小京都津和野の中心となった城。
麓からリフトが運行しており、山城にしては比較的楽に登城できました。
(でもとても暑かったです)
リフトまでは駅前で借りたレンタサイクルを使いました。道順等、親切に教えてくれました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/08/13 23:17
津和野城 (2019/08/10 訪問)
小京都津和野の中心となった城。
麓からリフトが運行しており、山城にしては比較的楽に登城できました。
(でもとても暑かったです)
リフトまでは駅前で借りたレンタサイクルを使いました。道順等、親切に教えてくれました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/08/13 23:01
萩城 (2019/08/10 訪問)
小京都萩の中心であり、長州藩の拠点として機能した城。
天守は明治初期に破却されて残っていませんが、流麗な輪郭を描いた天守台がとても綺麗です。
萩博物館に幕末か明治初期にドイツ人が撮影した写真がありましたが、天守はどことなく広島城に雰囲気が似ましたね。(築城主がどちらも毛利輝元だから?)
郭内の指月山には詰丸があり、戦時はそこにこもることになるのですが、暑さに負けて登れませんでした。
アクセスは市内の観光用ループバスがありましたが、自分はバスセンターからレンタサイクルを使いました。
城下町周辺だけなら徒歩でもいいかもしれませんが、駅東側の松陰神社の方まで観光するとなるとレンタサイクルがおススメです。(暑かったですが)
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/08/13 22:45
岩国城 (2019/08/09 訪問)
錦帯橋で有名な岩国に天守が聳え立つ城。
(今は景観上、史実とは離れた位置に復興天守を建てているそうです)
吉川広家が関ヶ原後に赴任してから築城したものの、
一国一城令で毛利氏の顔色をみて破却してしまったという、短命な城です。
その歴史はともかく、天守からの景色は最高でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/08/13 21:07
九鬼水軍が陸に上がって... (2019/08/13 訪問)
勝野武士さんの投稿を見て、九鬼水軍が陸に上がっても、尚水練を続けていた三田御池。
そして、明治8年頃に建てられた擬洋風建築の旧九鬼家住宅資料館を見たく、今回初めて来ました。
九鬼家は家督争いで伊勢鳥羽5万6000石から、摂津三田藩3万6000石と丹波綾部藩2万6石に移封される。
初代藩主久隆は旧三田城を取り込んで、居館を三田小学校に置き、二の丸を有馬高校に置く。
そして本丸と二の丸の間には水堀等配置し、南に三田御池で固めた。
今は小学校と有馬高校との間には道路を挟んで堀跡が残っているが、堀と石垣で仕切られていたと思う。
今回もっとも気になっていたのが旧九鬼家住宅で、内部は資料館として公開されている。
残念ながら本日は振替休日の振替日で休館だった。2階は公開されていないができるならば、公開して欲しいです。
駐車場は旧九鬼家住宅の道路を挟んだ北側にあります。1h 100円です。
大型の台風が西日本に接近しています。台風の進路にあたる方は細心の御注意して下さい。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2019/08/13 19:57
私有地につき入れません (2019/08/13 訪問)
六実駅から徒歩で5分。新鎌ヶ谷駅からでも30分。
住宅地の中にあります。
千葉イチジク相馬氏の居城とされています。
遺稿も残っているそうですが私有地、竹藪の向こうに空堀が見えましたがあまりよくわかりませんでした。
民家も多いのでくれぐれも迷惑かけないよう。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/08/13 18:34
打吹城 (2019/07/14 訪問)
結構難航不落
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/08/13 16:51
都心から近く虫もいない夏にぴったり!! (2019/05/03 訪問)
難波田城公園専用駐車場に車を停めて登城開始!!この公園は大きく分けて2つのゾーンに分かれています。1つは古民家ゾーンもう1つは城跡ゾーンです。難波田城があるのはもちろん城跡ゾーン!この難波田城址公園は元々あった城の3分の1を整備した公園だそうです。まずは難波田城資料館で城や地域の歴史などを学び、準備完了!!資料館にはパンフレットなどの資料もあるので城を散策する前に寄っておくと散策がより楽しめると思います。資料館を出ると急に復元された水堀と木橋を発見!橋を渡ると郭のようなスペースがあり、その先にも木橋!この木橋は実際に歩いてみるとよくわかると思うのですが橋の渡る場所が段々と細くなっています。注意して見てみてください。さらに進むと食い違い虎口があり、その奥には石碑がある郭があります。トイレや東屋、もあってとてもいいお城です。 (駐車場)専用のものがあり 無料
(パンフレット)資料館内にあり
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/08/13 15:51
富田砦 (2019/08/12 訪問)
富田氏の城らしいです。現在の富田町にありました。情報はこれだけ。富田寺内町とは別の場所で砦がありそうと言うと、阪急富田駅前の高地でしょうか
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/08/13 15:48
柱本砦 (2019/08/12 訪問)
淀川右岸に近接した城で、永禄五年には三好筑前守長慶公・松永弾正忠久秀の軍が在陣したそうです。この高さからでは分かりませんが、三方を用水路で囲まれてるので、多分ここです
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/08/13 15:45
高槻砦 (2019/08/12 訪問)
永禄十一年に和田伊賀守惟政が居たそうです。『東摂城址図誌』に載ってる高槻城はこっちだとか。場所は高槻城の北西、春日町。微高地ですし、城跡が神社になるのはよくあることですし、この辺かな
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2019/08/13 15:42
上牧砦 (2019/08/12 訪問)
北方の神内との境で、明治元年まで関所もあったそうです。ここからでは分かりにくいですが、西堀が内ヶ池として残っています
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2019/08/13 15:40
2019/08/13 15:35
天神山砦 (2019/08/12 訪問)
足利左馬頭義昭の上洛戦の際に、芥川山城攻めで織田軍の本陣が置かれました。後に荒木征伐でも織田三位中将様の陣所として高槻城を包囲したようです
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2019/08/13 15:32
田中城 (2019/08/12 訪問)
真上氏の菩提寺の近くにあります。真上氏庶流の田中氏の末裔が近隣に住んではるとかなんとか
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/08/13 15:30
真上城 (2019/08/12 訪問)
地元の真上氏のお城です。芥川に近接し、方形で土塁・水堀を完備していたとか。場所は真上南公園の辺りらしいです
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2019/08/13 15:27
服部砦 (2019/08/12 訪問)
河水を引いた水源を守る為に築かれた、芥川沿いの城です。三好筑前守長慶公が郡家に支城を築いたそうですが、それは今城のことらしいです
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2019/08/13 15:22
2019/08/13 15:06
よくわからなかったが… (2019/08/13 訪問)
富士山本宮浅間大社に行ったついでに。
小学校周辺らしいが…
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/08/13 15:02
✕
人が「いいね」しています。