金宝寺周辺が城址らしいのですが、遺構はなく説明版もありません。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/06/15 21:20
金宝寺 (2019/06/14 訪問)
金宝寺周辺が城址らしいのですが、遺構はなく説明版もありません。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2019/06/15 21:17
あやめ園となっています (2019/06/15 訪問)
県道12号線沿いにあり、道路の反対側駐車スペースもあります。
この時期花菖蒲が見頃ですが石碑が建っているだけで遺構はありません。
古河公方が築かせたと云われます。
あやめ園の入口に内藤氏の栢間陣屋の門が移築されています。
近くではあやめ・ラベンダーのブルーフェスティバルが開催されていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/06/15 21:15
初登城新高山城 (2019/06/10 訪問)
昨日から小早川隆景公絡みの城跡を探訪しましたが今回仮眠含め4泊5日の城巡りで主目的の城跡です、以前より本郷ICを上り下りする度に新高山城、高山城は眺めていたのですが山城を探訪するつもりも無く数十年過ぎてしまいました、近世城郭織豊系城郭も終わり土の城、山城しか残って無く体力の範囲内で無理せず登れる所を探して今回新高山城初登城しました。
全部は廻り切りませんが番所跡、鐘の段手前、匡真寺、中の丸、本丸、詰の丸を探訪、番所跡の約600mが大変キツイ、休み休み汗拭き拭き、防虫ネットを被り汗諾々でした。
詰の丸からの絶景、本丸角の残り石垣の素晴らしさ見応え満載でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/06/15 20:36
小谷城 (2019/06/15 訪問)
大雨の予報の中、河毛駅から歩いて城攻めしました。途中晴れ間が出るなど予想外の天気でほとんど雨降りませんでした。登り応えのある山城で歴史のある城だと思います。
今回は本丸で引き返しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/06/15 20:20
小早川隆景絡み城巡りちょい寄り (2019/06/09 訪問)
賀儀城の探訪を終えて陽が高く明日の新高山城、高山城の情報収集に三原生涯学習センターに寄り道案内、駐車場情報を得て宿泊先の三原駅前に足腰は9日の山城探訪で筋肉痛パンパン、まだまだ陽が長く荷物をホテルに降し身軽にして何回も訪ねてる三原城天守台周辺散策探訪、以前工事中の天守台内堀外の西国街道沿いで町屋でごちゃごちゃしてた所が再開発されすっきりし公園化され一部長屋門跡復元、後藤門石垣復元と復元整備がされてました。
また天守台上周囲の多聞櫓復元計画が有ったようですがどうなったのでしょうか? 情報確認は出来ませんでした。
夕食は駅中居酒屋で広島の酒一代冷酒と海鮮握りタコわさびしっかりヨバレ早々就寝。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/06/15 19:40
2019/06/15 19:07
鎮海山城 村上武吉の城 広島県竹原市 (2019/06/09 訪問)
木村城探訪を終えてNHK朝ドラ「マッサン」の町竹原町並み保存地区が近く覗いて行こうとし、それなら近くの城はと探査し能島城を追われた村上武吉の城が有り町並み探訪の前に竹原にそびえる独立峰山城鎮海山城を登城探訪、車は道の駅たけはらに順番待ちで停める、竹原小学校南側より登城路在り(城郭放浪記さん依りの情報)、竹林の登城路を上り頂上本丸、眺望良好、下城は南尾根筋を下り村上武吉の長男村上元吉の墓へ、そこから町場に降りる道が草むら腰の高さ引っ付き虫を沢山付けて下城後草虫取りにてんやわんや、竹原小側を登城下城する事をお勧め。
竹原町並み保存地区は白壁土蔵造りの町屋で江戸期明治期の風情いっぱい良くぞ残った保存しているこんなに残ってるという事は大変ありがたい事ですまっさんの酒屋竹鶴酒造が大きき構えてます、昼は竹鶴酒造近くのお好み焼き店で尾道焼を頂きました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/06/15 18:54
ぜひ国宝に! (2019/05/25 訪問)
無骨で飾り気がない天守だが、そこが魅力で、ずっと見ていられる ”これぞ戦国の城”。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/06/15 18:31
