みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ぴーかる

雪山登山で遭難するかと・・・・ (2019/01/04 訪問)

【続百名城25城目】
<駐車場他>青龍の滝手前駐車スペース有(積雪時は行けません)

<交通手段>車

<見所>各郭跡・土塁・堀切・大石垣

<感想>新春続百名城攻城の旅1城目。スタンプ押印後青龍の滝手前の駐車スペースからのルートを選択したのが大失敗の巻き(泣)。高速道路ゲート下から行くべきだった。麓はほとんど積雪していなかったのに登っていくと徐々に増えてきて、更に途中倒木を3回くらいどけながら進むが、大倒木が道を遮断、断念してそこに路駐、手前3㎞程から徒歩で登城することに。積雪がすごく轍を歩くが轍もそのうち無くなりほぼ雪山登山のように。入城口の青龍の滝付近に到着するのに2時間半かかる。そして城の南端の切り通しから主郭までがロープづたいの崖道で20㎝以上の積雪で滑落したら本当に遭難するかと思った。城は山頂に主郭と副郭2つ、北の尾根に小さめの郭7つ程、西の尾根に郭7つ程あるが西は斜面と積雪がすごい為行けず。南の尾根は狭く堀切のみの縄張りとなっている。主郭のみ土居で囲んでおり石垣の虎口が確認できた。石垣で取り巻いているらしいが雪で確認できず。城跡では誰も来ないだろうと思ったら、麓ゲートから登って来た方がいて「積雪はあったが登れないことはない」らしくここで完全にルート選択ミスに気づく。北郭群の西側斜面に大石垣があり見応えある。雪のせいで有子山城を抜いて断トツ1位の難攻城だったがすごく楽しかった。強烈に記憶に残る城攻めだった。雪が無くても登城にはある程度登山の格好は必須です。次の予定の小牧山城には行けず大谷吉継公の首塚にお参りして宿泊する豊橋へ向かう。

<満足度>★★★

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こげら

八幡山城の山上 (2019/06/04 訪問)

八幡山公園にたつ豊臣秀次の像の裏側から八幡山城山上にむかう登山道があります。ロープウェーを左手にみながら約25ほど、足場の悪いところもあるので注意して登ります。
山上には、本丸跡の瑞龍寺や各郭があり見応えがあります。

+ 続きを読む

たかさん

新緑の中・・・ (2019/06/02 訪問)

近くの100名城でまだ行ってなかった千早城へ出かけました。
約9割の人が金剛山への登山で訪れる中、裏参道から登城。遺構とかはほぼ無く
本丸館跡に千早神社が建てられていますが、ほとんど参拝客もおらず、何か現実離れしたひと時を味わえました。
帰りに立ち寄った資料館で上赤坂城も勧められたので、そちらも行きました。こちらの景色は良かったのですが、
携帯の充電切れでカメラに残せなかったのが残念でした。(下赤坂城も)

+ 続きを読む

こげら

幡龍櫓 (2019/03/11 訪問)

七里の渡し場跡にあります。

+ 続きを読む

こげら

伊勢一の鳥居と幡龍櫓 (2019/03/11 訪問)

東海道53次の42番目の宿場町、桑名宿の七里の渡し場跡です。

+ 続きを読む

チェブ

三春滝桜?愛姫櫻?三春城? (2019/05/05 訪問)

毎年 桜の咲く頃、三春の滝桜がテレビで特集されてます。
何かの番組で「愛姫櫻」が紹介されていました。
伊達 政宗さんに嫁ぐ愛姫が植えたそうです。
「三春城」、桜 残ってるかな~と少し期待して城攻めです。
「三春城」は郡山市の「守山城」からお引っ越しして来た田村氏の居城です。
強い豪族に囲まれ血縁関係を築き領地を保ちます。
田村 清顕さんが亡くなり跡取りがいなかった為、家中はバラバラです。
奥様は相馬氏出身、愛姫は伊達さんと結婚。
結局、伊達さんに従属します。
でも秀吉さんの北条征伐の時、伊達 政宗さん出陣しなかったので改易です。
そんな~!です。
「三春城」車がすれ違えない細い道を上がった所に駐車場がありました。多分、本丸に一番近いと思います。
私は本丸跡と大広間跡、石垣を見ました。
もう少し下の駐車場を選んでいたら広範囲にお城を散策できたのでしょうね。
三春滝桜は「三春城」にはありません。
車で10分ほど走った所だそうです。
私も何を勘違いしたのか「愛姫櫻」「滝桜」はお城にあるものだと思っていました。
そもそも5月で桜のシーズンはとっくに終わっていたんですけどね。
またしても、そんな~!です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

