初めてこの城を訪れたのは、まだ城に目覚めていない26年前でした。当時は昼でも暗い林の中や茶畑を横断しながら、恐る恐る歩いたのを覚えています。木が払われて整備されたので堀や馬出の形が非常に良くわかるようになりました。武田、徳川両方の築城技術が残る貴重な城だと思います。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/05/14 22:56
馬出が連続する城 (2019/05/11 訪問)
初めてこの城を訪れたのは、まだ城に目覚めていない26年前でした。当時は昼でも暗い林の中や茶畑を横断しながら、恐る恐る歩いたのを覚えています。木が払われて整備されたので堀や馬出の形が非常に良くわかるようになりました。武田、徳川両方の築城技術が残る貴重な城だと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/05/14 22:19
2019/05/14 21:03
駅からちょっと遠いけど、サクッと見れる (2019/03/03 訪問)
JR東北本線自治医大駅は、西に2.5kmくらい離れた場所には「城びと」に載っていない箕輪城があり、東に2km程の場所には薬師寺城があります。
箕輪城は訪問済だったので、薬師寺跡地周辺の見学と合わせて今年3月に薬師寺城跡に行きました。
そんなに有名なお城では無かったので、ほぼ期待せずに訪問。。。
すぐに城エリアは歩いていて解りましたが、遠くから見ても3月にして藪だらけ(汗)
すぐに解説版も発見し、遺構はないか探してみると、藪って入るものの解説版のあったエリアに居館式に堀が外周を走っているのが解ります。
中に入れる場所を探すも・・・藪がひどすぎて無理でした(行けそうな場所はあったんですが・・・)
しかも奥に進むと不法投棄が激しく、とても見れたものではありませんでした(悲)
整備が進めばおいそれと不法投棄も出来なくなると思うので、栃木県には頑張ってほしい所です。
・・・TVチャンピオンの問題の答えが意外とわかったので、今度ぶっつけでお城検定受けてみようかな?(まずは一番簡単なところから(笑))
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/05/14 21:03
備中松山城 (2018/04/29 訪問)
【百名城25城目】
<駐車場他>城見橋無料駐車場あり。土日はすぐ満車になります。
<交通手段>車
<見所>中太鼓の丸跡・大手門跡・二の手櫓跡・城南側現存土塀・三の丸・厩曲輪・二の丸石垣・本丸天守・二重櫓・搦め手門跡・展望台からの全景
<感想>日帰り備中攻城の旅1城目。スタンプ収集前の2012年3月に1回目、今回スタンプと再攻城をする。城見橋駐車場までは道が狭いですが、帰りの車は一方通行で逸れるので、登りも途中からほぼ対向車なしで上がれますので大丈夫かと。駐車場から登城口までマイクロバスに乗ります。(有料です。2012年の時は無料だったような気が・・・)1回目の登城は本丸天守に3時半頃の夕刻に行ったのですが、その時は客が誰一人居なくて時間は少なかったですが独り占めで閉館まで堪能できたが、覚悟はしていたがこの城も天空の城ブームですごい人!登山道は比較的整備されているのでスニーカーでOK、てくてく登ると中ほどにまず中太鼓の丸跡の石垣がお出迎えする。隅角部は反りがいい。次にあの絶景ビューで有名な岩盤のうえに石垣、その上に土塀が見える大手門跡前に着く。大手門跡石垣もすごくいい感じ。次に左手に城南側の現存土塀がある。土塀の外側に出て外側の土塀と石垣もしっかり観察、木々で埋もれてる。土塀沿いには櫓跡が数ヶ所あり、右手には三の丸・厩曲輪等の郭跡がある。各遺構を見つつ登ると二の丸石垣、二の丸に着く。二の丸跡に現存の雪隠(トイレ)があるらしいがこの時は知識がなく気付かずにスルーしてしまう。本丸には入らず、本丸石垣→搦め手門跡→二重櫓→九・十の平櫓跡を観察、天神の丸や大松山城跡には時間無く行かなかった。最後に本丸・天守に行った。天守内は再建時の時の様子などの説明板等が新たに増えていた。なんせ人が多くて写真をとるのに一苦労した。落着いてゆっくり見て、人が写り込まない写真を撮りたい方は土日祝は避けた方が良いです。ひとつ残念なのは天守から見える二重櫓の古い傷の落書きは消してほしいです。悲しくなった。天守内は撮影可です。城後に展望台に行って全景を撮影した。添付写真は2012年のものと混ざってます。
<満足度>★★★★☆
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/05/14 20:47
悲劇 惨劇 (2019/05/03 訪問)
御主殿跡の石垣は感激
御主殿の滝は落城の際城内の兵士や女子が自害して身を投げた場所で彼等の血で三日三晩赤く染まったと言う。惨劇
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/05/14 20:36
茶屋。 (2019/05/04 訪問)
蘆名 直盛さんの家臣、浜崎主馬が築城した「浜崎館」=「浜崎城」に行きました。
説明板には蘆名氏の内紛により廃城とあります。
どうやら家臣の主導権争いだったそうです。
その後、蒲生 氏郷さんが会津にお引っ越しして来ました。家臣を城主にします。
水害が多かった「浜崎城」、場所を少し動かしたようです。
そのまたしても後、一国一城令で廃城の運命の「浜崎城」!