笏谷石 (2019/05/25 訪問)
福井城に来たら、やっぱり笏谷石の屋根を見なければねぇ。(写真1)山里口御門は復元御門だが、昔のひとはどうやって同じサイズに石を切り出したんだろう?とフトと思う。(写真2)天守台の石垣は過去の地震の影響で崩れて痛々しい。(写真3)養浩園は早朝に限り無料で散策できて、お客さんも少なくお得。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/06/15 17:54
思いのほか石垣がいいんです。 (2019/05/24 訪問)
思いのほか登りがきついお城。城下町からはわからなかったが、天守下の石垣ががっちりとしていて、”これぞお城” を感じさせていい。城下も風情を残して観光にもいいですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/06/15 17:43
お城のほうも整備してください。 (2019/05/24 訪問)
ずっと気になっていた一乗谷を訪れることができた。たまたま今年、NHKブラタモリでも放映されたので、映像による予習ができた。永年の発掘と整備で一乗谷自体はしっかり整備されていてよかった。発掘された一乗谷だけでなく、やはりお城ファンとしては 一乗谷城も行かねばならないので登城したものの、時期的に草ボウボウは仕方ないものの、下界の一乗谷に比べたら、あまり整備がされていないので遺構がよくわからない。結構きつい登城の結果、城跡がよくわからないというのは、ちょっとガッカリ。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/06/15 17:42
31万5千石の大城郭 (2019/05/01 訪問)
室町時代に生まれた岡山城は、戦国期に勢力を伸ばした宇喜多氏が改修し近世城郭となり、小早川氏・池田氏により整備・拡張が行われた。旭川河口部の丘陵部に築かれた岡山城は旭川を天然の堀として利用し、外観五重・内部六階の天守が築かれた。建てたのは豊臣秀吉公との縁が深い宇喜多秀家で、大阪城の影響を受けた格調高い天守が建っていた。
連休中、淡路島から四国へ上陸し、瀬戸内海沿いのお城を訪門し、しまなみ海道から広島県を抜け岡山県へ入り、岡山のホテル泊。令和に元号が代わった1日朝4時に起き、いざ岡山城へ。(前日、17時30分頃岡山に到着し、岡山城を目指したが時間切れでアウト。現存櫓の西手櫓だけでも見学しようと、内山下小学校の正門前をウロウロしていたところ、若い先生らしき人から怪訝そうにジロジロ見られ断念。)まだ薄暗く人っ子一人居やしない。岡山城貸切状態(((o(*゚▽゚*)o)))。
岡山は前回の投稿でもお話させて頂いた通り、19歳まで住んでいた街で頻繁に岡山城へも足を運んでいた為、何処に何があるか大体分かっているつもりでいますが、何度見ても新鮮さがあり素晴らしいお城だと改めて思っています。
貸切状態の岡山城をゆっくりと堪能し、ホテルに戻ってしっかりと朝食を頂き次の目的地へ出発。令和最初のお城が岡山城って言うのも何かしらの縁を感じながら幸せ気分でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/06/15 17:36
若き隆景在城の木村城 (2019/06/09 訪問)
東広島市西条の鏡山城探訪を終えて国道2号線を東進、国道432号線を南進、竹原方面へ国道沿いに木村城の看板、導入標識が有りますそれに従い川沿いの細い道を数百m、木村城の標柱と解説板が道脇に有ります、そこが登城路、駐車場数台ほど、眼前に木々に覆われた城山標高140m程。
道からの登城口から城山麓迄約百mは草刈り後の伸び放題で膝までの草、若干の湿地地には背丈ほどの葦が伸び入城を拒んでるが勇気を持って突入、その後は登城路を上がる暗く欝蒼とした坂道、落ち葉が積もり雨水で更に深くつもり足場悪し、余湖図コレクションさんの縄張り図に依る8郭に15分程で到着し後は見通しよし日も射しこんで来ます、中の丸エリア、本丸エリアは各曲輪良く残ってます、環境、見える化景観整備、導入路を今一整備されれば小早川隆景公が竹原小早川氏に若かりし頃養子に入り在城の城跡として注目を浴びると思うのですが。
明日の新高山城登城の前勉強、トレイルランニングです、村内の方に道が狭く不安に成り道を訪ね気持ち良く教えて頂きました、ありがとうございました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/06/15 17:22
