直江津駅(新幹線で越後湯沢からほくほく線経由で)→春日山城(途中までバス)→林泉寺→上越市立水族博物館(途中まで観光巡回バス)→御館→福島城と基本徒歩移動で。。。直江津駅にレンタサイクルがあると聞いていたのですが、貸出場所が解らなかったのでorz
最初に春日山城訪問した際、その最寄りのバス停の目の前にある上越市埋没文化財センターに立ち寄り(入館無料・撮影OKの至れり尽くせり)、そこでたまたまこの日訪問予定だった御館と福島城の情報を入手できまして。
ほぼ3年前の今と同時期でしたが、かなり暑い中の歩きで、福島城に到着した事にはバテておりました(;´Д`)=3
文化財センターでの情報によると、福島城にも石垣があった様なのですが、周辺の整備により破棄されたり、当時あった石垣の土台をそのまま工場に利用したりと、その面影は見る事が出来なくなっている様です。
現在は学校の敷地内に別途岩で作った高台に城碑があるのと、同じく学校内にプレハブの資料館があるくらいだそうで。
学校は休日だった事と門が閉じられていない(お城見学の方に解放している模様)事で容易に入る事が出来ましたが、資料館は閉まっており入れず、仕方なく周囲の城碑や解説版の確認、及び学校近くにあった神社にも関連する名前が見受けられたので、ちょっと立ち寄って見学させて頂いた程度に留まりました。
直江津駅から福島城までは平坦な道のりではありますが、それなりに距離あるので(確か徒歩30分弱)、それなりの準備が必要かと思います。
実は福島城からは佐渡へ渡る佐渡汽船の直江津港が近かったりするので、もし佐渡の史跡巡り(佐渡金山とか)する機会があればその途中で寄り道もありかもしれませんね~
+ 続きを読む