小早川氏代々の居城で広大な規模を持つ。
南側は土塁で構成され、北側は石垣を利用している。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/10/15 20:35
沼田小早川氏300年の歴史 (2019/10/14 訪問)
小早川氏代々の居城で広大な規模を持つ。
南側は土塁で構成され、北側は石垣を利用している。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/10/15 17:37
3城がつなれてます (2019/05/19 訪問)
一部急こう配が有るので気を付けて下さい。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/10/15 17:22
城門 (2019/10/15 訪問)
小学校前に保存されてます。武家屋敷も有るので一緒に見てはいかがでしょう
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/10/15 17:20
2019/10/15 17:02
2019/10/15 16:58
2019/10/15 12:26
信長伊賀攻め道案内福地氏の城 (2017/03/18 訪問)
一昨年3月三重県未踏の城廻り、久居陣屋を終えて福地城初登城。(情報ガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさん)
高速道を使い西名阪道伊賀ICを降り伊賀SA沿いを回って道が狭く少し迷いましたが何とか芭蕉公園駐車場へ到着。
1郭の虎口石垣、高土塁方形曲輪が良く残ってます、南側高土塁下は西名阪道が走って一部城域が削られてます、北側土塁には枡形石垣が残り土塁上に在った多門櫓への出入口か?、1郭西には横堀、さらに館跡、こじんまりとした城郭が残ってました。
福地氏は伊賀平定の後に所領安堵されたが、裏切り者としていたたまれず、他国へ逃亡したと言われてる。
がよくこの城跡を残してくれました芭蕉は福地氏出身とかでここを芭蕉公園として大切に保存管理されてます。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/10/15 11:44
藤堂高虎孫高通立藩の陣屋 (2017/03/18 訪問)
一昨年3月三重県未踏の城廻り、松ヶ島城を終えて久居陣屋を初登城。(情報ガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさん)
現在は高通児童公園、久居中学校に成っている、南側の河川側西側に土塁、城塁が残ってる様子、車は西側低地のグラウンドの駐車場に停める。
藤堂高虎の孫で藤堂高次の次男高通が5万石分領され立藩、久居藩は徳川家の御三家の役割をして津本藩血筋が途絶えた時には本藩継承者を出した。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/10/15 10:46
蒲生氏郷松坂城築城前の居城 (2017/03/18 訪問)
一昨年3月三重県未踏の城廻りで松ヶ島城に初登城。(情報ガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさん)
蒲生氏郷松坂城の築城前に居城してた城として有名です、蒲生氏郷の前に信長存命時北畠信雄が田丸城焼失後ここ細首城を改修し松ヶ島城と改名、さぞ天守も金箔瓦で覆われてた事でしょう、海沿いに多くの曲輪を堀で区切り港も揃えた海城だったようです。
現在は天守台と言われる小山土壇が残るのみ天守台に登ると昔の栄華が偲ばれます、干拓され回りは田圃です。
駐車場は有りません(2017/3/18現在)、近くの県道699号線を行ったり来たりし適当な所を探しましたが無く人通りも無く1軒の農家の庭先で作業されてるお婆さんに声掛け広い庭先に松ヶ島城を訪ねて来た事を伝え停めさせて頂きました、本とに助かりましたありがとうございます。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/10/15 09:23
2019/10/15 06:17
献血後の攻城 (2019/10/13 訪問)
和歌山駅前献血ルームでの献血後に赴きました。プールの駐車場には駐車を断わられてしまったので、病院側に車を回し、病院駐車場の上の空きスペースに車を駐め、階段を上って配水池の脇を通り山頂にたどり着きました。秋葉山公園として整備されていて、遺構は残りませんが、雑賀孫市が織田信長に抵抗した雑賀合戦の地です。顕如上人の大きな石碑が建っていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/10/15 01:49
整備中で立ち入り禁止 (2019/01/02 訪問)
現在公園を整備しているので立ち入りは出来ませんでした。
ハリー発祥の地までしか見れませんでしたので整備が終わるまではお預けですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/10/15 01:43
2019/10/14 22:12
模擬天守風展望台 (2017/03/04 訪問)
一昨年3月桶狭間古戦場跡、桶狭間合戦2城5砦初探訪後夕刻前時間も少し有り以前から模擬天守岩崎城の存在が気に成って居ましたので初登城して来ました、模擬天守が出来て約30年経過しています。
秀吉と家康の小牧・長久手合戦で家康方に成った城。
模擬天守でも私としては問題ありません地域の方の頑張りに感謝です、雰囲気はジオラマで感じられますし、二の丸土塁、堀、櫓台等も残っており良く管理されてます。
車は岩崎城入口に大きな駐車場が在ります、堀を登城坂にした道を歩き二の丸へ、二の丸庭園、土橋を渡り右隅の櫓台跡、本丸に資料館、天守風展望台、隅櫓台跡、古墳跡、本丸の横堀、駐車場のルートで探訪。
数拾年気になってた岩崎城を探訪出来ました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/10/14 21:06
2019/10/14 20:49
10/15〜10/18 10:00~16:00限定 浜田城城下町遺跡(外堀石垣)の見学可能 (2019/10/14 訪問)
説明会に行きました。殿町78-2 市役所北分庁舎の南です。限定の公開後は、埋め立てるそうです。問い合わせ先 浜田市教育委員会文化振興課文化財係 0855-25-9731 外堀は、西に10℃傾いて延びているそうです。上部の石垣は、水田を作る際、壊されたそうです。
幕末の石州口の戦いで、被熱し、色が変色した瓦も見ることができました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/10/14 18:28
2019/10/14 18:05
桶狭間合戦2城5砦初廻り (2017/03/04 訪問)
一昨年大河ドラマ「直虎」で関連の遺跡、城跡紹介コーナー、桶狭間合戦の放映も有り桶狭間合戦2城5砦初探訪、鳴海城を終えて善照寺砦へ、車は下の段の車の通りの少ない所に路駐し探訪、上段の児童公園側に駐車場が有りました。
ここから信長が桶狭間へ駆け抜けたかと思うと時空間に居るような感の無きにしも非ず。
善照寺砦を終えて丹下砦へ、しかし丹下砦の周辺を廻ったのですが駐車をする所なし、路駐も出来ず丹下砦跡の光明寺周辺を車で走りながら遠望するのみで桶狭間合戦2城5砦初探訪を終えました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/10/14 17:48
墨俣城登城 (2019/03/01 訪問)
墨俣一夜城で有名。織田信長の美濃攻略の原動力となった城。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/10/14 17:47
桶狭間合戦2城5砦初廻り (2017/03/04 訪問)
一昨年大河ドラマ「直虎」で関連の遺跡、城跡紹介コーナー、桶狭間合戦の放映も有り桶狭間合戦2城5砦初探訪、中島砦を終えて鳴海城へ、駐車場は何とかなるさと鳴海城址公園に突っ込みましたが民家の先で行き止まりUタンするにも厳しい、エンジンを駆け路駐、急いで探訪、写真撮影撮るとこが無い。
鳴海城を終えて善照寺砦へ
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。