岡豊城 (2019/06/09 訪問)
すばらしい景色です
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2019/06/15 17:16
能島城 (2019/06/08 訪問)
シラス丼がおいしゅうございました。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2019/06/15 15:39
2019/06/15 14:47
石垣が近代設備に利用されているんだとか (2016/06/11 訪問)
直江津駅(新幹線で越後湯沢からほくほく線経由で)→春日山城(途中までバス)→林泉寺→上越市立水族博物館(途中まで観光巡回バス)→御館→福島城と基本徒歩移動で。。。直江津駅にレンタサイクルがあると聞いていたのですが、貸出場所が解らなかったのでorz
最初に春日山城訪問した際、その最寄りのバス停の目の前にある上越市埋没文化財センターに立ち寄り(入館無料・撮影OKの至れり尽くせり)、そこでたまたまこの日訪問予定だった御館と福島城の情報を入手できまして。
ほぼ3年前の今と同時期でしたが、かなり暑い中の歩きで、福島城に到着した事にはバテておりました(;´Д`)=3
文化財センターでの情報によると、福島城にも石垣があった様なのですが、周辺の整備により破棄されたり、当時あった石垣の土台をそのまま工場に利用したりと、その面影は見る事が出来なくなっている様です。
現在は学校の敷地内に別途岩で作った高台に城碑があるのと、同じく学校内にプレハブの資料館があるくらいだそうで。
学校は休日だった事と門が閉じられていない(お城見学の方に解放している模様)事で容易に入る事が出来ましたが、資料館は閉まっており入れず、仕方なく周囲の城碑や解説版の確認、及び学校近くにあった神社にも関連する名前が見受けられたので、ちょっと立ち寄って見学させて頂いた程度に留まりました。
直江津駅から福島城までは平坦な道のりではありますが、それなりに距離あるので(確か徒歩30分弱)、それなりの準備が必要かと思います。
実は福島城からは佐渡へ渡る佐渡汽船の直江津港が近かったりするので、もし佐渡の史跡巡り(佐渡金山とか)する機会があればその途中で寄り道もありかもしれませんね~
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/06/15 13:46
鉢形城 (2018/08/16 訪問)
千葉北部から埼玉北部を攻略。
城跡の大きさもさることながら、荒川を天然の要害としたつくりに圧倒されます。
北条特有の畝堀もよくわかります。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/06/15 13:29
八王子城 (2018/08/26 訪問)
夏休みラストに滝山城とセットで城攻め。
八王子は何回も来ていますが要害地区はハイキングレベルの構えは必要。
居館地区は堀に沿って進めば石垣などが見事。
駐車場やガイダンス施設も整備されていますね。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/06/15 12:47
美濃金山城 (2019/01/05 訪問)
【続百名城28城目】
<駐車場他>本城出丸跡駐車場 <交通手段>車
<見所>石垣の一部・米蔵跡
<感想>新春続百名城攻城の旅4城目。古宮城後道の駅で遅めの昼食鹿肉ハンバーグを食べ、高速で移動、流石に1日3城攻めはキツイ。城に到着したのが4時半で5時に駐車場閉鎖ということと真っ暗になるので、慌てて見た為じっくり観察する時間がなかった。城はそんなに大きくなく、出丸から本丸まで200~300m登るぐらいで到達できる。縄張りは本丸の下段に東・西・南腰曲輪が取巻き、その下段に二の丸・三の丸ちょっと下って出丸がある連郭式です。左近屋敷跡というのがあるが立入禁止、米蔵跡は麓でスタンプのある観光交流館から300m東にある。城と米蔵跡のルートは通行止めになっているので、スタンプ後に別途見るのが良いかと。破却された城ということで米蔵跡以外の石垣は一部が残っているのみに見えるし、崩れて荒れた感じを受ける。きっといい石は犬山城に持って行かれたのかな。本丸・大手枡形虎口跡は比較的形状を残していた。これにて旅終了帰路につく。全走行距離690㎞
<満足度>★★☆
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。