みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

小城小次郎

高取城

昨年「最強の城」の称号を得た石垣の名城は、かつて白亜の建物群を戴く文字通りの名城だったが、明治になって管理が追い付かず自然倒壊していったらしい(涙)

+ 続きを読む

カルビン

剣聖~、我々はスポーツマンシップに・・・ん? (2015/12/06 訪問)

この日は茨城県南東部を主戦場として史跡巡りをしました。
先に鹿島神宮に参拝し、車を鹿島神宮に停めさせて頂いたままダッシュで鹿島城へ向かいました。
(駐車場使用時間決まっていたので、急ぎました)

鹿島城は公園になっていて、入口のところにいきなり大きくて深い堀があって期待度大でしたが、その先の土橋跡と公園内にあった土塁くらいしか見どころがありませんでした。

実際急いでいた為、見落としていた場所があったのは否めませんので、機会あれば再訪したいです。
(鹿島城公園にも無料駐車場あったので、ダッシュして来る必要無かったorz)


駐車場戻る際に、鹿島神宮駅側に「剣聖・塚原卜伝誕生地」のデカい看板を発見。
車で改めて近づいてみると、小さな公園に塚原卜伝像と解説がありました。

こちらは駐車場無いので、公園脇に横付けして急いで撮影しました。


鹿島神宮から北西に3km程のところに塚原卜伝のお墓(とその近くに塚原城。。。藪だらけで石碑等も無かった)があり、更に近くにお城が多いので、車で一緒に見学するのがお得です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

米沢ラーメンは,あっさりちぢれ麵🍜 (2018/05/12 訪問)

JR米沢駅方向に少し歩いたところでラーメンタイムをとりました。さすがに米沢牛へは踏み出せませんでした…<笑>。
米沢城内に限定して考えると,上杉謙信祠堂跡が最も聖域と思いました。ほとんどの人が素通り状態でしたが…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

永田医院。 (2019/01/26 訪問)

埼玉県の「永田陣屋」に行きました。
家康さんの家臣、伊奈 忠次が築いた陣屋です。
その後、荒川の治水や水田開発を頑張った永田氏が拝領します。
「永田医院」があり、お隣がお屋敷です。
現在も永田さんがお住まいです。
デーンと重厚な門や壁はもちろんですが、忍び返しも現役。水堀も現役。侵入は出来ません!
写真、写したかったのですが、なかなかアングルが難しい感じです。(車や自転車が止めてありました)

+ 続きを読む

眺望 (2016/05/28 訪問)

西側の谷からの比高は大きい。東側に回り込んで車で城跡近くまで至れる。天気が良い日には富士山が見えると。

+ 続きを読む

益子 (2016/03/26 訪問)

益子駅からレンタサイクル利用。益子焼き店舗やカフェの町並みも良い。

+ 続きを読む

相都街道

新年、淵野辺城 (2019/01/03 訪問)

2019年最初の城として訪問。城館跡の北東側は境川に向けて下っていて、城跡が相模原段丘面の縁にあることを実感しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

相都街道

天守からの眺め (2017/03/28 訪問)

2年前の2017年に小田原城を訪れた時の1枚。

+ 続きを読む

6star

超かっこいい (2018/08/10 訪問)

黒い壁の城と青い空、空気も澄んでいてとてもキレイな所です。

+ 続きを読む

ホリタカ

【冬とお城】雪の盛岡城 (2018/01/24 訪問)

立派な総石垣が、雪に埋もれて見えません…

+ 続きを読む

ホリタカ

【冬とお城】八戸 根城 (2018/03/10 訪問)

ちょっと雪がのこってました根城。

+ 続きを読む

千枚岩 (2019/02/17 訪問)

石垣の中にしわが積み重なった千枚岩が散見される。泥岩が地下深部の高温高圧で変性したものである。田丸城と同様。このあたりは中央構造線が走っており、これに沿った三波川帯からの産出と思われる。また、石垣にはカンラン岩も用いられており、これは火成岩だがやはり地下深部で生成され、地表に現れたもの。

