みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カズサン

南エントランスゾーン完成 (2019/03/22 訪問)

 浜松城南側の旧浜松税務署跡地が公園化整備され平成31年3月20日より
開放されました。
 以前より天守曲輪の南側石垣の樹木伐採され合わせて南側からの景観が大変
見やすく成り、南エントランス、本丸黒鉄御門跡に繋がる多聞櫓跡石垣から
本丸、天守曲輪、天守閣、天守御門櫓が展望でき素晴らしい景観に成りました。

 南エントランスゾーンは「本丸南広場」と呼称される様になりました。
 カメラとパソコンの接続ケーブルがやっと見つかったので3月22日撮影した写真を添付投稿致します、接続ケーブルが手元に確保出来ましたので今後そろそろと投稿させていただきます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

石見銀山 (2019/03/21 訪問)

 大田市駅よりバスに乗り大森バス停にて降車し城址へ向かいました。歩いて行くと山吹城登城口と書いてある標識があり、そこから登城しました。途中から直登に近い石段となります。足元の固定が不安定になっていて歩きづらかった。城域は本丸のみは草もなく景色もいいです。本丸近くに石積みは確認できました。本丸の下に堀があるはずですが草が茂っていて見ることができません。また南側の畝状竪堀も少し道から外れて見ましたがわかりにくくなっています。帰りは龍源寺間歩方面へ下山しましたが、こちら側の方が歩きやすかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

「花神」で知った城 (2019/03/21 訪問)

浜田駅より徒歩にて登城しました。大手門跡から裏門跡の石垣を見たご、護国神社を通って登城しました。石垣がそれなりの残っていました。中ノ門を通って帰って来ました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

勝頼くんに邪険にされたと拗ねて離反したアナ雪さんのお城 (2019/03/16 訪問)

本丸跡地の江尻小学校の正門は本丸門で、江尻のジョーくんが張りついていました。
稲荷神社には「日本少年サッカー発祥の碑⚽️」やスタンプがありました。全国から日本平に集まった少年たちが拝みに来るんだろうな。ボールは友達っ!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あぽちゃん

足柄城址散策 (2019/03/19 訪問)

松田城址、河村城址と続けて足柄城址へ来ました。山登りやロードバイクで何度も足柄峠へ来ていましたが、
今回は城址をじっくり散策しました。昔からの交通の要所を抑える重要な砦だったのでしょう。駿河方面の眺めは抜群。最高点の本曲輪付近に水をたたえる池があるのは不思議。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

茶太郎

山道を登って見えた時の達成感! (2019/01/05 訪問)

正月休みを利用して行ってみました。備中高梁駅から徒歩でお城まで登ってみましたが、所要時間は1時間半+鑑賞時間。山道はゆっくり登りましたがそれでも膝へはそこそこの負担に、、、山道を下から登る人は少ないのか途中で3人と猿1匹程しか擦れ違いませんでした。安全性と時短を取るなら迷わずタクシーで「ふいご峠」まで行きましょう!山道の途中まで送ってくれます。山道の足元は落ち葉が落ちたままなっていますので雨上がりなどでは落ち葉が濡れて少し滑りやすいので気をつけて下さいね。
山道は確かに大変ですがくねった道を登った先に剥き出しの山肌の上に建つ塀が見えた時の感動はかなりのもの!小振りの天守でも建てる苦労を考えると先人の技術と城への思いに頭が下がります。

猫の城主がいると有名ですがこの時は不在でした。次はお目通りができる日を楽しみにしてます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

日本三大陣屋の1つ (2014/11/30 訪問)

今まさにお城総選挙見ながら書いてますw
が、TVではそこまでコアなネタが出る訳も無く、あえてチラ見しながらこちらはこちらで順位が上のお城ではなくあえてマイナーなところを選びましたw

選んだのは飯野陣屋。
遺構はそんなに多く残っている訳ではありませんが、実はここ飯野陣屋は日本三大陣屋の1ヶ所とされているんだとか。
開発が進んで周囲が住宅になっておりますが、かつてはその広さが半端無かったらしいです。

