みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

橋吉

見事な馬出 (2012/06/24 訪問)

場内を見て歩くのに1時間かかりました。
9時前でしたが、公園管理事務所でスタンプを押すことができました。
歴史民族博物館はかけ足で見ましたが、それでも約2時間かかりました。
その後、武家屋敷を見学しました。

+ 続きを読む

橋吉

埼玉県立嵐山史跡の博物館 (2019/08/02 訪問)

杉山城から4km、バイクで10分程度で到着しました。

続日本100名城スタンプは埼玉県立嵐山史跡の博物館の展示室受付で押すことができます。

見学時間およそ40分でした。

+ 続きを読む

前ちゃん

長崎旅行 最終日 (2019/08/28 訪問)

北九州豪雨の中、弾丸旅行最終日。南部はさほど影響もなく、NHKの「鶴瓶の家族に乾杯」でゲストの高橋英樹さんの回(8・26OA)でもやってましたね

+ 続きを読む

前ちゃん

ほぼ影響なし (2019/08/27 訪問)

北九州豪雨の影響もそこそこに、お城を堪能

近くの沖田畷古戦場にも

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

前ちゃん

大雨の中 (2019/08/27 訪問)

北九州を襲った嵐の中

折り畳み傘一つで城跡を歩き、キリシタン記念館へ

+ 続きを読む

前ちゃん

平戸城とセットで (2019/08/06 訪問)

8月26日嵐の中に飛び込んで行きました

+ 続きを読む

前ちゃん

嵐の前に (2019/08/26 訪問)

嵐の前に行けました。
26日長崎空港→佐世保経由→平戸→諫早とバス&電車で

行程がズレてたらと思うとゾッとします

+ 続きを読む

前ちゃん

難攻不落 (2019/08/21 訪問)

金ヶ崎の退き口、前線基地

+ 続きを読む

カルビン

松尾芭蕉忍者説 (2015/10/18 訪問)

栃木県北部から福島県南部のお城巡りをした際に立ち寄った1ヶ所。
大田原城からスタートし、その足で福島県入りして棚倉城・赤館見学後栃木県に戻って高館城に寄った次に訪問したのが黒羽城でした。

この日は寒かったので、丁度お昼頃に立ち寄った黒羽城が一番見学のコンディションが良かったです。


駐車場のある側には虎口・堀・横堀+土塁等、比較的規模の小さめな遺構でした(堀はまぁまぁの大きさだった)。

で、主郭部と思われる陸上競技が出来そうな程広い曲輪を、特に西側が高い土塁で囲う様になっておりました。

そこから南北サイドには猛烈に深い堀があり、その上を橋が渡してある場所が。。。絶景ではありますが、足竦みましたw

西側の土塁の向うは切岸になり、一気に低い層に・・・傍を流れる那珂川が天然の水堀の役目を果たしていた模様。
その土塁の上にはなんちゃって櫓台(造りは頑丈)があったのでしっかり登ってきました(笑)

公園化の為、遺構に無駄に装飾が付けられた場所が多く(堀底や斜面に木や花を植えてあった)、それが気に入らない方も多いかもしれませんが、自分は地滑り対策等・遺構の破壊防止の一環として納得してました。


南には当時ここで長期滞在していた松尾芭蕉にちなんだ「芭蕉の館」(横に馬に乗った芭蕉と、その横を歩かされている弟子の河合曾良の像が)があります。

自分は松尾芭蕉が「奥の細道」を隠れ蓑にして諸国を偵察していたという、芭蕉忍者説を結構推してまして・・・
ここで滞在していた間に徳川譜代色の濃い宇都宮に情報送っていたのでは?なんて勝手に思っておりますw

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

BUGTI

相模国の丸山城 (2019/09/01 訪問)

丸山城という名前のお城はたくさんありますが、相模国の丸山城です。太田道灌が暗殺された糟屋館に比定されていますがはっきりしません。城址は横矢の土塁が残り、国道で分断されていますが南の高部屋神社から高台が続き、北側は崖となって城らしさを感じられます。しかし案内板によると西の東海大病院から東の晋済寺あたりまでが城域だったようです。近くには太田道灌の墓や菩提寺である大慈寺があります。

+ 続きを読む

BUGTI

古代から続く中世の城 (2019/09/01 訪問)

