河後森城と岡豊城のスタンプを同日にゲットするということで、運転時間が多い一日となってしまいました。志国高知幕末維新博のイベントの1つとして作られた模擬櫓が撤去される前に訪れることができて良かったです。実は、2017年2月に岡豊城を訪れた時にこの櫓の工事が行われていて、2ヶ月後の4月からの公開ということを知らされました。幕末維新博中にこの櫓に入ることはできませんでしたが、この櫓にて続日本100名城のスタンプを捺すことができ、良い思い出となりました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/02/21 06:35
続日本100名城スタンプ97個目 (2019/02/16 訪問)
河後森城と岡豊城のスタンプを同日にゲットするということで、運転時間が多い一日となってしまいました。志国高知幕末維新博のイベントの1つとして作られた模擬櫓が撤去される前に訪れることができて良かったです。実は、2017年2月に岡豊城を訪れた時にこの櫓の工事が行われていて、2ヶ月後の4月からの公開ということを知らされました。幕末維新博中にこの櫓に入ることはできませんでしたが、この櫓にて続日本100名城のスタンプを捺すことができ、良い思い出となりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/02/21 06:26
もうひとつの山中城 (2019/02/10 訪問)
この週末の愛知県訪問で名古屋城本丸御殿とともに楽しみだったのが山中城です。
県内最大級の山城にして歩きやすく、遺構もわかりやすいという皆さまのご投稿を読み、長い間「♡行ってみたい」に入っていました。駅近というのも嬉しいかぎり。
名電山中駅から老健「羽栗の里」を目印に歩きました。登城口(舞木口)はわかりやすかったです。
が、そこには鎌刃城以来の頑丈な扉が!
でもまぁこれは進入禁止ではなくて猪が下りてこないようにするためなので大丈夫…と軽く流し(※よいこのみなさんはおうちの人といっしょにいきましょう。)紐とフックの二重ロックを外して(もちろん内側から元のようにして)侵攻開始。
登城口に貼ってあった手作りの縄張り図から連郭式の曲輪の間を縫うように登って行くようなイメージだったのですが、山頂まで遊歩道が整備され、「曲輪」「竪堀」「馬出」と表示もあったので大事なポイントを見逃さずに行けました。特に竪堀は草木に覆われていてわかりづらかったので「ここにあるよ↓」と教えてもらえてありがたかったです。
20分くらいで主郭と二郭がある山頂に到着しました。山城のキツさとしては私が行った中ではレベル★★☆☆☆くらいでした。
羽栗口に下りる遊歩道は二郭から続いていました。(主郭にも「遊歩道コッチ→」の案内表示がありましたが行き止まりでした。)下っていくと右手の腰曲輪の先に物見郭があるのですが、物見郭に到達する手前にステキな堀切があり、つい引き込まれてふらふら行って越えてみたら竪堀がズドーン!!堅城ぶりを目の当たりにし、陥穽にはまらないようにしなければと身が引き締まりました。
物見郭は上下二段になっていて櫓不要な感じの眺望でした。遠くの方まで整列する鉄塔が見えました。
下山は10分くらいでしたが、こちらにもいくつか堀切がありました。「山城の教科書」と言ってもいいくらいの見やすさと親切さでした。
出口の羽栗口には鉄扉に加えバリケードまで置いてあり、脱出は容易ではありませんでしたが、がんばって知恵の輪のような針金を解き、抜け出しました。厳重にするのは理由があることだろうと思い扉の針金をくねくね巻き巻きし直して道路に出たところでこちら側から登城する方にお会いしました。「行ってらっしゃい!」とお見送りしたものの、あの針金に難儀されるのではないかと申し訳なく、後ろ姿に心からごめんなさいしました。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2019/02/21 00:04
2019/02/20 23:03
会津南山口の城 (2014/09/14 訪問)
会津田島駅から徒歩で訪問しました。
駅から麓の大門跡まで約10分程。
麓の大門跡から長沼氏時代の主郭跡と伝わる山頂の愛宕神社までは約30分程の登山でした。
鴫山(しぎやま)城の山頂は標高750mですが、会津田島の駅が標高550mにあるので、比高は200m程の山になります。
麓には大門跡の見事な石垣があり、土塁の上に柵を造って往時の雰囲気が出るように整備してくれていました。山頂の愛宕神社からは南会津田島の盆地が360度というわけにはいきませんが、城下を一望できました。
