もてぎじょう

茂木城

栃木県芳賀郡

別名 : 桔梗城
旧国名 : 下野

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

春桜・夏紫陽花・秋彼岸花・冬蝋梅 (2025/01/06 訪問)

鎌倉幕府の御家人八田知家は奥州藤原氏討伐の功により下野国茂木郡を与えられ、三男知基は桔梗山に城を築き居住しました。知基は茂木氏を名乗り、以後茂木城は400年16代に渡って茂木氏の居城となりました。
茂木城は現在は城山公園となっており、広い城域の中に複数の曲輪や堀切が残っています。南西部が本丸で、城址中央に千人溜があり、反時計回りに本丸・二の丸・三の丸・馬場と続き各曲輪の間には堀が残っています。南東部には出丸が有り、知基橋を渡って訪れることができます。城址公園には桜をはじめ彼岸花・紫陽花など多くの花が植えられており、季節ごとに楽しませてくれるようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

道の駅もてぎで「ゆず塩らーめん」 (2025/01/06 訪問)

茂木城に行く前に道の駅でエネルギーを補給します。これも城攻めの楽しみの一つでありますな。ここの「ゆず塩ら~めん」はけっこう人気らしい。「道-1グランプリ」で三年連続優勝しているらしい。らーめんのお供はやっぱり餃子。年齢的に少し重いが、城攻めで消費しよう。デザートは「とちおとめ」を使ったソフトクリーム。栃木と言えばいちごだが、温暖化に負けずに頑張ってほしい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

rock

お城訪問記 (2025/04/19 訪問)

もてぎサーキット帰りに訪問
城趾の駐車場は山の上にあり訪問しやすい
駐車場は広め
道は狭く、結構急なので注意
空堀、土塁が見応えあり

+ 続きを読む

茂木知基 (2024/05/03 訪問)

 千人溜を囲むように本丸、二の丸、三の丸があり、各曲輪の間には堀切があります。本丸と二の丸の間の堀はわかりやすのですが、二の丸と三の丸の間の堀は藪になっていました。北側に二重堀があるようですが、確認していません。それ以外の場所は出丸、姫の望楼などぐるりと散策しました。主要な場所は概ね整備されていて散策しやすい城址です。
 城山公園となって整備されています。山の上まで車で上がることもできますが、真岡鐡道茂木駅から歩いても約15分で行くことができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 茂木知基
築城年 建久8年(1197)
主な城主 茂木氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 町史跡
再建造物 説明板
住所 栃木県芳賀郡茂木町(城山公園)
問い合わせ先 茂木町観光協会
問い合わせ先電話番号 0285-63-5671