三春町歴史民俗資料館でスタンプを押印。
本丸の東屋でもスタンプ押せます。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/05/20 18:57
三春城 (2019/04/27 訪問)
三春町歴史民俗資料館でスタンプを押印。
本丸の東屋でもスタンプ押せます。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/05/20 18:27
浪岡城 (2019/04/29 訪問)
青森市中世の館でスタンプを押印。御城印も入手しました。
浪岡城ビジターセンターでもスタンプ押せます。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/05/20 15:00
残存する石垣 (2019/05/14 訪問)
わずかに残る石垣
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/05/20 14:58
崩された石垣 (2019/05/16 訪問)
福島正則の時代に崩された石垣。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/05/20 11:08
神社の後ろに城跡があります (2019/05/19 訪問)
千徳八幡宮から登るといいと情報を得てむかいました
南北朝時代に築城され、豊臣秀吉の一領国一城の命令があり、1952年に廃城になったそうです
その時の城主一戸千徳氏は、朝鮮出兵中だったとか・・
神社の入り口は小さく駐車場も見つからず、ご近所の方に駐車場を聞いたところ
ご自宅の車庫に停めさせていただきました(親切にしていただきありがとうございます)
神社から急な階段を登りきると、虎口らしき場所と土塁がみれました
神社にお参りをしてその奥に進もうとしたら倒木があり、それ以上進めず断念しました
後から調べたところ、切岸や曲輪跡などもあるらしいです
千徳八幡宮には千徳城についての表記はなくて、今後城郭図とか、案内図とか出していただけたらうれし
いなって思いました
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/05/20 10:29
歴史ある場所と塀の迫力に驚きました (2019/05/17 訪問)
帰省のたびに東北自動車道から長い塀みえるので、いつか行きたいと
思っていた場所でした
盛岡南ICから15分ほどで到着
紫波古代公園案内所で、歴史を学ぶことができます
紫波城は、803年に桓武天皇の命をうけた坂上田村麻呂によって造営されたそうです
1970年代に東北自動車道の工事の際築地塀や大溝、竪穴式住居跡が発見されてここに
志波城があったことがわかったそうです
門と塀が再建されており、迫力がありました
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/05/20 06:18
八幡山城 (2019/05/05 訪問)
ロープウェー山上駅でスタンプを押印。
村雲御所瑞龍寺で御城印をいただきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/05/20 05:28
鶴ヶ城 (2019/05/04 訪問)
鶴ヶ城を訪問しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/05/19 21:37
杭の裏側に (2019/05/18 訪問)
まーやんさん投稿の例慶公園の内側から見たら、杭に寺戸城跡と書いてました。道側からは見えませぬ。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/05/19 20:49
2019/05/19 20:24
徳島城 (2018/06/02 訪問)
【百名城30城目】
<駐車場他>徳島城東駐車場有料あり。<交通手段>車
<見所>鷲の門・表御門庭園・各櫓跡・大手門跡・東二の丸・西二の丸・本丸・石垣・堀
<感想>日帰り徳島・淡路攻めの1城目。神戸淡路鳴門自動車道にてダイレクトで徳島城へ。到着後驚いたのが石垣の緑色片岩と海城らしい海蝕跡と貝塚だった。次に博物館・表御門庭園を見学する。表御門庭園はきれいな庭園だったが、そこらじゅうにすごい数の鷺がいて、庭園の石を汚していたのが残念だった。攻城を一旦中断して、昼食はラーメン「いのたに」でとった。昼食後は櫓跡・鷲の門・大手門を見て城山へ登る。城山は低いので比較的すぐ上がれます。本丸の石垣も期待したが、手入れがされてなくて一部しか見られなかった。本丸は広大な砂のグラウンドみたいで建物礎石などの遺構はない。本丸から西二の丸へは本丸の石垣・帳櫓跡がある。西三の丸は立入禁止になっている。下山して西三の丸下ら辺の緑色片岩の石垣は高くて見応えがある。西の丸屋敷方向を巡って2城目へ。
<グルメ>徳島ラーメンの有名店「いのたに」徳島城に駐車すると駅の南側にあるので線路をまたぐことになるので10分程歩く。11時頃行って運よく席が空いていたが、その後またたくまに満席になった。券売機制で札が出てきます。お値段が安い分少し小ぶりなので、がっつり食べるには大盛りとかのプラスが良いかと。
<満足度>★★★☆☆
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/05/19 20:15
駅間往復20分シリーズ② (2019/05/19 訪問)
だんだん東京近郊に公共交通機関で行ける未訪問の場所がなくなってきてしまい、今日はGWに続き栃木県北エリアへ。
タイトルには駅間往復シリーズ②と書いてますが、①はお城ではなく、今回書く矢板城のある矢板駅から1駅先の野崎駅で駅前にある那須与一像を撮影してすぐ戻った分になります(駅前の像を撮影してちょっとうろついただけで、実質10分で改札に戻って電車を10分待ったw)
