ながしまじょう

長島城

三重県北牟婁郡

別名 : 岡山城、城腰城、梅谷長島城、紀伊長島城
旧国名 : 紀伊

投稿する
なんとなーくだけど へこんでるところを通
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

シダ好きにはたまらない城 (2024/09/29 訪問)

正直、シダのことばかり記憶に残っていて、城址の印象があまりありません。西側に連続竪堀などがあるようですが、確認してないですね。本郭まで行って、ほうほうの体で帰って来てます。これが1月や2月だと、もっとじっくり散策しているのですが。
温暖化の傾向は城めぐりをする側にとっても厳しい話です。冬場に集中して山城を巡りたいですが、どうしても夏場に(もう秋ですが)訪問せざるを得ない場合もありますので。
シダ好きにとっては天国ですが、そうでない者にとってはエグいです。これ以上、比高が高かったら無事に帰ってこれるかわからないですね。
まあ‥お勧めは冬場ですが、夏場でも他の城では出来ない体験をすることが可能です。「蓼(たで)食う虫も好き好き」といいますので‥。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

人類(城びと)とシダ類との闘い (2024/09/29 訪問)

城びと戦士の先人方の投稿を参考にさせていただいたのですが、夏場は「シダ」が酷い様子。嫌な予感しかしない‥
といって三重の城を完遂するためには避けて通れません。季節的には良くないですが、例によって行けるだけ行ってみることに。
愛宕山大権現まではスムーズに来れますが、そこから先はシダしか見えない‥これ登城道? 一瞬心が折れそうになりますが行くしかない。真ん中のへこんでいる所が道筋のようだ‥道というよりシダなのだが、トーダイさん、とばつびしゃもんさん、イオさんに続きます。城びと戦士の「はしくれ」としてシダに負けるわけにはいかないのです!
城域に近づいてくるとシダが途切れてくるので脇から城域に侵入。東に尾根が続くのでまずはそっちを見に行きます。東端は竪堀か登城道か良くわからないです。そこから引き返して主郭を目指しました。
トーダイさんの写真を参考にすると1月でもけっこうシダが残っている様子。これは長島城を攻略するためにはシダと仲良くなるしか無さそうですね‥‥

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

主郭を取り巻く竪堀群 (2024/05/04 訪問)

南北朝期に北畠氏家臣の加藤甚左衛門が赤羽川と江ノ浦の間の丘陵上に築いた城で、甚左衛門は赤羽谷の奥村氏の侵攻を迎え撃つも、内通により敗れて自刃しました。戦国末期、加藤氏五代・甚五郎は北畠信意(織田信雄)より奥村氏とともに北畠旧臣と結んで敵対する熊野の堀内氏攻めを命じられ、三木城を攻め落とすも堀内氏の反撃を受けて撤退。何とか長島城に帰還したものの、寝返った奥村氏に火をかけられて城は焼失し、甚五郎も自刃しました。

登城口はいくつかあるようですが、南東麓の長楽寺から登城しました。長楽寺は加藤氏の菩提寺であり山麓の居館跡でもあるようで、山門の脇には長島城跡説明石板が建てられています。長楽寺の脇から山中へは津波避難道が整備されていて、避難道を登って行くといくつかの石碑が建てられた平坦地があり、中腹の曲輪跡のようです。ここで長島神社からの道(たぶん)と合流し、さらに登って行くと愛宕社を過ぎたあたりから道はシダに覆われるようになり、シダをかき分け進んだ先が主郭です(登城口から約15分)。

主郭は東西二段になっていて、南東隅の虎口から入ると長島城跡の石碑があり、西側上段の手前に説明板、上段には通信施設が建っています。主郭には土塁もなく特に見るべきところはありませんが、主郭の南下には竪堀と帯曲輪があり、西下は両端が竪堀となって落ちる堀切が西尾根を断ち切り、北西下から北下にかけては3条+3条の連続竪堀が横移動を封じ、東下も南北両側に落ちる竪堀が東尾根からの侵攻を遮断しています。

東尾根を下って行った先には加藤甚五郎一族の五輪供養塔が建てられています。ここも中腹の曲輪跡のようで、説明板によればこの五輪塔は江戸中期に菩提寺の長楽寺から移されたものとのことです。ここからはとばつびしゃもんさんに倣って郵便局の前に下りて行くつもりが、分岐を間違えてより北側の青面金剛童子の脇に出てしまいましたが、道中に湾の先に広がる熊野灘を眺めることができたので、これはこれでヨシ! としておきましょう(主郭周辺からは眺望がききません)。

私の拙い写真では伝わりませんが、藪に沈んでいたり浅くなっていたりはするものの、主郭を取り巻く竪堀群はなかなか見応えがありました。あとはシダをもうちょっと何とかしてもらえれば…。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とばつびしゃもん

海に面した山城 (2021/11/21 訪問)

長島神社の駐車場に車を駐車し登城開始。
神社右手から登城。途中からシダが生い茂る中をかき分けて進む。20分ほどで本丸へ到達。本丸は上段と下段に分かれているのが確認できました。下城は分岐点を左手に進み、戦国期の城主加藤甚五郎の墓と言われる五輪供養塔を通って紀伊長島郵便局の前へ出る。
下城後、江之浦大橋から城址全景を遠望。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 加藤甚左衛門
築城年 至徳元年(1384)
主な城主 加藤氏
廃城年 天正4年(1576)
遺構 曲輪、横堀(空堀)
指定文化財 町史跡(長島城址)
再建造物 石碑、説明板
住所 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区長島
問い合わせ先 紀北町観光協会
問い合わせ先電話番号 0597-46-3555