「茶屋」と名前を変えてお城の 役割をします。
蒲生さん、ちょっと無理やりです。
案内板の向こうに広い場所があります。
館跡だと思ったら掘りを埋めたようです。(後で調べて分かりました。)
土塁も確認できます。
この日、朝から何も食べずに城攻めをしていました。
喜多方が近い事もあり頭からラーメンが離れません。
GWだからでしょうかPM3時でも多くのラーメン屋さんは大行列でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/05/14 20:33
滝山城 (2019/05/03 訪問)
遺構がしっかり残ってて見ごたえのある城です。
究極の選択で同じ八王子市内の滝山城と八王子城どちらか1つしか行けないとしたら悩んだあげく滝山城に行きます。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/05/14 20:20
亀城 (2019/05/03 訪問)
本丸の櫓門は関東唯一の本丸に現存する櫓門です。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/05/14 19:34
少年隊(ヒガシ、ニッキ、カッちゃん) (2019/05/02 訪問)
箕輪門のある麓と本丸まで距離があるので駐車場は麓と山頂にあります。
会津若松の白虎隊に比べて知名度の低い二本松少年隊。
もっとPRしてもいいと思う。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/05/14 18:50
相馬野馬追 (2019/05/02 訪問)
城内の中村神社から勇壮な祭りが始まる。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/05/14 18:46
2019/05/14 18:12
清須櫓が公開されていました
清須櫓は入場制限があるため待ち時間がありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/05/14 17:47
四季折々の美 (2019/05/04 訪問)
下調べしていた城跡北、城跡南の無料駐車場が午前9時にならないと利用できないため、北側の土橋を通って本丸に駐車し、いったん本丸を出て内堀沿いにぐるりと一周。本丸に戻って今度は土塁の上を一周し、見どころの幅の広い水堀と分厚く高い土塁を満喫することができました。
本丸内には建物は残っていませんが(北東部、北西部に書割の隅櫓あり(笑))、土塁のツツジが見頃に近く、藤棚も綺麗で、桜の時季が過ぎても見応えがありました。みなさんの投稿を拝見しても、初夏のツツジや藤の他にも、春には桜、秋には紅葉、冬には雪景色と四季折々の美しさのある城のようですし、次にこちらに来た際にもまた立ち寄ってみたいものです。
さて、棚倉城を出て白河に戻る前に、二の丸の石垣を見ようと棚倉中学校の方に行ってみましたが、石垣は見られたものの、グラウンドでは運動部が朝練中で、カメラを向けるとあからさまに不審者なので写真は断念。長久寺の移築門を見て、棚倉を後にする……つもりだったんですが…。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/05/14 11:49
一国一城令の例外 (2019/05/02 訪問)
片倉景綱(小十郎)以後片倉家の居城、仙台藩の支城として存続。
白石名物、白石温麺(うーめん)を食べる。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/05/14 09:03
畝堀、障子堀はもちろん、本丸跡周りの遺構も見応えあり! (2019/02/26 訪問)
障子堀が見応えあります。
障子堀といえば山中城が印象的ですが、この河村城もおすすめです。
小高い山の上にある城跡は、ハイキングコースにもなっているようですので歩きやすくある程度整備されていますので歩きやすいです。
入り口から城跡目指して登りますと、歩き初めて早い段階で上に曲輪、さらに本丸跡と曲輪との間に仕切るように空堀が見えてきます。
本丸跡に行く前に曲輪に登って空堀を眺めるとこれが見事な畝堀です。
障子堀になっていて、見事です。
かなり見応えありです。
本丸跡へ登るとそこにも堀、復元された橋や蔵郭跡が見やすいように整備されてました。
意外にもこれも見て楽しめました。
