みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ぴーかる

犬山城 (2016/08/27 訪問)

【百名城14城目】
<駐車場他>犬山城駐車場有料あり。 <交通手段>車/18切符

<見所>天守 石垣

<感想>18切符で美濃攻城の旅2城目。一度目は2013年に車で来城し、今回の2度目はスタンプをもらいに18切符で。車で行くと登城口のそばまで行けるので木曽川の後堅固の様子はよくわかりません。2度目は名鉄犬山公園駅から徒歩で木曽川へ出て川岸から鵜飼の船が鵜飼をやってるのを無料で見れました。木曽川に立つ天守の様子がよくわかった。登城口から松の丸門跡があり、右手にはよくわからない縁結びな神社がある。石畳を登ると途中には見所のある遺構は特になく、すぐ本丸門に到達する。本丸内も現存遺構は天守のみで天守も正面入り口のみでその正面も木が邪魔して全体姿がよく見えず残念。側面や木曽川側へは立入禁止で回れない。天守内は撮影OK。すぐ見終わったのでちょっと不満足でした。投稿写真は2013年来城時のものと混ざってます。

<満足度>★★★☆☆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

おじゃまします。写真撮ってもいいですか? (2019/05/03 訪問)

「椿田城」に行きました。
もともと丹波出身の福地氏。
8代目が古河公方 足利 成氏に随行して下野に来ました。
20代目の福地 寧久さんが「唐沢山城」の支城として「椿田城」を築城します。
「椿田城」を見つけた時、入っていいのか迷いました。
手入れの行き届いたお城だなぁ~と思ったら、個人のお宅の庭が城跡です。お庭で作業していた家主さんに声をかけて見学させていただきました。ありがとうございました。
でも、やっぱり時間をかけるのは気が引けちゃいます。
遺構は奥の方が土塁のような、周りも掘りのような、、、。
退陣し、車を出すと道路に「椿田城址入口」の看板がありました。
意外にウエルカムなのかな?
いやいや、やっぱり節度ある城攻めですね。

+ 続きを読む

ぴーかる

岐阜城 (2016/08/27 訪問)

【百名城13城目】
<駐車場他>未調査 <交通手段>18切符・バス

<見所>少しある石垣・天守台

<感想>18切符で美濃攻城の旅1城目。25年以上前に行ったことがあるが、ロープウェイに乗ったことくらいで全く記憶にないので初めてみたいなもん。今回は岐阜駅まで行き、バスで金華山麓へ。ロープウェイで山頂へ。山頂は馬場跡が1つ。天守までの道のりは堀切・少し野面積み石垣・井戸跡・秀吉が稲葉山城侵入時の勝鬨を挙げた天狗岩という場所がある。天守・資料館を見学し、帰りのロープウェイ乗場までは本丸の下段の道を通る。ここは少しの石垣を下から見上げることができる。ロープウェイ山頂口に台湾リスのリス村(入場料500円だったか?)があって、えさやりができるのですがそっちの方が面白かった。下山して、乗場横に信長の居館跡があるが工事中で立入禁止。シートカバーから僅かに石垣が見える程度。現存遺構の見所は少なく感じた。

<満足度>★★☆☆☆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いんげん丸虫

三沢城 宮城県白石市 (2019/05/03 訪問)

東北はもう少し緑化するのが遅いかと思いましたが、甘かったです。木々が芽生えて凄いですね。
まさに藪の中を泳ぐが如く訪城しました。
二重の横堀ががっつりと巡ってます。
素晴らしく良い遺構の城跡に訪れると藪の時期に来てしまったことが悔やまれます。
写真はそんな藪のなかどうにか撮れた横堀です。

+ 続きを読む

シロマサ

枝吉城本丸 (2019/05/08 訪問)

船上城の築城で枝吉城は廃城となる。
吉田郷土館内左手から本丸に登る道が整備されている。
駐車場はシステムパーク枝吉3丁目のコインパーク使用した。
近くの城山公園は桜の名所と散歩していた人に聞いた。
ここには城の遺跡なし。

+ 続きを読む

シロマサ

船上城跡 (2019/05/08 訪問)

高山右近が築城した城で明石城の新城で消滅した。
パークンパーク新明町のコインパークを使用した。(台数9台)月極めがあるので注意。
隣にセブンイレブンがあります。
船上西公園の立看板の地図を参考に。
古城川に大きな鯉が泳いでいた。

+ 続きを読む

カズサン

那須氏の城探訪 (2019/05/06 訪問)

那須与一の城那須神田城をからスタートし栃木県那須方面の城跡を廻り芦野城を終わってナビに従って小一時間、大田原市の大田原城の横を通り佐久山城へ、車は佐久山小学校の東横、御殿山公園駐車場へ駐車場広し。
 佐久山小学校の南裏が城跡と公園に成って整備されて居る公園の案内板と明治天皇佐久山行在所跡石碑が迎えて呉れます、向かって右手が曲輪Ⅱの登城路在り登り口に佐久山城名標柱と説明板有り。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

安倍氏の本拠地 (2019/05/02 訪問)

高橋克彦の「炎立つ」を読了した2003年、ここを訪れようとしたはずですが、今回が初攻城のようです。畑の前に説明板が建っていました。

+ 続きを読む

カズサン

那須氏の城探訪 (2019/05/06 訪問)

 那須神田城から伊王野城と廻って芦野城へ先ずは那須歴史探訪館を訪ね情報収取、車は同館駐車場へ、城はそのすぐ上遊歩道を登城ちょっとキツイ、昨年NHKの火野正平こころ旅で芦野城が映されて居り気に成っていました。
 登って裏門から陣屋跡、表門枡形、土塁を歩き、古城1曲輪、2曲輪、陣屋跡に下って3曲輪と4曲輪大堀切、城下町旧平久江家の門徒枡形石垣、芦野館跡と探訪

