みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カズサン

桶狭間合戦2城5砦初廻り (2017/03/04 訪問)

 一昨年大河ドラマ「直虎」で関連の遺跡、城跡紹介コーナー、桶狭間合戦の放映も有り桶狭間合戦2城5砦初探訪、丸根砦を終えて中島砦へ、車の駐車する所は有りませんが無理矢理路駐中島砦の在る民家の前、県道222号線に三角コーナが有り仮駐車。
 裏手に回り手越川沿い民家の裏から入り撮影、私有地の方のご厚意です、大変感謝申し上げます。
 そそくさと引き上げ鳴海城へ。

+ 続きを読む

カズサン

桶狭間合戦2城5砦初廻り (2017/03/04 訪問)

 一昨年大河ドラマ「直虎」で関連の遺跡、城跡紹介コーナー、桶狭間合戦の放映も有り桶狭間合戦2城5砦初探訪、鷲津砦を終えて丸根砦へ、車は隣接の大高緑地公園の児童公園側の駐車場を使用し後は徒歩で丸根砦を目指す、住宅街の中の小山が丸根砦、北側の丸根砦公園入口に若干の駐車可能。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

桶狭間合戦2城5砦初廻り (2017/03/04 訪問)

 一昨年大河ドラマ「直虎」で関連の遺跡、城跡紹介コーナーが有り桶狭間の戦いの放映も有り桶狭間古戦場2城5砦初探訪で大高城を終え鷲津砦へ、車は鷲津砦の南側通りに在る長寿寺の参拝者駐車場に停めさせて頂きました。鷲津砦公園入り口にはポールが立って居り駐車エリアには入れません。(2017/3/4現在)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

桶狭間合戦2城5砦初廻り (2017/03/04 訪問)

 一昨年大河ドラマ「直虎」で関連の遺跡、城跡廻り、桶狭間合戦の古戦場跡、今川義元公の墓所を探訪し家康荷入れで有名な大高城を初探訪、車の駐車は難しいとの前情報通りでした探してる内北東から登る道を海岸寺裏駐車場に入ってしまい大高城見学を話してちょっと駐車させて戴いた。
 独立小山が大高城として開発を免れ残っておりありがたい、周辺はぐるっと住宅街に成って居り道は狭い、徒歩で訪ねる事が無難なようです。
 今回駐車のお寺から帯曲輪を伝って北側の登城口へ2郭、3郭、4郭、5郭と廻り南に降りて住宅街より東側を廻って元のお寺へ戻るルート、余湖図コレクションさんの俯瞰図を持って行かなかったので後で1郭を見なかった事に気付く。

 終わって鷲津砦へ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【桶狭間古戦場】愛知県豊明市栄町 今川義元公の墓所在り (2017/03/04 訪問)

 一昨年大河ドラマ「直虎」で関連の遺跡、紹介コーナーが有り、また桶狭間戦の放映が有り未だ探訪して無いので桶狭間古戦場、今川義元公墓所、桶狭間戦2城5砦(大高城、鳴海城、鷲津砦、丸根砦、中島砦、善照寺砦、丹下砦)を初探訪しました。
 車は公園、寺の駐車場、路駐し丹下砦は路駐も出来ず車で遠望のみ。

 桶狭間古戦場伝承地は愛知県豊明市栄町南館11、車は路駐、桶狭の狭いエリアに桶狭間古戦場公園として整備され、義元公の墓所も有り鬱蒼とした雰囲気です。
 ここをスタートして次は大高城を目指す。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

本丸復元を楽しみに (2017/03/04 訪問)

 一昨年大河ドラマ「直虎」で関連の遺跡、城跡紹介コーナーが有り出掛け2016年に刈谷城本丸の復元計画が纏められ約10年後には完成とか? 現地を確認探訪し復元を非常に楽しみにしています何とか生きてるかも?

