二本松城」=二本松少年隊の記憶しかありませんでした。
今回は「二本松城」メインで行きました。
やはり、二本松少年隊の像の所で考え込みましたが、本丸目指し、出陣です!
途中の搦手門や土塁が見られ、本丸は山肌が出ているのかと思いました。
本丸に着くと天守台が再建されていました。
「二本松城」の大きさ、驚きました。
そして、絶景!
んっ!敵が攻めて来るのも見えたんだろうか?
見えるよなぁ!
負けると分かっていて戦った二本松軍。
この場所で少年隊の無念も確認できたはずです。
ちっちゃい子達は本丸に配置すれば良かったのに。
と、またしても悔やみ考え込みます。
改めて、二本松少年隊の勇気を尊敬しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2019/05/27 15:13
「鯖江陣屋」 (2019/05/25 訪問)
<オススメ>★★★☆☆
鯖江藩は間部詮房を祖とする。間部家は、越後村上から、鯖江への転封し入部したとされる。旧代官跡地を拡張整備し、陣屋を置いた。陣屋跡には遺構は残されていないが、移築門(萬慶寺・松阜神社)が現存している。
<アクセス>
JR鯖江駅 徒歩15分
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/05/27 13:49
「加賀藩主の隠居城 小松城」 (2019/05/24 訪問)
<オススメ>★★★★☆
小松城は、元々、一向一揆の拠点であったが柴田勝家によって落城し、一国一城令で廃城となる。1639年に、加賀藩主・前田利常が隠居城として大幅に改修・拡張した。各曲輪を堀で囲み、橋で結んだことから「浮城」と呼ばれ、金沢城の倍以上の規模を誇った。幕末まで城代や城番が置かれた。現在、石垣が残されている。
<アクセス>
JR小松駅 徒歩20分
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/05/27 13:30
「加賀一向一揆最後の拠点 二曲城」 (2019/05/24 訪問)
<オススメ>★★★★☆
二曲城は戦国時代に鳥越城(続日本100名城)とともに織田信長の攻勢に最後まで抵抗した加賀一向一揆の拠点となった城である。白山門徒(山内衆)の指導者であった鈴木氏(二曲氏)の本拠地である。城跡は鳥越城に相対する標高260mの独立峰上に築城されており山頂は削平され、建物跡が平面復元されている。一向一揆衆は織田方の佐久間盛政の軍勢によって鎮圧され、生存者数百人の磔により終息したとされる。現在、曲輪、土塁、堀切などの遺構が残されている。
<アクセス>
鳥越一向一揆歴史館 徒歩10分
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/05/27 13:03
「朝倉景鏡の居城 亥山城」 (2019/05/25 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
亥山城は朝倉氏の重臣、朝倉景鏡の居城とされている。朝倉氏滅亡後は、織田信長に所領安堵され、土橋景鏡に改姓したため「土橋城」とも呼ばれる。越前一向一揆を平定のため景鏡が戦死すると、金森長近が信長より越前大野を与えられた。その後、長近が越前大野城を築城したため、廃城となったとされる。現在、堀の一部が池として残っている。
<アクセス>
JR越前大野駅 徒歩10分
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/05/27 12:50
「龍門寺城」 (2019/05/25 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
織田信長の一向一揆平定後に、前田利家、佐々成政、不破光治に越前府中領の土地を与えられた。不破光治が拠ったのが龍門寺城とされる。現在、遺構は消滅している。
<アクセス>
JR武生駅 徒歩15分
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/05/27 08:58
「越前府中城」 (2019/05/25 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
前田利家は越前一向一揆平定後に織田信長より越前府中領を与えられた。佐々成政や不破光治とともに府中三人衆と呼ばれる。現在、市役所になっており遺構は消滅している。
<アクセス>
JR武生駅 徒歩10分
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/05/27 08:34
2019/05/27 00:26
2019/05/27 00:13
よみうりランドの観覧車から俯瞰してみたい。 (2019/05/06 訪問)
枡形城とセット攻城した小沢城。
城主一族もこの2城を行ったり来たりしているので、馬か籠で移動したら空想の世界が広がりそうでしたが手配できなかったので電車移動しました。
昨年行った時には東の端から南の端へ駆け抜けたので、今回は逆から行こうと歩いていると別の登城口がありました。小沢城があるのはブーメラン型の山の中なのですが、丁度その中間あたりでメインの曲輪に直行できる登城口でした。スルーするのもなんかアレだったので入っていくと空堀があって、すぐに曲輪群(小さめの曲輪が何段にも巡らされている)とその上の物見台に到着。
そこから自然遊歩道を西に進むと石碑群があります。
前回素通りした井戸跡(解説の文字が消えています)をチェックして、天神坂を下り左に折れるとランド坂(ジャイアンツVロード)に出ますが、まだ帰りたくなかったので再び山の中に戻り、穴澤天神社へ。
ここからの登城口、なかなか笑えます(^_^;)
2回の訪城で計5か所(写真⑥〜⑩)の登城口を見つけましたが、約2キロの自然遊歩道(城域以外も含まれる)を端から端まで歩き通すコースが疲労感と共に良き思い出になるのではないかと思います。(戻るのが大変ですが。)
「お城を探す」の地図を見るとよくわかりますが、交通の要衝であった多摩川の西側のこの辺りにはお城が密集しており、鎌倉時代から戦国時代にかけての数多の戦いに関連する地であったことが理解できます。遺構があるところは少ないですが、実際に訪れると長く記憶に留めることができますし、訪問した複数のお城が頭の中で繋がった瞬間の嬉しさは格別です。
ちなみに小沢城は川崎市(神奈川県)ですが、穴澤天神社から稲田堤駅に向かって歩くと稲城市(東京都)との境界があり「ぴょ〜ん」ができます。
小沢城自体が両自治体にまたがっており、知らないうちにぴょんぴょんしているのではないかとも思いますが。
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
2019/05/26 23:20
スタンプは次の機会に (2019/05/18 訪問)
織田信包が最初の築城者。その後富田氏が入り、藤堂高虎へと続く。藤堂氏は幕末までこの地を治めたとか。
お城を回っているとあちこちで「藤堂高虎」の名を目にするが、ここ伊勢津藩で落ち着いたとのこと。高虎自身大改修を手掛けている。
城址は方形に近く見易く、本丸や西ノ丸などが見れるが、何といっても石垣が素晴らしい。
スタンプは高山神社社務所にあるが、田丸城に寄ったもんだからとっくに閉まっちゃってました。跡地は公園になっており、時間が遅くても見ることは可能です。
津に泊まり、津でレンタカーを借り、津城あたりでイベントもあったのに、9時まで待てなかったつけが夕方にきました。゚スタンプはまたの機会にします(゚´Д`゚)゚。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/05/26 22:36
秀吉が大陸出兵をかけた陣城 (2019/04/06 訪問)
なんと言っても敷地が大きく、京をもしのぐと言われていたことを体感させられました。
道はきれいに整備されているけれど丁寧に見ようとすると天守までは
30分以上かかるので楽しむためにも時間に余裕を持ったほうがいいです。
各武将の陣跡までは見れなかったのでもう一度行きたいです。。。
そこかしこに高石垣が積み上げられており、圧巻!
天守台からは絶景が広がっておりおすすめです
桜の季節だったので家族連れも多くきれいな景観でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/05/26 22:11
2019/05/26 22:08
堀と外郭が立派な城跡 (2019/04/29 訪問)
夕方の登城だったため、残念ながら櫓門には時間切れで入れなかったが、発掘中の大天守石垣が見れた。公園になっているので、夕方でも市民の憩いの場になっている。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。