実質20分シリーズは②と③になります・・・はい、矢板城は20分で往復できましたw
潜在写真を確認していた為、付近に到着しすぐに隠れている城碑のある高台を発見。。。確かに神社になっておりました。
おそらく神社のある高台は矢板城の土塁的なものだったと思います(そう思いたいw)
その一角くらいしか見所なかったので、そのまま来た道とは違い学校沿いに駅に戻る際、学校脇に溝川的な場所があり、ここ堀跡・・・と思いたいww
JR東北本線の宇都宮~黒磯間はだいたい30分±10分の間隔で走っているので、20分で行って帰ってこれるお城は1カウントするにはもってこいです。
ただ、お城の規模やボリュームには期待しないでくださいw
次回シリーズ③のお城をup予定ですw
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/05/19 20:00
「千葉氏発祥の地 亥鼻城」 (2019/05/18 訪問)
<オススメ>★★★☆☆
亥鼻城は、源頼朝の重鎮であった千葉常重が居館を構えたとされる。その後、千葉氏は約470年にわたる下総国を中心とした房総半島北部の支配した。小田原征伐の際には、千葉重胤は一族とともに小田原城に入城した。後北条氏が100日余の籠城の末、秀吉に降伏すると後北条氏に従った千葉氏も所領を没収され、関東の名族といわれた千葉氏は滅亡した。現在、土塁が残されている。
<アクセス>
JR本千葉駅 徒歩15分
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/05/19 19:33
岸和田城 (2018/05/20 訪問)
【続百名城5城目】
<駐車場他>百間堀横に有料あり。<交通手段>車
<見所>百間堀・本丸天守堀石垣・城内展示品
<感想>千早城からの本日2城目。百間堀横の市営駐車場に駐車し、百間堀をまず観察する。現在は埋立てられているので、堀はそんなに長くはない。二の丸に心技館という櫓っぽい建物があるが、これも遺構ではない。二の丸の北隅に伏見櫓跡があり観察後本丸へ。本丸御殿跡には現在は八陣の庭という庭園が造らている。天守内の展示物は城古絵図・岡部家甲冑・仏像等があり、当時の現物があり結構良い。本丸内は隅櫓跡等の遺構は無い。最後に本丸内堀の外側を1周して石垣・天守の眺めを観察、この眺めが一番良かった。これまで近畿の山城以外の有名所の城は大概行ったが、復興建物で見応え無さそうと決めつけて結局今まで行かなかった城だったが、予想外によかった。本丸・天守の南東側からの城景は美しいと思った。
<満足度>★★★
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/05/19 19:31
「小弓公方・足利義明の居城 小弓御所」 (2019/05/18 訪問)
<オススメ>★★★★☆
生実城は、千葉氏の重臣・原胤清が築城したとされる。その後、足利義明が城を奪い、小弓公方と名乗り、里見氏の支援を受けて、後北条氏方と争った。1538年、第一次国府台合戦で足利義明が敗死すると、再び、城は原氏の支配下となった。小田原征伐により後北条氏の滅亡に伴い、廃城となったされる。その後、一時徳川幕府の天領となるが、1627年に森川出羽守重俊が生実藩1万石の藩主となり、廃藩置県まで陣屋を構えたとされる。現在、空堀と土塁が残されている。
<アクセス>
京成千原線 学園前駅 徒歩約15分
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/05/19 19:17
2019/05/19 19:11
「有吉城」 (2009/05/18 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
有吉城跡は、標高30m前後の台地上に立地する。古墳時代の集落と墓域が発掘調査により発見された。古墳は5基で、すべて円墳である。規模が20m超のもの1基、20mに近いもの2基がある。後北条氏が川越城主・北条綱成に有吉城を築かせたとされるが、確実な中世遺構は検出されていない。
<アクセス>
京成千原線 学園前駅 徒歩約15分
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/05/19 19:02
「千葉氏の支城 小栗原城」 (2019/05/18 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
鎌倉時代には、下総守護の千葉氏の支配下となり、栗原氏が入城。舌状台地先端部にある城で、稲荷神社の付近が主郭とされる。小田原征伐後に、廃城となったとされる。現在、遺構は消滅している。
<アクセス>
JR下総中山駅 徒歩15分
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/05/19 18:47
「有馬家5代60年の陣屋 五井陣屋」 (2019/05/18 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
江戸時代後期、伊勢西条藩主の有馬家が藩庁を五井に移したため陣屋が置かれた。5代約60年間存続した。第5代藩主有馬氏郁の時代に、下野吹上藩に転封となったため、五井藩は廃藩になったとされる。 JR内房線・小湊鉄道線 五井駅が建てられ、遺構は消滅している。
<アクセス>
JR・小湊鉄道 五井駅 徒歩5分
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/05/19 18:44
復興中 (2019/05/07 訪問)
大好きな熊本城❗️
前回は悲しすぎたが、復興が進み😁✨✨
次回が楽しみ~
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。