飯野陣屋は平地を水堀に囲まれた平城タイプとなっておりますが、遺構はそれ以外ほぼありませんでした。

解説が充実している為、それなりに見るべき場所がわかりますが・・・それほど見所があるわけではありませんでした。

駐車場もあるので、車での訪問推奨です。


・・・チャシって情報得る度に行く気を無くしますなぁ(あれきしの物見にわざわざ苦労して遠くまで行く必要ある程のものかと。。。)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

巨大な畝状竪堀遺構は,なかなか画像にできないな… (2019/03/21 訪問)

JR小千谷駅から,長岡方向にJR上越線線路沿い(山側)を1kmほど進んだところに登城口城址碑があります。ですが,実際の登城は,(さらに200mほど長岡側に進んだ)極楽寺駐車場に案内パネルがありますので,ここからの登城が無難だと思います。
標高:260m,比高:210m。見どころは,畝状竪堀遺構。下山は登城道から外れ,この竪堀を下って行きました。すると,遺構なのか,後世の作り変えた姿なのかわからない景色に遭遇しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

石垣人

隠居城 (2018/10/27 訪問)

天守台発掘中。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Rin

屋嶋城 (2019/03/03 訪問)

古代山城のひとつ、と聞いてもピンとこなかったのですが、白村江の戦いの後に中大兄皇子が防衛のために築いた、という説明でぼんやりながら認識できました。現在は城門跡が整備されていていますが、城跡には四国霊場でもある屋島寺や、源平合戦の古戦場が見下ろせるビュースポット等があります。

+ 続きを読む

Rin

讃岐国高松城 (2019/03/03 訪問)

海沿いに築かれた城として、三大水城のひとつにも挙げられている高松城。
月見櫓横の水門の外まで海だったらしく、海から船をつけて直接城内に入れる造りだったとのこと。
現在でもお堀は海と繋がっていて、海水が引き込まれています。

+ 続きを読む

Rin

現存天守がとてもいい (2019/03/02 訪問)

現存天守のあるお城ですが、私が訪れた時は人もそれほど多くなく、ゆっくり観光できました。
少し離れた所から見上げる石垣と天守の景色がとてもステキです。
一部天守の外壁が修繕中だったり石垣が崩落したりと、老朽化が進んでいる印象を受けました。
石垣の修復は労力的にも金銭的にも難しいとのことですが、なんとか元の姿に戻ってほしいものです。

+ 続きを読む

石垣人

桜の名所 (2018/03/31 訪問)

打込み接 の石垣が良い。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

石垣人

天下の名城 (2017/04/01 訪問)

3基の櫓が現存。1つの門復元。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

国史跡 (2019/03/16 訪問)

18きっぷでの訪問を狙い温存しておりましたが、このたび晴れて「♡行ってみたい」から「✔︎行った」へと昇格いたしました。
興津駅からバスで小島へ。まずは移築保存されている書院建物を探さねばと意気込んでおりましたらバス停の真ん前にありました。現在は使用されておらず、時代を感じる建物でした。
「酒瓶(さかべ)神社」を過ぎたところに「←大手門はこっちから」と案内があり、裏門から入る無礼を回避できたのはありがたかったです。大手門への道では住宅の間からチラチラと石垣がのぞき、テンション↑↑でしたが、タイムトリップのスイッチが入ったところでワンワン攻撃にあってしまいました🐕(この子がマロンちゃんですね!)
大手は枡形で戦国期さながらの石垣が聳えており、壮観でした。打込み接ぎと落とし積みの面があり後年積み直されたのかもしれません。内部の石垣は高さはありません。スペースを仕切る塀がわりなのですよね。山を切り崩してつくられており土留めの役割も大きそうですが、段々になっており、小牧山城のような高く見せる視覚効果がありました。広々として御殿が建ち、これだけの石を積み、お稲荷さんや馬専用の通路もありで、江戸中期にはこんな陣屋もあったんだとたいへん勉強になりました。(小島藩主松平氏は1万石の譜代大名です。)
石垣のおかげで城攻めした感が得られる陣屋でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