たくわん

植物園には人いたけど城跡は誰もいない (2019/06/12 訪問)

京王線つつじケ丘からバスで深大寺で降りました。深大寺散策。鬼太郎とねずみ男とソフトクリームがお出迎え。周りはお蕎麦屋さんだらけ。お蕎麦が有名です。向かいが水生植物園。お花が咲いてました。菖蒲かな。まっすぐ行ってもお城ない。突き当っちゃいました。お城はどこ。上だよね。登って行ったらありました深大寺城址の標識。ここが本丸なんだ。広いす。虎口の向こうが二の丸。広いす。おそばの花が咲いてました。土塁とか空堀とか残ってました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

青春の巨匠

知られざるデカイ山城 (2018/12/17 訪問)

菊川の駅から車で30分。遺構も沢山残る山城。今川氏の歴史に登場する重要な城郭。案内サインもあるし、かなり期待して車で突入するも、城址までのアクセスはかなり未整備で、側溝や崖に怯えながらのレンタカーでの攻城はスリル満点でした。ちゃんと山上に駐車場があるので、車での来場を想定していると思うのですが。因みに周囲は工場団地のそばで、ランチを食べれるお店は道路沿いのスナックのようなお店が一軒きりでした。

+ 続きを読む

青春の巨匠

結構な穴場 (2018/11/29 訪問)

名古屋の本山駅から徒歩5分と、名古屋出張の空き時間の立ち寄りにはピッタリ!空堀など遺構も良く残っています。

+ 続きを読む

青春の巨匠

池田の町のシンボルではある (2018/11/07 訪問)

こじんまりとした公園として整備されている。駅に城を中心とした案内所があり、町のシンボルとして認識されている。小さな丘陵の上にあり、櫓や塀など再現されている。丁度団体観光客一行と一緒になったが、そこまでの施設とは思わなかった。

+ 続きを読む

たくわん

片倉城址公園 (2019/06/11 訪問)

片倉駅降りて上見ると城っぽい小高い丘が見える。下見るとマンホールの案内板ありました。毛利さんの紋ある。関係あるんだね。歩いて5分くらいで片倉城址公園入口。池あるし、登っていって下見ると結構段差あったりして城っぽい雰囲気味わえました。二の丸広い。本丸と二の丸の間には橋がある。神社にも毛利さんの紋ありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

街道おじさん

犬山城登城 (2019/01/19 訪問)

木曽川のほとりに立つ美しい城。何度見てもほれぼれする。
天守閣からの眺めも最高!
桜のころ、そして紅葉のころにまた来たい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

典型的な信州の山城を手軽にトレッキング (2019/02/17 訪問)

長野市松代町にあった霞城はこの付近を領有していた大室氏の居城だと言われています。築城時期は不明。大室氏は信濃守護の祖である小笠原長清の末裔、時光が大室の牧の管理人となり大室の姓を名乗ったのが始まりとされています。戦国時代には村上氏の麾下に入り天文22年(1553)村上義清が甲斐の武田信玄に敗北し越後に逃れると大室氏は武田氏の軍門に下って本領を安堵されました。 天正10年(1582)武田氏が滅び、信濃を攻略した織田信長も本能寺の変で倒れると、大室氏は川中島を領有した上杉景勝に従いましたが、後に景勝の会津移封に伴い大室氏も会津へ移ったため霞城は廃城となりました。

