この時は生憎のお天気でした。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/04/13 19:14
桜の咲き始め (2016/04/29 訪問)
この時は生憎のお天気でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/04/13 19:05
ささやかな寄り道 (2019/04/13 訪問)
なんか先日から「お城を探す」でお城のピンが一切表示されなくなっているので、1日休みましたw
何も案内出ていないので、自分のPCの問題?
そんな中今日福井城を日帰り再訪したついでに北陸地方の史跡をいくつか回ってきました。
時間の都合もあり、サラッと見学出来て且つ駅前にある松任城を選んで寄ることに。
駅から徒歩5分もしないうちに松任城址公園がありました。
おそらく公園の周りには堀があったと思われますが、今は存在せず・・・明確に見える遺構は櫓台跡くらいしかありませんでした。
他には「加賀の千代女」という人物に関わる史跡等が駅周辺にありました。
全体的にお城としては残っている部分が少なくなっており、石碑と解説はあるものの、ちょっと立ち寄る程度で十分な場所でした。
北陸本線、意外と電車の本数が多かったおかげでガッツリ待たされる事がなかったのが有り難かったですε=(・Д・。)
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/04/13 18:12
地元住民の献身的な (2019/04/07 訪問)
ボランティア活躍により登山道も城跡も整備されてます。
8曲輪から時間が合えば鳥取コナン空港発着の飛行機が頭上に見ることができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/04/13 18:04
黒田官兵衛より奥平家 (2019/04/13 訪問)
豊前中津と言えば官兵衛、かと思ったら城内の資料は殆ど奥平家のもの。でも良かった。知名度の高い武将に偏ることなく、地味だけど歴史の節目で密かに活躍したヒトに注目する姿勢は好感がもてる。
全体的に地味。でも野面積みの事態変遷、輪取り、穴太積みなどいろいろ見れて最高。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/04/13 18:04
由良台場 (2019/04/06 訪問)
すぐ近くに青山剛昌ふるさと館やコナンロードがあるため観光客は少なく、落ち着いて見物することができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/04/12 23:05
熊本城
実際に訪問したのは2018年だったが、今も日々こつこつと復興が進んでいる。不屈の名城の名の通り、いつか力強く蘇ることを心の底から祈りたい。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/04/12 22:12
春爛漫 (2019/04/01 訪問)
高さのある土塁がどっしり構える北西側の入り口から入りました。
本丸跡の広場の一角にお花畑が広がっています。そしてその向こうには鉄骨でがっちり組まれた櫓風展望台。登らずにはいられません!
メンテが行き届かず危険なオブジェと化した木製の櫓が各地にあるなか、安全で朽ちることのない櫓、アリだと思います。本来櫓があった場所とは異なりますが、霞ヶ浦の眺めが素晴らしかったです。
お花畑にはチューリップがたくさん咲いていました。開花の時期をずらして何種類か植えられているようでしたので、長く楽しめそうです。本丸の周囲には、発掘調査で確認された堀跡が「堀の路」として散策路になっていました。
二の曲輪の門を出たところは様相が一変。これぞ遺構の深い堀と、小学校(三の曲輪跡)には土塁が残っていました。縄張復元図によると、城域はかなり広大で二重堀に囲まれています。外部から三の曲輪にさえ容易にたどり着けそうもなく、セキュリティ万全の感じを受けました。霞ヶ浦に面する搦手には船着場もあったのだそうです。
本来、櫓があったと考えられる稲荷神社は表から写真だけ撮ってスルーしてしまいましたが、実はここが木原城のいちばんおいしいところだったようで、もっと遺構キャッチアンテナの感度を上げなければと思いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/04/12 20:39
尾根はチャート (2019/04/11 訪問)
竹田城に匹敵する石垣の山城と感激。共に赤松氏が係わるのも良いですなぁ。山体全体は頁岩で、山頂及び東西に続く尾根は硬いチャート。それで急斜面ができている。城の石垣やその下の岩盤もチャート。登頂途中に砂岩頁岩互層もあり、もろもろと崩れる砥石城のような所も。
山頂付近が伐採されているなど、手入れがされていることに感謝。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/04/12 20:16
手入れ、復元に注力 (2019/04/11 訪問)
八上城を南に望む位置にあります。室町時代の城館土塁が良く手入れされ、かつ堀が復元されています。方形の城館跡は幾つか見ましたが、土塁の中に民家があるのは初めてです。遺構と共存されており、素晴らしいことです。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/04/12 18:55
新旧コラボの石碑。 (2019/03/30 訪問)
「沼津城」に行きました。
「沼津城」またの名を、って言うか旧姓「三枚橋城」と言います。