スミヤキ

尾張名古屋は城でもつ (2019/02/22 訪問)

 「伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ、尾張名古屋は城でもつ」伊勢音頭という民謡の一節なのですが、正に的を射ていますよね。「ごもっとも!」

 天下人の城である江戸城・大坂城に匹敵する規模であり、1610年西国大名による天下普請により、当時の最高技術で築かれた平城です。隅櫓・城門・石垣・堀など見応えがあります。(金のシャチも!)
 昨年完成して、復元公開された本丸御殿も絢爛豪華で圧倒されます。今後、天守閣も木造復元が進められるようで、楽しみですね。

 さらに安心、安全で魅力的な城郭に変貌を遂げそうです。城周辺でも昨年、「金シャチ横丁」というグルメゾーンがオープンして益々、賑わいそうです。
 広い城郭で見所もたくさん、時間にゆとりがあれば、存分に楽しめると思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

天正壬午の乱にて北条氏直が改築 (2014/10/18 訪問)

お城の密集地・山梨県北杜市には複数回訪問していますが、若神子城は初めて北杜市のお城めぐりした際に訪問しております。

実は若神子城には若神子古城、若神子北城、若神子南城があったのを後日知ったのですが、やはりその中で一番メジャーなのは城址公園になっている若神子古城になるかと。
(北城には朽ちた標柱と遺構、南城には遺構のみがあるらしく。。。そのうち行ってみたいです)

無料駐車場も完備されている事から、おそらく皆様訪問されるのであれば車でとなると思いますが、
道順は中央高速須玉ICから国道141号線を北上し、県道28号線を左折した九十九折の山道の途中に公園入口があります。
とても判り易いかと。


若神子城は武田家始祖と言われる新羅三郎義光によって築城され、武田軍のお城となりますが、武田家滅亡後の天正壬午の乱では北条氏直が入り、対徳川様に改築したとされております。
その際に築かれたとされる薬研堀(畝堀)の後が城址公園内に残っております。
注)残っていると言ってもほぼ平になってしまっており、辛うじて畝が確認できる程度ですのでw

他にも土塁・堀が見られますが、一番はっきりと解るのは駐車場入り口のところにある石垣付の堀かと。
(但し石垣は築城の時代から考えて現存では無い可能性大・・・もしかしたら北条氏の改築の後かも。。。)

公園奥には若神子城の潜在写真で必ずと言って良い程使用されている「つるべ式」の模擬狼煙台があります。
お城見学の玄人の方には全くそそられない可能性大ですがw

だいたいこの狼煙台附近が本丸だったらしく、更に奥には公園整備から逃れた遺構がちらほら見る事が出来ました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

駅近の大堀切。 (2019/03/02 訪問)

「唐沢山城」の後「佐野城」に行きました。
関ヶ原の戦いの後、佐野氏は「佐野城」を築城し「唐沢山城」を廃しました。
立派な「唐沢山城」なのにっ!と思ったら理由があるようです。
諸説ありましたが、江戸に火事があった時「唐沢山城」から駆けつけた佐野氏に言った家康さんの一言がきついんですよ。
江戸を見下ろす場所に城があるのは、いかがなものか。
ですって。心配で駆けつけた佐野氏の気持ち、分かります。
諸説のどれも、ため息が出る内容です。戦国もストレス時代です。
「佐野城」は城山公園になってます。
大堀切、立派です。
近代的な公園の中に遺構があるので、ビックリしました。
他の場所より少しだけ高台にある「佐野城」でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

かりのんと

甲山城@庄原市の山城 (2019/03/22 訪問)

円通寺を目指してドライブ。
そこに案内板があり、迷うことなく登山開始。
主郭部はよく手入れされてました。
特に三の丸は木が伐採され、眺望が素晴らしかったです。

+ 続きを読む

かりのんと

大富山城@庄原市の山城 (2019/03/22 訪問)

登山口を間違えて断念しかけるも、スマホで調べてなんとか辿り着く。
主郭付近はよく手入れされていました。
未舗装の道路横の畝城竪堀が見れて良かったです。

+ 続きを読む

ページ1625