 刈谷城は水野忠政の城、娘の於代は家康の母として有名です、亀城公園として整備保全さ体育館、球場と公共施設が連なり市民の憩いの広場に成ってます。

 車は公園駐車場東側に停める。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

松平氏岡崎移城前の居城 (2017/03/04 訪問)

 一昨年大河ドラマ「直虎」で関連の遺跡、城跡の紹介コーナーが有り関連絡めて初探訪しました、車は安城市歴史博物館の駐車場を利用。
 家康の祖父松平清康が岡崎城に移るまで松平信光攻城以降数代の居城、本丸は大乗寺、二の丸は八幡宮、三の丸は博物館、公民館、田畑に囲まれた微高地に築城された模様。

 城址公園、博物館、公民館と公共施設と成り奇麗に整備されてます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

エグ1394

越前波多野城 (2019/09/01 訪問)

道の駅禅の里で越前波多野城の御城印だけ購入しました。
現在は完売のため販売していません。
越前波多野城は鎌倉時代初頭、承久の乱の戦功により、志比庄の地頭を賜った波多野義重が相模より移り、領地監視のため築いたとされる。その後、波多野氏が数代にわたって、城山を使用した。戦国時代には朝倉氏に従い、天正元年(1573年)、織田信長の朝倉氏討伐後に廃城となった。

+ 続きを読む

エグ1394

久能山東照宮 (2016/03/23 訪問)

久能山東照宮へ行ってきました。
久能山東照宮は、徳川家康公をご祭神としておまつりする全国東照宮の創祀です。
徳川家康公は、天文11年(1542年)12月26日三河国岡崎城(愛知県岡崎市)にお生まれになり、あらゆる艱難辛苦の末、戦乱の世に終止符を打ち、江戸時代260余年にわたる世界に其の比を見ない「泰平の世」の礎を築かれ、学問、産業、文化の基礎を確立し近世日本の発展に偉大な功績を残されました。
晩年は大御所として駿府城に在りましたが、元和2年(1616年)4月17日、波乱に満ちた75年の生涯を閉じられました。
徳川家康公は生前、家臣に対し、自分の死後について「遺体は駿河国の久能山に葬り、江戸の増上寺で葬儀を行い、三河国の大樹寺に位牌を納め、一周忌が過ぎて後、下野の日光山に小堂を建てて勧請せよ、八州の鎮守になろう」(『本光国師日記』より)との遺言を残されました。この御遺命により御遺骸を久能山に埋葬し、その地に2代将軍秀忠公の命により久能山東照宮が創建されました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

曲輪姫

御城印が登場! (2019/10/14 訪問)

お城に行くつもりはなかったのですが、たまたま秋の桃太郎祭りが天守閣広場などで開催されていたので、チラ見しようと訪れました。
天守閣入り口を見ると、「御城印あります」の貼り紙が!考える間もなく入場料を払って入りました。
1Fの土産店で買えました。どうやら今月から販売を始めたようです。なんともラッキー☆

去年は何度も岡山城に来ましたが、今年は今日が初。もちろん入城したからには、久しぶりに全部見て回りました。

今だけなのか常設なのかは不明ですが、武将イラストの第一人者である正子公也さんのイラストによる宇喜多秀家の歴史展示ブースがありました。確かここはビデオブースだった場所だと思います。狭いですが、壁一面にイラストと解説文があり、さらに小早川・宇喜多・池田の復元甲冑も。とてもいい記念撮影スポットですね。
これは去年はなかったはず!これまたラッキーでした。

+ 続きを読む

とりの子

かっこよかった城!! (2019/05/18 訪問)

5月18日に赤穂城に行きました。車から、まず見えてきたのは、三の丸隅櫓です。本丸へと進んで行くと、本丸櫓門の櫓が特別公開になっているという看板があったので、早速行ってみました。赤穂城に関する資料が展示されていました。天守台にも登って見ました。階段がとても急でした。天守台の上からは、赤穂市が一望できました。

+ 続きを読む

チェブ

葡萄畑で迷う。 (2019/09/22 訪問)

山梨県韮崎市「日ノ出城」行きました。
近くに続100名城の「新府城」があります。
前、新府城、要害山城、甲府城、武田氏館等々、名城スタンプを押せるお城を巡った時に寄ろうと思っていましたが、疲れてしまいリベンジ城攻です。