よく調べると「三枚橋城」は後世の軍記物に名前が出てくるから当時も「沼津城」と呼ばれていた可能性もあるそうです。
車道が広く城下町の雰囲気があったので模擬天守くらい あるかな~って期待しましたが「沼津城本丸址」と説明板。
でも、驚いた事に「三枚橋城」の築城者は武田 勝頼さんでした。
今川氏が衰退した後、駿河の拠点の一つに「三枚橋城」を築城し北条氏と小競合いをしていたそうです。
説明板に石碑の周囲の石は三枚橋城の当時の石垣です。と、あります。新旧コラボです。
近くのコインパーキングに止めました。
一方通行が多くて、ぐるぐるしてしまいました。
遺構は石垣だけですが意外な発見、「まじか!」の声が出てしまいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/04/12 09:17
千鳥ヶ淵 (2019/04/04 訪問)
今年は染井吉野の開花宣言から満開にいたるまで2週間ぐらいかかり、長く楽しめた年だった。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/04/12 08:56
2019/04/12 08:43
岸和田城 (2019/04/06 訪問)
染井吉野の満開には若干早かったものの、晴天と桜と岸和田城。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/04/12 00:44
早雲公顕彰五百年 (2019/03/25 訪問)
2019年は小田原北条氏の始祖である初代早雲公が亡くなってから500年の節目になります。
2011年に訪問した時は、動物がいて、遊園地もあり、市民の憩いの城跡公園というイメージでしたが、今回再び訪れて、天守閣外観、内部の展示も含め、お城が前面に出た、見応えのある充実したものになっていて驚かされました。江戸寛永期の近世城郭の姿を忠実に復元した史跡整備が進められているようです。
来週4月20日には、歴史見聞館がリニューアルオープンされるようですし、「センゴク権兵衛」とのコラボ企画も始まっていますし、しばらくは小田原城から目が離せませんね!
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/04/11 21:26
石和温泉にある史跡群(詰め込み過ぎ(汗)) (2014/11/01 訪問)
石和陣屋を見に石和温泉駅まで行った訳ですが、八田家御朱印屋敷はオマケ程度のつもりでした。
そもそもお城とは関係なさそうだったので。。。
が、実際には石和陣屋には石碑と解説だけで遺構が無かったのに対し、八田家御朱印屋敷は建造物と門と土塁と思われる地形も残っていて、こちらの方が当りだったというw
しっかり屋敷内でご説明頂きましたし(以外と言っては失礼ですが、なんと2部屋の解説スペース内いっぱいに人がいたんですよ、当時(汗))
※ここの門が石和陣屋の移築門だと知ったのはつい最近orz
が、やはり八田家だけでは散策に行かれるにはちょっと物足りないので、今回は石和温泉から徒歩圏内にある他の史跡もご紹介。
八田家と石和陣屋の他に石和本陣、北条夫人が武田勝頼に嫁ぐ際に道中で送られた「遺愛の松」があるホテル石風、武田信虎が躑躅ヶ崎に移る前の拠点・川田館等があります。
他にも歴史のある神社仏閣も多く、石和温泉駅周辺だけ散策しても訪問し甲斐があると思いますよ~(・ω< )b
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/04/11 20:17
道を挟んで葛山氏館。 (2019/03/30 訪問)
この日の最後の城攻め「葛山城」です。
足利将軍の奉公衆だった葛山さん。
最初は幕府の命令で今川家と行動してましたが、血縁関係やらなんやらで家臣になりました。
その後、武田氏に寝返ります。
ただ葛山 氏元さん、信玄さんに北条氏と内通していると疑われ処刑されます。
葛山 氏元さんの娘と信玄さんの6男坊を結婚させ葛山の名前を継がせました。
が、しかし武田家滅亡の運命を共にしました。
なるほど。
道沿いに「葛山城」の大きな案内板があります。
城攻めする前に「葛山氏館」におじゃましました。
木が生い茂っている所を進むと畑(?)になってました。
で、すぐにUターン。
暗くなりそうなので「葛山城」に向かおうと思ったら本降りの雨。
傘、持っていなかったので退陣しました。
新東名高速道路の乗り口がすぐにあります。分かってましたが渋滞です。
あ~あ2連発です!
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/04/11 17:51
2018夏 (2018/08/17 訪問)
大阪~和歌山観光の際に城攻めしました
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2019/04/11 17:12
2019/04/11 16:44
2019/04/11 15:45
佐々成政公築城 (2018/04/29 訪問)
昨年の4月末福井城復元山里口御門探訪の後、南下し鯖江陣屋、鞍谷御所、万葉館、真柄館と廻った後、越前平定後織田信長公に10万石を佐々成政公、前田利家公、不破光治公3公で分け小丸城は佐々氏、府中城は前田氏、龍門寺城は不破氏と築城し柴田勝家公の与力大名として活躍。
葉桜の小丸城でしたが本丸跡が残り周辺の堀、土塁が散見される、有名な石組登城口門もバッチリ見学。
小丸城を終わって府中城、龍門寺城を探訪して北陸道で帰路へ
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。