登城ルートは南西側の石門登山口が比較的楽に登ることが出来ます。既にそれらしい石積みの出迎えを受けますが、圧巻は大手門枡形と呼ばれる石積み。ここを通って主郭に至ると二段構えの石積みが現れます。それほど高くない山でこれだけの石積み遺構を見られるのは珍しいと思います。信州の山城に見られる平べったい石を積んだもので、本格的な石垣技術への過渡期の様な感じを受けます。手軽に登れてこれ程の石積みを見ることが出来る霞城。眼下には天然の堀ともいえる千曲川の流れを見ることが出来ます。また、近くには大室古墳群もあり古墳好きな方にも魅力的な散策コースだと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くろもり

石碑あります! (2015/05/17 訪問)

たにgucciさんの「石碑を探したけど見つからず。」の投稿を拝見して、その直前に自分が盛岡城の投稿をしていたのにも関わらず石碑について触れてなかったので、ちゃんと書いておけば・・・と責任を感じた次第です。たにgucciさんごめんなさい。

石碑の場所ですが、三の丸を北に出た所にある「鳩御門跡」の近くにあります。櫻山神社から三の丸へ向かうと気付き易いかと思います。

前回投稿できなかった縄張図や宮沢賢治や新渡戸稲造の石碑も投稿しておきますので、気になる方は見てみてください。

盛岡城は投稿済みでしたが、石碑好きの人の参考になればと思い、二度目の投稿です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トーダイ

正慧寺さんが良く整備されています。 (2019/05/19 訪問)

古屋城址から転戦、裏の登城口から上がると空堀跡を通り良い雰囲気、正慧寺さんの素晴らしい整備で虎口・土塁・空堀・竪堀跡などが良く復元されています。駐車場は2ヶ所(表・裏)あります。

+ 続きを読む

トーダイ

初めて『城びと』から選んだ城址です (2019/05/19 訪問)

千葉県在住の城トモと朝から佐倉城と本佐倉城を楽しむと午後3時、友人から「時間があるので近くの城址へ行きますか?」と問われて初めて『城びと』から選んだ城址が古屋城、住宅街に複数の曲輪・土塁・空堀・井戸跡などシッカリ残っています。

+ 続きを読む

赤い☆稲妻

川越城 (2018/08/16 訪問)

夏休みに車で訪問。
佐倉城〜本佐倉城〜川越城。
遺構に残るは全国で2箇所のみの本丸御殿のみ。
あとは堀跡、櫓跡など土塁みたいに点在します。
城下町としての小江戸巡りもセットにしたいところです。

+ 続きを読む

赤い☆稲妻

佐倉城 (2018/08/16 訪問)

夏休みを使って車で訪問。
佐倉城〜本佐倉城〜川越城へ。
関東らしい典型的な土の城がわかります。
建築物は何もありません。
城内の博物館は歴史博物館としては最高峰です。

+ 続きを読む

ぴーかる

大垣城 (2018/12/22 訪問)

【続百名城23城目】
<駐車場他>未調査  <交通手段>18切符

<見所>再建天守

<感想>年末18切符で駅近日帰り攻城の旅1城目。大垣は何度か来たことがあるが城は初めて来た。あいにくの小雨の中、大垣駅から商店街を南へ数百メートル南下して大垣城標識を右に曲がるとすぐ東門と天守が見えて到着した。その東門を入るとすぐ天守があるので、艮櫓と天守・天守台をじっくり観察する。白漆喰の天守に野面の荒々しい石垣は珍しい。石灰岩の石垣ということで所々真っ白な部分があるが、そうでない所は雨で濡れているのかあまりよくわからなく、本丸に滝があったりと現存と積直しの識別が分からなかった。化石部分は社会見学の小学生に教えてもらい発見。再建の櫓が2つあるが入れない。天守は2つ付櫓があるが小さい。北方向や本丸側から見ると城らしくちょっといい感じ。遺構が石垣くらいしかなく、かつては水堀に囲まれてたらしいが、今は東門横にわずかで遺構が少ない城でした。郷土館へは行かなかった。大垣煎餅を買って次の福井城へ。

<満足度>★★☆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こげら

信長築城のお城 (2019/06/06 訪問)

足利義昭のため信長が築城した城です。平安女学院の角、下立売通りに案内板があります。

+ 続きを読む

ページ1553