堀田佐野城(植野城)からの転戦です。説明板と標柱のすぐそばに2台ほど乗用車がとまっていました。どう見ても民家の敷地内に説明板と標柱が立っています。奥に椿田十一面観音福地堂と福地堂の説明板が建っているので、畦道の部分は立ち入っても良さそうな感じを受けました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/08/26 07:03
2024/07/21 22:38
2024/04/20 00:34
2023/09/03 17:43
かつての唐沢城の支城。現状ご住居。 (2023/05/03 訪問)
椿田城は渡良瀬川付近の水田地帯の中にある民家周辺とされていて
民家の中に城址碑があります。良く見ると石碑と門までありますね。
川島氏居館の時は訪問確認のタイミングが合わず退散しましたが
ちょうど、そこに住まわれている方が見えられたので、お願いして
中を見させていただきました。中には赤松福地家守護神
「椿田十一面観音福地堂」が鎮座しています。史跡と庭がくっついて
いる感じですね。
城主の福地氏は丹波国の出身で福地仲久のときに唐沢山城城主佐野盛綱に仕え
当地に居住したと有ります。永禄3年には唐沢城の支城として
川越・忍・館林の押えとして築かれたと有ります。ご住居の周囲を
巡る水濠がかつての内堀の名残と思われます。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平城 |
---|---|
築城主 | 福地寧久 |
築城年 | 永禄3年(1560) |
主な城主 | 福地氏 |
遺構 | 横堀(水堀)、土塁 |
指定文化財 | 市史跡(椿田城) |
再建造物 | 碑、説明板 |
住所 | 栃木県佐野市船津川町 |
問い合わせ先 | 佐野市観光立市推進室 |
問い合わせ先電話番号 | 0283-61-1190 |