さくやまじょう

佐久山城

栃木県大田原市

別名 : (佐久山陣屋)
旧国名 : 下野

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

土塁ウォーク出来る。 (2024/09/18 訪問)

佐久山小学校の南の丘陵地が佐久山城の城址になります。麓の御殿山公園から道が続いていて、丘陵の上が本丸で北側に大きな土塁が残っていて、上を歩くことが出来ます。土塁への道がしっかり付いているので、遺構を崩す心配は必要ないと思います。
文治3年(1187)那須資隆の次男・泰隆によって築かれ、泰隆は佐久山氏を称しました。永禄6年(1563)泰隆の子孫・義隆は一族の福原資孝(大田原資清の次男)に滅ぼされ、佐久山城は廃城になりました。元禄15年(1702)に福原資倍が佐久山城の一部を補修し、山麓に陣屋を構え、明治まで続いたとのことです。陣屋跡は御殿山公園になったものと見られます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

佐久山小学校裏手の御殿山公園 (2023/02/19 訪問)

佐久山小学校裏手、御殿山公園周辺が城跡です。
公園の前に駐車場があります。
北側の曲輪周辺は公園として整備されており、歩きやすいです。
深い堀底道があり、北側の小学校方面に竪堀となり落ちます。
南の曲輪はバラ、ボタン園ですが冬なので花は無し。
こちらが主郭なのでしょうか。
見どころはこの曲輪を囲む空堀。
未整備で倒木も多いですがこの時季なら歩けます。
深さもかなりのものでした。
さらに東側へ続く動線も横堀となっていました。
那須泰隆が築城し佐久山氏を名乗ったのが始まり。
その後佐久山氏は滅亡しましたがその後福原氏が陣屋を構え、ここを居城としました。
花の咲く季節に公園散歩で訪れるのも良いと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

那須氏の城探訪 (2019/05/06 訪問)

那須与一の城那須神田城をからスタートし栃木県那須方面の城跡を廻り芦野城を終わってナビに従って小一時間、大田原市の大田原城の横を通り佐久山城へ、車は佐久山小学校の東横、御殿山公園駐車場へ駐車場広し。
 佐久山小学校の南裏が城跡と公園に成って整備されて居る公園の案内板と明治天皇佐久山行在所跡石碑が迎えて呉れます、向かって右手が曲輪Ⅱの登城路在り登り口に佐久山城名標柱と説明板有り。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

小学校裏山 (2019/03/23 訪問)

公園となっています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 那須泰隆
築城年 文治3年(1187)
主な改修者 福原資倍(佐久山陣屋)
主な城主 佐久山氏、福原氏
廃城年 永禄6年(1563)、明治2年(1869)(陣屋)
遺構 曲輪、土塁、堀切
指定文化財 市史跡(佐久山城跡)
再建造物 説明板
住所 栃木県大田原市佐久山4458(御殿山公園)
問い合わせ先 大田原市生涯学習課文化財係
問い合わせ先電話番号 0287-98-7115