例のごとく詳しいことはわかっていないが、古代の住居跡があることから昔からこの地域の拠点であったことは間違いないようです。公園として整備されているが、空堀や土塁はしっかり残っていた。軽装でも来られるし、案内板もたくさんあって、中世の城の入門としてはちょうどいいかも。でも公園に来ている人達は、城にはあまり興味がないみたいでした。。。

+ 続きを読む

赤い城

東本願寺名古屋別院周辺が跡地 (2019/08/25 訪問)

地下鉄別院前から徒歩で5分。
東本願寺名古屋別院辺りが跡地で境内に石碑が建っています。
遺構はなさそう。
織田信秀が那古野城を信長に譲って移った城です。
別院はかなり立派なお寺で、この日は盆踊りの準備がされていました。

+ 続きを読む

トーダイ

館跡の 文化が大切にされています (2019/09/03 訪問)

樋爪館は、平泉初代藤原清衡の四男清綱が派遣され、その子、太郎俊衡、五郎季衡らが
居を構えて周辺を支配されたとされる。樋爪館は赤石小学校の南にある薬師神社一帯に
築かれていたという。(案内板より)

赤石小学校の北東隅<39.535797,141.164364>に案内板を確認後、館跡の薬師神社と
五郎沼の周辺を散策するが、アチコチに案内板があり、古代ハスを保存したり、館跡の
文化が大切にされています。

+ 続きを読む

街道おじさん

丸岡城登城 (2019/08/25 訪問)

福井県の小さな町の小さなお城であるが、現存12天守で最古(異説もあり)とも
言われている。『丸岡城を国宝に!』との幟もあり、地元の人から愛されている
城のようである。
天守はさすがに味わい深く、良い城であるとつくづく思う。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

街道おじさん

一乗谷城登城 (2019/08/25 訪問)

福井駅からの特急バスの中で、一乗谷を日本のポンペイに例えていたビデオを見た。
栄華を誇っていた朝倉氏が信長軍にあっさりと滅ぼされたのは、その地で平穏に
暮らしていた人々にとっては災難とも言える。
そうした気持ちでここを見ると一種の悲哀を感じる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

中学校の東 (2019/08/02 訪問)

唐沢山城からバイクで移動すること約2時間、嵐山町役場にやってきました。
こちらの1階ホールで、続日本100名城を押し、パンフレットを入手しました。

杉山城跡は、玉ノ岡中学校の東にあります。
中学校の裏門(北側)近くに見学者用駐車場が用意されています。
ここから中学校脇を通って城跡に向かいます。
体育館の右側を抜けてしばらくすると
出郭にたどり着きます。

約40分の散策時間でした。

+ 続きを読む

橋吉

石田堤史跡公園まで足の伸ばしてみたらいかがですか (2019/08/03 訪問)

東松山のビジネスホテルを遅めに出発し、石田堤史跡公園に向かいました。

秀吉に忍城攻めを命ぜられた石田三成は、水攻めのために忍城の周囲を総延長28 kmの堤を造りました。
この一部が現在も残されています。
急ごしらえで作ったものではありますが、かなり立派な堤防です。

次いで、行田市郷土博物館へ移動しました。
続日本100名城スタンプは、入り口右側で押すことができます。
また、御三階櫓に入ることができます。

見学時間は、石田堤、郷土博物館含めて約1時間でした。

+ 続きを読む

橋吉

小江戸巡回 (2011/08/13 訪問)

せっかくですから、小江戸とよばれる川越の町を一周してきました。喜多院・仙波東照宮・中院・菓子屋横丁・一番街・時の鐘等と見学。全部徒歩でも回れますが、小江戸巡回バスがお勧め、1日300円で何度でも乗れますので、疲れたらこれを利用しました。

+ 続きを読む

橋吉

河岸段の城 (2012/09/22 訪問)

鉢形城歴史館に広い駐車場があります。まず、歴史館に行くことをお勧めします。予備知識だけでなくフィールドマップも手に入れましょう。この城は広大で、一見平坦なので全体像をつかみにくいです。しかし、河岸段丘を利用しているため、高低差があり全体を見るのに時間がかかります。

+ 続きを読む

橋吉

(2012/09/22 訪問)

まず、ガイダンスセンターへ寄られることをお勧めします。予習もできますし、現地の地図も手に入ります。城下の駐車場は広く、道路はカーブ・勾配ともに急ですが、けっこう道幅があるので初心者でなければ大丈夫です。
ひととり見学するのに1時間かかりました。

+ 続きを読む

ページ1609