埼玉県の「岩槻城」に行きました。
この日は5月なのに気温が30度を超えました。
まだ暑さに体が慣れていないので広い岩槻城址公園、気合いを入れて城攻め開始です。
説明板には太田 道灌さんが築城したとも、道灌さんのお父さんが築城したともあります。
または忍城の成田氏が築城説も有力です。
この「岩槻城」、ちょうど道灌さんの主君 扇谷上杉氏と成田氏の主君 古河公方 足利氏の領土の間にあります。
どちらの説も納得です。どちらにしても最前線のお城だったのは間違いないようですね。
その後、北条氏が治めます。
そして関東ではお馴染みの秀吉さんの北条征伐で、浅野 長吉さんに攻められました。
江戸時代は徳川譜代大名の居城となり廃藩置県まで活躍しました。
黒門と裏門が移築されてました。
土塁などの遺構もあります。掘障子も発掘されたそうで説明板がありました。
いろんな時代の「岩槻城」が見られました。
+ 続きを読む