東武小泉町駅から徒歩で8分。
城之内公園が跡地です。
二ノ丸と本丸をつなぐ大手橋の横にパンフレットが置いてあります。
本丸は土塁と堀で囲まれています。
北の丸も含め綺麗に整備されていて近くの人たちには憩いの広場になっているようですね。
それにしてもこの辺り、ブラジル人多いですね。
次回はブラジル料理店にも立ち寄ってみたいです。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/09/07 19:51
2019/09/07 18:41
スロープカーで登城する珍しい城 (2019/08/11 訪問)
投稿遅れましたが夏休みは秋田旅行に行きました。初日最初の城は稲庭城。ただ、スロープカーで登城できると聞いて興味があったので行きました。
お城に到着。思ったより人がいてビックリしました。スロープカーもしっかり整備されていてとっっっっても楽しかったです。しかしスロープカーでお城に登城ってなんか違和感がありますね……山頂には模擬天守がたっています。「模擬」といっても外観立派で美しいです。とくに屋根が特徴的で水色でとっても印象に残るお城です。
さて、歴史はというと湯沢市一帯を治めていた小野寺氏の本拠で秀吉の時代までずっと小野寺氏が城主だったそうです。歴史も結構ありますね。
稲庭城、そこは立派な観光地で湯沢市民にも愛させるおすすめのお城です。ちなみに1日目のホテルでは稲庭うどんも食べました🍜美味でござった!
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2019/09/07 17:33
葵の紋発祥の地 (2019/09/07 訪問)
葵の紋発祥の地として有名な城址です。伊奈城址公園として整備され、土塁と模擬櫓が当時を偲ばせてくれます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/09/07 17:24
山本勘助のふるさと (2019/09/07 訪問)
牛久保駅で降りると山本勘助のふるさとと書かれた看板が目に入って来ますが、この城は勘助とは関係ありません。牛久保駅を出て歩いて1~2分の踏切を渡った所に説明版があります。遺構はありません。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/09/07 17:19
牧野氏の城 (2019/09/07 訪問)
JR豊川駅より歩きましたが、20分くらしでしょうか。説明版があり、土塁の一部が残っています。土塁の上には石碑がありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/09/07 17:13
2019/09/07 16:23
単郭方形の六孫王城館 (2018/11/24 訪問)
 足利政氏館を終えて鴻巣方面に向かう途中、街道沿いに在った菖蒲城チョイ寄り探訪しナビ目的を鴻巣高校東校門にし走行、東校門から塀沿いに南下の道が狭く心配なので近くの方に確認して慎重にゆっくりと道なり南西隅に標柱有りそこに車を停めるギリギリ1~2台駐車可能。
 伝源経基館跡承平8年(938年)武蔵の介に任ぜられ下向して館を構えたと、六孫王とは清和天皇の貞純親王の第6子にて源経基が称した、八幡太郎義家の四代前祖に当たります、その時代の城館跡が良く残ってたなと感心し案内に従って探訪、城館跡杉に埋まってる堀跡、土塁跡、入隅跡見応えの有る城館です。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/09/07 14:38
足利氏館登城 (2019/09/06 訪問)
室町幕府の将軍である足利氏が鎌倉時代に築いた武士の居館である。
今は鑁阿寺という本堂が国宝に指定されている寺になっているが、
土塁と水堀が立派で美しい。
またすぐ近くの足利学校も必見。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/09/07 13:13
2019/09/07 11:29
2019/09/07 10:55
龍岡城も (2011/05/27 訪問)
近くの龍岡城は、日本には2つしかない五稜郭であり、一緒に見学されると良いかと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/09/07 10:53
2019/09/07 10:34
真田の城 (2009/09/22 訪問)
上田市立博物館の受付に申し出ればスタンプを出してくれます。櫓には百名城のすたんぷはありませんが他のスタンプが置いてあるので間違えないようにしましょう。真田の城だけあってレキジョ(歴史女子)の方がちらほら見られました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/09/07 10:23
城下町散策がお勧め (2011/08/07 訪問)
城下町散策がお勧めです。見所がたくさんあります。「120分の散策」と銘打ったパンフレットも出ていますので、松代観光案内所にかならず寄ってみてください。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/09/07 09:18
大手道から (2018/08/11 訪問)
韮崎市民俗資料館の受付で、続日本100名城のスタンプを押しました。
城跡北西に駐車場があります。
県道17号線(七里岩ライン)沿いに急な石段がありますが、これは帰路に使った方が良いでしょう。
少し県道を南下すると緩やかな坂が見えます。そもそも、こちらが本来の大手道ですから、こちらから三之丸跡、二ノ丸跡を見ながらぐるりと登っていきました。
本丸には、藤武神社ほ他、武田勝頼公霊社や甲斐国主武田氏四百年追悼碑,長篠没陣之将士の塚があります。
滞在時間、40分
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/09/07 09:03
甲府城 (2008/08/10 訪問)
周囲に駐車場が用意されているのにすべてチャーンがかけてあり使用できないのは納得できませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/09/07 08:37
武田氏館 (2008/08/10 訪問)
無料駐車場が用意されております。
社務所にてスタンプを押してもらってください。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/09/06 23:20
古橋城 (2019/09/01 訪問)
【古橋城】
<駐車場他>京阪沿線の近くなのでコインPあり。
<交通手段>バイク
<感想>摂津国、バイクで「ちょこ城」巡りのツーリング3城目。
願得寺というお寺さんが戦国時代古橋城という城郭寺院としていたみたい。
惣門の扉が閉まっていたので、正面を撮影したのみとした。京阪古川橋駅と大和田駅の中間あたりの北側にあるので、電車で行く方は行きやすいです。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/09/06 22:35
別名芳賀城、段丘を活用した連郭式城郭 (2018/11/23 訪問)
 宇都宮氏の重臣芳賀氏の城、宇都宮氏が秀吉による改易で芳賀氏は所領を失う。
 東に五行川が流れ東段丘の崖にて防御された丘城、現在真岡小学校が建ってる小学校南に校門、脇に案内板が在る、余湖図コレクションさんの俯瞰図によると校門南より北に向かって三の丸、二の丸、本丸の連郭式の縄張りの様です。
 車は小学校南の城山公園駐車場へ停める、公園は四の丸に相当か?同駐車場に真岡陣屋の案内板が設置されてる。
 
 前後に周辺の桜町陣屋、二宮資料館、高田専修寺、村上城等の城跡、寺院を廻りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/09/06 21:38
帰りがけの駄賃に。 (2019/08/24 訪問)
彦部屋敷からの帰りに足利で途中下車。
目指したのは、日本でいちばん古い足利学校でも、読めるけど書けない鑁阿寺でもなく、渡良瀬川の河川敷。
カラスの集団に気づかれないように忍び足で歩を進めます。
右前方に、濃い緑の見るからに暑苦しい小山が見えてきました。
ここ、ぜったい今じゃない。
今行くとこじゃない。。。
ということはわかっていても、
城址碑か案内板をカメラに収めるという最低限のミッションをクリアするまでは回れ右ができません。
無事に登城口に辿り着き、写真を撮って、『夏は無理』をこの目で確認いたしました。
正しい季節に登城された方々の山中のお写真を拝見し、小山の中を隅々まで歩き回りたくなりました。墓地は覚悟で。(もしかして古墳だった⁈)
早く秋になれ。また行くし。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。