畝堀、障子堀が評判が良い河村城でしたが、実際に行ってみますと、なるほど行って損はない城跡でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
28人が「いいね」しています。
2019/05/14 07:02
初めての山城 (2019/05/04 訪問)
登城前に、七尾城のCGを観たり歴史的背景の予備知識で山城を学び登城し、とても感動しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/05/14 07:00
御殿山公園野球場 (2019/05/05 訪問)
西方城からの帰りですが、電車の本数が少なく、反対方向の電車が先に来たので、これもご縁と下り電車で鹿沼城に行ってきました。
城主壬生氏滅亡後、400余年の空白(?)を経て野球場になっていました。
塁(とりで)を順番に落としていく戦場として、今も昔も役割はあまり変わっていないのかも。ダイヤモンドが梯郭式に見えなくもないし(^^)
大きな土塁や堀跡がありました。
下り方面にコマを進めたので結局帰りの電車がなくて、ちょっと贅沢に特急で帰ろかなと思ったら全席指定で満席。やっと来た普通電車も混雑していて通勤電車みたいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/05/14 06:51
高橋克彦の「風の陣・大望編」読書中に (2005/08/02 訪問)
高橋克彦の「火怨」を読了して丸2年、「風の陣・大望編」を読み進めている時に訪れることができました。伊治公呰麻呂ゆかりの城柵跡です。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/05/14 01:06
地元民としては… (2019/05/12 訪問)
直近の登城は2019/05/12
…まあ、他の城でもそうだとは思いますけれど、春の桜の花見場所…と言うのが周囲住民の認識。
なので、純粋に城を楽しむなら、3月下旬〜4月上旬の登城はお勧め出来ません。
…さて、以降は写真と連動させる形で案内させて頂ければと思います。
①案内図
これと照合しつつ進めて行きます。
②西曲輪、三日月堀周辺
現在は駐車場となってます。
何年か前迄は、国道461沿いに消防署が在りましたけれど、移転に伴い取り壊され更地化、駐車場の拡張に繋がりました。
③坂下門周辺
本来堀だった場所は埋め立てらて、住宅地に変化。
④坂下門付近から北曲輪、裏門方向
裏門に至る道は階段が整備され、幅員も拡張されている模様。
⑤坂下門付近から二ノ丸方向
写真右手は米蔵跡、左手は本丸を隔てる高土塁、また、二の丸へは登り坂となっています。
⑥二の丸
戦没者慰霊碑や、モニュメント等が建っています。
二の丸東側(蛇尾川寄り)には硝煙庫があり、幕末の頃には大砲が6門配備されていた模様。
⑦本丸、二の丸を隔てる空堀
公園整備に伴い、恐らく橋の部分や道路周辺等は、土盛りされていると思います。
⑧台門跡周辺、本丸
台門は城域で唯一、石垣積みが用いられ、重層門だったとの事。
また、第二次世界大戦中は監視硝が置かれたとか。
⑨北曲輪(1)
北曲輪は複数の曲輪で構成されていて、これは本丸隣接の曲輪の、本丸北東側より撮影。
公園整備に伴い後付けされた階段が、本丸を囲む土塁の高さと、勾配のキツさを物語っています。
⑩北曲輪(2)
(1)の更に北側、現城域としては此処が最北端です。
周囲(特に写真右側)は、個人所有の畑地もあるので注意を。
現在は橋が架かり、国道461(旧奥州街道・東山道)を挟んだ向かい側(大田原神社)への通行が可能です。
立地、構造的に…有事の際は、大田原神社も防御施設(出丸)としての運用を想定していた…と、思われます。
尚…写真の制限により掲載出来ませんでしたけれど、北曲輪(1)から、蛇尾川河岸へ、階段を利用して降りる事が出来ます。
但し、治水事業等で流れは変えられている為、往時を偲ぶのは難しいかも知れません。
…かなり大味となりましたけれど、地元民による大田原城案内、以上で終了です。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/05/13 23:29
青葉城 (2019/05/02 訪問)
伊達政宗が築いた仙台城(青葉城)。規模がでかい!
牛たんを食べて「萩の月」「ずんだ餅」「仙台駄菓子」と土産にも事欠かない。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。