南会津はそばの産地でもあるので、そばが好きな方はそばも楽しめます。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/02/20 22:53
宇陀松山城
石垣・礎石・瓦の三点セットが揃う典型的な織豊系城郭で、かつ廃城年と廃城記録が明瞭に残る点でも貴重なお城。木を伐りすぎたか近年激しい崩落に見舞われているのが残念の極み。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/02/20 22:43
佐竹の城 (2018/02/17 訪問)
西方の詰めの城、高館山の連郭城も見ごたえあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/02/20 22:29
袋田の滝 (2017/11/12 訪問)
袋田の滝脇から二方向に道が整備されています。ひたすら階段の道は膝が笑います。月居城のピークは鎖場を経ます。月居城脇の脇の峠には水戸天狗党の所縁も。
袋田の滝は、海底火山の由来。どうしてそうなったのか、また、インドネシアからの観光客がいたが、どうしてここを訪れようと気がついたのか、謎が、深まる。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/02/20 22:10
高木ブーさんお怒り(汗) (2016/08/15 訪問)
2016年夏休み、史跡・神社仏閣巡りで淀城を見学した後にやってきたのが勝竜寺城。
最初淀駅からバスで向かおうとしてましたが、丁度バスが行ってしまった後だった為、京都駅を経由する大回りになってしまいました。
今思うと歩いても30分くらいで行けたな~と(電車で1時間以上かかったorz)
しかも最寄りの長岡京駅から勝竜寺城にむかう途中で雷雨に遭いまして。
雨はその時点では傘をさす程ではなかったものの、雷が結構近かったらしく・・・
神足神社の敷地内にある勝竜寺城の土塁見学中に結構近くに落雷があって、その後はものすごい腰の引けた見学になってしまってましたw
勝竜寺城内に入った頃には高木ブーさんのご機嫌も良くなったようで(笑)、比較的スムーズに見学が出来ました。
敷地内、小さな模擬城みたいになってますが、遺構はおそらく取って付けたような感じのもので、先程見学した神足神社にあった土塁の方がリアリティありましたw
城内には細川忠興とお玉(ガラシャ)の像があります。。。個人的に戦国武将の中で5本指に入る程細川家が好かんので、それ程興味あった訳ではありませんがw
もうすこし見学したかったのですが、ここで雨が強くなってきまして、すぐにゲリラ豪雨化するという悲劇(涙)
おかげでちょっと消化不良となった勝竜寺城見学。。。
駅から近いという利点があるので、近くに行ったら再訪してもう少しじっくり見学したいものです。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/02/20 22:04
神奈川台場 石垣遺構 (2019/02/20 訪問)
星野町 コットンハーバー地区 マンションに 石垣遺構発見
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/02/20 21:49
現 蒔田公園 (2019/02/20 訪問)
蒔田城の一部が 残されています
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/02/20 21:30
土の城 (2017/01/29 訪問)
大手から進入すると、直ぐに直進と左折あり。左折は本来の土塁を切り崩した通路である。ここを通過すると本丸に近いが、縄張りを理解するには注意。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2019/02/20 20:34
深見城跡の案内板をよく読む。 (2019/02/17 訪問)
神奈川県の「深見城」は城山史跡公園です。
と思ったら、ちょっと間違いです。
「深見城跡」の案内板を読むと境川に面した台地に築かれた、と書いてあります。
もう少し奥のようです。
境川がどちらの方向か分かりません。
道が真っ直ぐあるので素直に真っ直ぐ進みました。
道は空堀の底を歩いている感じです。
天竺坂の石碑があり、やはり「空堀」って書いてあります。石碑の文章は地中に入り込んで全て読めませんが、交通が栄えていたようですね。
という事は柵の向こうの空堀の上にいろいろ遺構があるのでは?