武田 信長さんが再興の拠点にした「日ノ出城」。
武田 信玄さんと織田 信長さんを合体させた強そうな、お名前ですね。
武田 信長さんは1400年位に誕生してますので、お二方より先輩です。
武田 信長さん、いろいろあって鎌倉に退き、日一揆を味方に跡部氏と戦うも敗退。駿河に逃れます。
その後も上総で「真里谷城」を築城したり広範囲に暴れます。

「日ノ出城」迷いました。
まずは、道にある道しるべに従って進むと葡萄畑。
戻っても葡萄畑。どこの道を進んでいるか分からなくなりました。
車で行けるか不安な道を進みました。
ありました「日ノ出城」!
どうして!!と驚く位に「日ノ出城」の周りは草木が整えてありました。
ピカピカの石碑です。

本当に、ありがとうございます。
あと~、道しるべ、字を濃く書き直して頂けると助かります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

献血の前に (2019/10/13 訪問)

日曜日の所用がなくなったので急遽、日帰りで和歌山へドライブ。午前3時前にスタート。中央道は伊那インターまで通行止め。遅めのスピードで運転する私ですが、長野県内の下り線では他の車を見かける事はありませんでした。養老SAで千曲川氾濫のニュースを知りました。この日予定していた所用は、長野市での開催。被災してなければ良いのですが。無事をお祈りしています。

和歌山駅前献血ルームでの献血の予約は9:30から。その前にサクッと城攻め。秋月城跡は畑と草叢になっていて遺構の視認は非常に難しい状態でした。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

台風19号に罹災された皆さま,心よりお見舞い申し上げます。 (2018/11/24 訪問)

山城にあっては,大量の水分を含んでしまっていることから,しばらく経過してから法面が崩壊してしまったり等の危険があります。
平地でも,上流の土砂が勢いを増幅させて下流に突撃してくることも想定されます。ここ数日の間で震度4程度の地震が発生したら,もろく崩れてしまう山もあるのでは…とも思います。
台風19号は大きな爪跡を残して過ぎ去りましたが,油断せず,身の安全をお守りください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

久々利城 (2019/10/04 訪問)

某城攻めアプリのイベントで訪れました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

長野氏城跡「西の城」 (2019/09/28 訪問)

【西の城】
<駐車場他>東の城にて記載

<見所>笹藪で埋まってよくわからず。

<感想>日帰り伊賀街道攻城の旅5城目。登城口は丘陵の北方面にあるが未確認の為に分からないが現在のところ西の城のみそこから別途行く方がよいと思います。途中お墓を通ります。私は中の城を見たあと行ったのですが、中の城~西の城までの道が樹木と草で塞がっているために、そこを突破するのはかなり困難です。整備が待たれるところです。
 城跡は入城口から笹が腰くらいまでのびていて遺構の状態が全くわからなかった。主郭も一面覆われていて、本当に藪蛇に噛まれたりなんかしたら大変なので早々に退散した。西の城から北側の登城口に下山しようかと少し進んだが道が無いので迷って結局西の城~中の城の困難な道を戻り中の城から下山した。中の城からの下山ルートも道がないので登るのは無理でしょう。降りるのは一部ズリ落ちながらの下山です。ズボン汚れ必死です。下山後自分の姿は下半身ドロドロ、上半身と頭に蜘蛛の巣だらけなのに顔は満足気なのが人からみたら変な人に見えるだろうと想像するとちょっとウケた。
 長野氏城跡の総評は一言、国指定史跡でいい遺構が沢山あるのに整備が全くできていない。特に西の城はひどいわ。城跡のウォーキングコースって看板があるが、「どこがウォーキングコースやねん!ひどい登山や。危険伴うわ<`ヘ´>」
 くたくたになりこの日はこれにて終了、一日走行距離296㎞無事走破。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

中川藤兵衛尉

七松城 (2019/10/13 訪問)

環濠集落で、後に荒木討伐の陣城。中心部が現在、八幡神社になっています

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

小松城 (2019/10/13 訪問)

内大臣平重盛卿のお城らしいです。現在は岡太(おかだ)神社

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

西宮台場 (2019/10/13 訪問)

砲台が砂浜にどかんと置いてあって驚きます。土塁もあります

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

御影城 (2019/10/13 訪問)

阪急御影駅の所にあったらしいです。裏手の公園の池が堀跡だとか

+ 続きを読む

ページ1575