+ 続きを読む

千枚岩 (2019/02/17 訪問)

石垣の中にしわが積み重なった千枚岩が散見される。泥岩が地下深部で高圧高温で変化したもの。鳥羽城も同様に千枚岩が石垣に見られた。このあたりは中央構造線が走っており、これに沿った三波川帯からの産出と思われる。

+ 続きを読む

眺望 (2019/02/17 訪問)

冬の良い天気で、朝の山々の眺望が良かった。城目当てでなく、眺望撮影目的の方に会いました。険しい山道にも関わらず、良く整備されていました。辺鄙だが、上多気に城館を置いたのは、伊勢と吉野とを結ぶ街道を確保するため、との説明が納得できます。

+ 続きを読む

大河内城説明看板 (2019/02/17 訪問)

北畠氏をテーマに、多気城、田丸城、大河内(おかわち)城などを巡りました。大河内城は、西〜南を急斜面に、北〜東を川に守られた比較的大きな規模の城。比高はないが、大軍の織田軍に対し、40日籠城してからの和睦に至るだけの攻めにくさがあったのでしょう。

+ 続きを読む

ひで

偕楽園と合わして見てきました (2019/02/18 訪問)

水戸城の敷地内には学校が沢山建っていて残っている構造は少ないですね

大手門が復元中で今年の九月に完成予定です

+ 続きを読む

todo94

続日本100名城スタンプ96個目 (2019/02/16 訪問)

松山空港に降り立ち、レンタカーを借り受けて高速をフルに使って直行した河後森城。2008年にも訪れていますが、別の城のように素晴しく整備されていました。11年前は倒木があって十分に各郭を巡ることもできていなかったこともあるので初めて訪れたような感覚でした。案内板のところにあるリーフレットをいただいて順路に従って攻城開始。西第十曲輪の掘立柱建物にてスタンプをゲット。ただし続日本100名城96城目にして初の大失態、スタンプを逆さまに捺してしまいました。新城のぬかるんだ階段で丸太がずり落ち、滑って尻餅をついてしまうというアクシデントにも見舞われましたが、河後森城の素晴らしさに十分触れることができたので満足です。

+ 続きを読む

モト

山の上に残る堀切は深くて立派です。 (2019/01/29 訪問)

なんと言っても倉ケ崎城の遺構の見所は深い堀切だと思います。
場所はお丸山公園として整備された城跡です。
駐車場に停めて舗装された道ではありますが、見晴らしの良い上まで公園の道を登ります。
すると一の堀の堀切が見えてきます。
深くて幅も広く見応えがありました。
さらに奥へと進みますと、ニの堀もありました。

かつてはタワーのような展望台が中へ入れたようですが、今は閉鎖しれておりました。
遺構としては登った所から、その展望タワーまでの間に堀切や遺構が望めます。

+ 続きを読む

くろもり

独眼竜の野心 (2014/08/15 訪問)

有備館前駅から徒歩で10分程でした。城跡は城山公園として整備されており、比高は40~50m程ありそうでした。

伊達政宗公が仙台城(青葉城)へ移る前に12年間居城としていた城で、どことなく仙台城と似た雰囲気がありましたが、建物等は残っていませんので、お城に興味のない人にはただの城山公園かもしれません。

会津を召し上げられた後から、徳川家康公に100万石のお墨付きをもらう関ヶ原の合戦の頃まで、独眼竜政宗の野望がここで燃えたぎっていたのだろうなと、北東の急峻な崖を見て思いました。

城下に森泉酒造がありました。大崎のお酒だったんですね。桜の時期は森泉のお酒で花見を楽しめそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

井伊谷の祐

近代的な駅と住宅街から10分で中世城郭へ (2019/02/18 訪問)

横浜地下鉄グリーンラインとブルーラインの交差するセンター南駅から住宅街を抜け10分程で茅ヶ崎城址公園入口に到着です。公園としても城址としてもとても整備されている。それぞれの遺構に説明板があり解りやすい。駅にも城址の案内板などが有れば良いと思う…ちょっと出口探しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1689