まっ!私じゃあ、登れませんけどね(笑)
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/02/20 16:01
2019/02/20 13:01
大多喜城址 (2019/02/20 訪問)
大多喜城分館は博物館です。近くにある高校には薬医門と巨大な井戸を見ることができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2019/02/20 12:49
見応えある空堀アリ (2019/01/29 訪問)
城址の見応えある満足な空堀を見ることができます。
城址が丘にあり入り組んだ空堀の一の堀、深い二の堀、曲輪などの遺構が確認できました。
丘を曲輪を見ながら登ります。
まずは頂上にある本郭を囲む空堀です。
これが一の堀です。
これだけでも堀の雰囲気がすばらしい!!
また、本郭へ上がるとそこから見える、東出丸跡なども城の形状がわかりやすいです。
この本郭には碑もありました。
さらに進んで、ニの曲輪へ行き、そこからはニの堀、三の曲輪へと行けるようになっています。
深い二の堀から三の曲輪へと見学し、三の堀まで見ることができました。
栃木県で何本のゆびに数えられるかはわかりませんが、きっと名城だと思います。
ここもぜひ、一度は見学に行かれると良いと思います。
おススメです!!
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/02/20 11:42
武田流築城術を駆使した城の迫力に感動しました (2019/02/17 訪問)
無料の駐車場に車を停めると、来年完成予定のガイドセンターがありました
2020年完成の予定で、城も整備してるようで、多くの木が伐採されていました
スタンプは、すぐ押せます、そこに資料も用意されていました
外堀も見事で、圧巻は馬出しです!!
三日月掘りとセットで、6箇所もありました
見ごたえ十分でした
残念だったのは、うまく馬出の写真がとれなかったことです
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/02/20 11:21
堀切と横堀が分かりやすかったです (2019/02/17 訪問)
高天神城に向かう前に、大東北公民館に寄ってスタンプをぽち!
そこで、資料をいただきました
高天神城に向かう途中の橋が工事中で、遠回りをして少し迷ってしまいました
無料の駐車場に車を停めて、搦め手門から登りました
結構急な坂道で、侵入者を拒むかのような折れがある道で、途中に三日月井戸がありました
いただいたパンフレットの見どころは、ほとんど制覇することができました
大手門付近は、立ち入り禁止になっていて、ちょっと残念でした
甚五郎の抜け穴道は、あるかなかったけど、エピソードも含めて感慨深かったです
堂の尾曲輪と井楼曲輪も見ごたえがありました
険しい場所もあるので、これから行く方は歩きやすい靴と服装で行くことをおすすめします
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/02/20 06:55
続日本100名城の狭間 (2019/02/16 訪問)
河後森城から岡豊城に向かう途中に所在している城。かなりの山奥で滅多に足を伸ばせない場所だと思い立ち寄って行くことにしました。ぽんたっく土佐守さんの投稿を拝見していたので何とかたどり着くことができました。三嶋神社のすぐ裏手はちょっと藪漕ぎに近い状態で雨上がりだったので断念しかけましたが、その上はそれなりに登城路がはっきりとしていて中々見事な堀切や竪堀を楽しむことができました。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/02/20 01:46
乙川(菅生川)沿いの石垣が5年前より長くなっていました。 (2019/02/10 訪問)
最近のお城めぐりは、本丸や天守などは後回しにし、山城でポツンと城址碑が見えてもすぐに近寄らず周囲からじわじわと攻める、というのが私の中で流行っています。
ここでは胞衣塚に寄り、産湯の井戸の水に触り、二の丸井戸の中を覗き、空堀や石垣をじっくり観察し、大手門から一度退出して入城し直し、家康の館を見てから最後に天守に登りました。おあずけ感がたまりません!
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/02/19 23:12
公園として良く整備されている (2016/03/26 訪問)
南面は木が少なく、また、3月で草も枯れていたことから、斜面がむき出しで、往時の土の城を感じさせる。二ノ丸より北は藪であった。それでも二ノ丸北の二重堀まで行ったが、三ノ丸やその北は断念。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。