おくまぎのじょう

奥牧野城

神奈川県相模原市

別名 : 奥牧野城山
旧国名 : 相模

投稿する
主郭全景
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

朝田 辰兵衛

香川元太郎先生のご冥福をお祈りいたします… (2024/11/03 訪問)

イオさんの投稿を拝見し,香川元太郎先生の訃報を知りました。謹んでお悔やみ申し上げます。実際にお会いしたことはありませんが,お城の復元イラストは心に残ってます。「日本100名城かるた」にはお名前があるのかな…?
除細動器を植え込む手術を19日に控えていたとのこと。残念でなりません。

さて,奥牧野城ですが,完全ににのまるさんの足跡を辿らせていただきました。詳しく投稿していただき,深く感謝申し上げますm(__)m
藤野駅から舟久保までの路線バスですが,往路は9時台と11時台に運行がなく,復路は10時台~13時台まで運行がありません。なので,午後のほうが攻城リスクが少ないと判断しました。
実際には,往路は藤野駅13:12発,復路は舟久保15:32発を利用しました。舟久保バス停から奥牧野城までは,徒歩約30分です。ご参考までに。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

天然の要害に築かれた北条方の出城。 (2023/11/26 訪問)

奥牧野城に行ってきました。地図で見ると簡単に主郭に行けるじゃんと思って行ってみたら通行止めじゃない。しまった、もっと城人の皆さんの投稿を読んでおくんだった。いいんだ、迂回して歩けばいいじゃん。というわけであらためて奥牧野城に到着です。
来る途中に沢があり、小川が流れていました。水の手は問題なし、結構急だけどあのへんから降りるのかな?とか考えながら歩いていました。古城盛衰記さんの記事によると武田氏に備える北条方の出城だそうな。たしかにそんな雰囲気がありますね。構造は単純で湾曲した秋山川を天然の堀として高所を主郭として東側にも出丸が有るようです。あとは道沿いの北麓に扁平地が連なっている感じ。
あとは来た道をえっちらおっちら帰るだけです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

相模国の最西端 (2023/02/05 訪問)

JR中央線の藤野駅から路線バスで行きました。藤野駅は小さな駅ですが、陣馬山登山の起点でハイカーさんも多く、観光案内所もあり、景色も雰囲気もとてもいいところでした。
奥牧野行きバスに乗車。終点の奥牧野ではなく、舟久保バス停で降車しました。
バス停から城址まで歩いた道順は以下のとおりです。

① 舟久保バス停から「藤野さつき学園入口→」の看板のある林道に入ります。

② ほぼ上りの道を15分ほど歩くと「十一面観世音」に着きます。ちょうど道がカーブしているところなのでそのまま道なりに進みます。(※舟久保集会施設の方へ入っていかないでください!)

③ 下り坂を5分ほど進むと右手に「この先前川橋は通り抜けできません」という看板があります。通り抜けできない=そっち方面に続いているということです。感覚としては引き返すような感じですが、看板のある道へ入っていきます。
あとは森林浴をしながら崖沿いをひたすら歩きます。落ち葉が積もっていましたが舗装道です。一部ガードレールのないところもありましたが、道幅は狭いところでも1.5メートル以上あり、危ないとは感じませんでした。

④ いかにも曲輪っぽい平場に出ました。到着です*\(^o^)/*

写真①~④が上記説明の①~④の箇所になります。5枚目の写真の①〜④の番号も対応しています。どなたかの参考になれば幸いです。

城址は秋山川に囲まれ、出城或いは古戦場といった雰囲気をたたえていました。近年の便宜的な開墾ではなさそうな盛り土や削平が見られます。(詳しい説明はどうぞ写真の解説をお読みください。)平場は解説にある武者屋敷跡でしょうか。
人里から遮断されていることも手伝って、ここだけ別世界。何ものにも邪魔されずに戦国時代人になり、好きなだけ感慨に耽ることのできる場所でした。
ふらっと訪ねた人間にそれができるのも地域の方々が大切にお手入れされ守っておられるからこそと感謝です。

前川橋が通行止めのため迂回が必要でしたが、バス停到着→城址→バス停に戻るまで、ゆっくり歩いても1時間半くらいでした。
行く前はどんなところだろうかと不安もありましたが、里山を走る路線バスの雰囲気も好きだし、時おりすれ違う軽トラもゆっくりで(③から先は車は無理だと思います)、日常から解放されて何も考えずに「ただ歩きに来る」のもよいなと思いました。
お気に入りの場所になりそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

城びと未登録のお城攻め「尾崎城」。 (2022/12/31 訪問)

神奈川県 相模原市 緑区 牧野にある「尾崎城」。またの名を「伏馬田城」。「ふしまだ城」と読みます。
以前 投稿した、吊り橋を渡れず到着できなかった「奥牧野城」と住所は同じ、緑区 牧野でしたが、神奈川カントリークラブと相模湖カントリークラブの2つのゴルフ場を挟んでます。

この辺のお城を調べたら、「尾崎城」がHIT。そして「尾崎城」の近く『仁の丘農園』周辺はテレビドラマ『JINー仁』のロケ地だった事が分かり向かいました。
、、、相変わらず、すいません。

尾崎城下の集落に入ると、あちらこちらに案内板があります。「尾崎城」は、地元の保存会の方々が大切にしてる事が伝わってきます。
大きな「尾崎城」の説明板によると、北条家の家臣「津久井城」の内藤 影定さんが、武田家を監視する為、尾崎氏に守らせたそうです。
狼煙台もあるようです。
武田家と北条家の境に位置してるので、狼煙で速やかに連絡です。

そして、『仁の丘農園』。大晦日ですからお休みです。因みに、ロケ地を見ても、どのシーンだったのか分かりませんでした。
2022年最後のお城攻めは、またしても『??』で幕を閉じるのでありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 後北条氏
遺構 曲輪
再建造物 説明板
住所 神奈川県相模原市緑区牧野