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

那須氏の城探訪 (2019/05/06 訪問)

 那須与一の城、那須神田城から武茂城、那須官衙遺跡、那須国造石碑、伊王野館と訪ね、車で国道294号線を北上し国道右わきに霞が城の看板有り進入し麓駐車場へ、そのまま中腹に車で登り登り口に3台程の駐車可能(4曲輪直下)。
 4曲輪と3曲輪の祠迄は何とか、それ以降は藪化で進行は遠慮したし。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

ここも8月の謙信公祭で… (2019/05/04 訪問)

狼煙があがります。城そのものはたいしたことないですが,顕法寺には長尾景虎(上杉謙信)証状が2通所蔵されているそうです。
標高:182m,比高:約140m。米山をイイ感じで眺望できます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

那須神田城の近く (2019/05/06 訪問)

 那須与一の那須神田城の近くに武茂城が有り寄って来ましたが那須神田城から雨が酷く成り着いた頃には土砂降り急階段の石段は危険すぎて登城中断、9時半の馬頭郷土資料館が開くまで車で待機、武茂城の模型が展示されてます、資料館の方に頼んで資料と縄張り図を頂きました、小降りに成り麓を探訪、駐車場は資料館と隣接の広重美術館に広い駐車場有、本城と東城の間に乾徳寺、その前に武茂泰宗の立像有。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まーやん

城びと情報に基づき攻城しました❗ (2019/05/04 訪問)

私がフォローさせていただいている方の情報で、「岩村城とセットで」とありましたので背中を押されました👍
運転しながらで場所が分かりづらく、明知鉄道明智駅横の土産物屋のお母さんに聞くと、右に見える山だというので行ってみたところ、土岐明智城(多羅砦)とありました。光秀産湯の井戸の伝承がある井戸もありましたが、城びとの明知城址ではない模様。もー、お母さん(・д・`;)
でも、晴天で見晴らしがよく大正村方面がよく見えました。(最後の2枚の写真)

GWイベントで街中は車両通行止め。龍護寺の奥の道路脇にある駐車スペースから攻城いたしました。
のっけから「敵は本能寺にあり」と刻んだ石碑があり、幟旗には白鷹城(明知城)とありました。固唾を飲みながら歩を進めると、小まめに案内看板があり町の方の親切さが伝わってきました。
お城は搦手砦に始まり、貯水池、土橋、本丸とコンパクトに見て回れました。
また、石垣跡や出丸跡ははっきり分かりますが、猿戻しの説明書きにある断崖絶壁は熊笹の藪に覆われ確認し難い状況にありました。この辺りの管理が良ければ最高なのですが。
また、龍護寺には光秀の供養塔がありお参りいたしました。

通行止めの係員さんに聞けば、この日は前日5/3の光秀まつりからの引き続いてのイベントだそうな。チラシを見ると、な、な、なんと、荻原さち子さんがトークショーや明智光秀所縁の地巡りをされていたそうな。ファンなのに、行きたかったなぁ⤵️攻城には成功したが、明智の城は我の心までは受け入れないとのことか(;´д`)

来年は1月から大河ドラマで光秀が主役です。私は京都ですが、それぞれの所縁の地が益々盛り上って、多くの兵(つわもの)を受け入れんことを願うばかりです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

那須与一の城 (2019/05/06 訪問)

 源義経との絡み屋島檀ノ浦の戦いで船上の扇を射止めた那須与一の城を探訪しました、駐車場無し少し離れた県道233号線南約300mの路肩が少し広い処に一時路駐、雨が降って来ましたので駆け足探訪、県道沿いの看板は文字が消え判明しない、単郭郭内は水田周囲を土塁が囲ってますが一部西側は宅地と田圃に成っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

相都街道

令和最初の江戸城訪問 (2019/05/01 訪問)

改元記念に江戸城(皇居)を訪問。到着したときに丁度、外桜田門周辺の通行規制が始まり、1時間ほど後、目の前をなんと天皇陛下の御車列が通過していきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

名城は何度訪れても名城でした (2019/02/12 訪問)

何度訪れても名城は名城なんですね。
そう思わせるすばらしい城跡です。
深い空堀や馬出し、迫力のある遺構です。
また、三の丸跡など要所にある石垣がまた見事です。
復元した門と共に雰囲気満点です。
これで何度目かわからないくらいに訪れておりますが、何度行っても新たなる発見や迫力ある遺構に満足の城跡です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

相都街道

夕方の金王八幡宮(渋谷城) (2019/04/27 訪問)

十連休初日の4月27日に訪問しました。境内には大きな鯉のぼりが揚がっていました。

+ 続きを読む

カズサン

ちょい寄り勝山城 (2019/05/06 訪問)

 栃木県北部、那須与一絡みの城探訪で国道4号線走行中、ナビに勝山城のマークが現れ国道沿い数年ぶりに寄りました朝早く人影無し勝山城の駐車場利用。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

GOTONAO

三成の心 佐和山の城 (2017/09/21 訪問)

石田三成の没後、破城となった佐和山城跡。近隣をよくよく見ると秀吉に呈茶した際に水を汲んだといわれる井戸。佐和山城の遺構を用いた太鼓門、堀があります。城跡も破城→彦根城に移築を免れた石垣の石等、ささやかな遺構をみることができます。
ぜひ、ご見学ください。

+ 続きを読む

GOTONAO

ポケットにいれて持ち帰りたいかわいいお城 (2017/11/06 訪問)

仕事の合間にこっそり訪問した城。駅から15分くらい歩いたところにこいつはいた。天守台も堀も健在。でも多くの城のように学校の敷地にされていて、かつての壮大な城の面影はない。

+ 続きを読む

ページ1627