天気が良く暖かい日でしたので、江戸城をブラブラと散歩しました。風も無く非常に気持ち良かったですが、歩くと暖かくなり、上衣もいらないくらいでした。皇居周りではマラソンの大会のような物をやっていたようで、大勢のランナーが気持ち良さそうに走っていました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/06/10 14:20
2019/06/10 12:34
猫が沢山います。 (2019/05/22 訪問)
駐車場から本丸に至るまで、猫が沢山います。猫好きな方々には有名なスポットなようです。かなり人馴れしていて、人懐っこいです。
野良いいますか野生といいますか、行った時はバッタを捕まえてバリバリ食べてました😅ワイルドですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2019/06/10 02:00
6月末まで、補修工事中 (2019/06/09 訪問)
南海岸和田駅より、徒歩にて。
街の雰囲気にも、縄張の面影が残る。散策も楽しい。
本丸石垣の犬走がいい味出している。岸和田高校側からのアングルが美しい。
反対側の登城口(西大手)側は、櫓などの補修工事中のため、足場がかけられていて、フォトジェニックではない。ご自慢の八陣の庭も、立入禁止のフェンスで残念。。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/06/09 21:03
発掘調査で新事実続々…らしい (2019/02/16 訪問)
郡上八幡城に続き向かったのは小牧山城址。
NHKの歴史ヒストリアでもやっていたが、最近の発掘調査の結果、新事実が明らかになったとのこと。
清須を居城にしていた信長は新しい秩序を築くため小牧山に新たに城を築く。
上下関係を明確化し、横並びな家臣との関係の序列化を目指し、山城の最上位に石垣を積んだ居館を建築。家臣は下段に石垣なしの扱いとし上下関係を明確化した。
登城したほんの数日前に発掘した箇所は埋め戻されたが、おびただしい数の石材が出土し積み上げてあった。発掘では庭のような玉石を配した遺稿も発見されたらしい。
信長は小牧山にて家内の統制を行い、美濃侵攻を行う。小牧山から稲葉山城に移った信長は名を岐阜城と改め小牧山城は廃城となったが、小牧山と同様に発掘の結果庭園があったのではないかと考えられており、歴史が見直されているとのこと。
小牧山城はその後小牧・長久手の戦いで徳川家康が大規模改修を行ったが、この時の遺構がほとんどらしい。
徳川家の手厚い保護の結果、現在まで良好な保存状態を保てたらしい。
麓にも遺構が残されており大変面白い城址だ。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2019/06/09 20:47
石碑が無い。 (2019/06/09 訪問)
石碑を探したけど見つからず。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2019/06/09 18:23
2019/06/09 18:14
どこでも桜と城も似合います。 (2019/04/07 訪問)
言わずとしれた藤堂高虎の城、津城。本丸を囲う堀と石垣が、かつての城の威厳を残している。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/06/09 18:07
2019/06/09 17:51
2019/06/09 17:50
2019/06/09 17:36
2019/06/09 17:31
岐阜城登城 (2019/01/12 訪問)
岐阜城は信長が美濃を平定し、天下を視野に入れ始めた頃の城。
天守からの眺めは濃尾平野を一望でき、素晴らしい。
きっとここから如何に天下を取るか、考えていたのだろう。
当時の石垣も残っており、心躍る城である。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/06/09 17:13
2019/06/09 17:01
2019/06/09 14:49
獣、出るって(汗) (2014/10/25 訪問)
後北条氏の、対武田用狼煙台ラインの1ヶ所目、檜原城に登城する事に。
熊出没情報が多く、秋も深まってきた頃を狙っての訪問でしたが・・・
駐車する場所が無いので、登城口のある吉祥寺で駐車させて頂く事をお願いし、快く了承して頂いた際に、
「獣が出ますので注意して下さいね~」との事。。。ゑ、まだ出るんですか?と尋ねると、「まだ全然出ますよ~」って(滝の様な汗)
墓地の裏手へ山道が伸びているんですが、結構な急斜面で、そのすぐ傍にある檜原城で有名な山上から麓まで繋がっている竪堀の周辺を九十九折で登っていきます。
角度もキツく、道幅も狭いので、高所恐怖症でメタボな自分には動物遭遇の恐怖も重なって過酷極まりない登城でしたw
もう竪堀見ただけで帰ろうかと本気で思った程です(汗)
やっと登り切ったところにある開けた場所は二ノ丸跡になり、その先に麓へ延びる竪堀に派生している堀切・主郭手前の段曲輪、主郭の小曲輪・堀切・堀切と尾根沿いに遺構が続き、そこで城域は終わりの様でした。
檜原城登城される際には少なくとも靴はしっかりしたものを準備される事様に・・・杖もあると良いかも。。。あと動物除けの鈴ねww
登って来た側と反対の山裾に払沢の滝がある為か、どうも同じ山でも水の手が豊富な場所にやはり熊は生息するみたいですね。。。
なのでお城の北側から西側、特に山道の無い場所からの直登・直降等は足場以上に獣とバッティングする可能性高いのでやらない方が良いでしょう(危)
帰りに車駐車させて頂きまして有難う御座います、と無事生還を吉祥寺に伝えて帰りました。。。
この日戸倉城も攻略するつもりが、檜原城でスタミナを使いきったので後日に回し・・・その後4年経ってやっと登ったというw
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/06/09 13:31
私の城下町 (2019/06/02 訪問)
今回はサイクリングで城巡りです まずは旧日光街道のお茶屋口からスタート、入って直ぐにの右角にあるお茶屋さんでおまんじゅうを買いました 。100円でとても美味しい! そこから道なりに行くと出城跡 、博物館が出来る前は深い水堀でしたので柵で覆われてましたが今は出城の雰囲気が無いですね。ここから追手口へ途中の百間堀跡は今は住宅地になっていますが昔は蓮沼として百間堀の名残りがありました今は残念!
追手口から遺構を求めてウロウロ最後は土手上サイクリングロードにある城址の石碑へ ここで買ったおまんじゅうを食べながら・・・昔この石碑の裏土手下に古河城の埋め残した水堀があったことを思い出しましたおそらく本丸周りの水堀でしょう。
写真は、今回巡った順番です。最後の写真はおまけで思案橋に立つ静御前の銅像。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
コラボ (2019/06/09 訪問)
城とテッポウユリとのコラボです。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/06/09 11:48
中城城
琉球の英雄・護佐丸渾身の縄張りは東に向けて鉄壁の防御を凝らす(散策路はどういう訳か西から入る)。14世紀まで遡る可能性のある石垣が出たことでも最近話題に。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/06/09 05:12
見つけにくい。
ナビで行くと反対側から案内。
見つけにくかったです
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2019/06/09 05:10
門と石碑 (2019/06/08 訪問)
見つけにくいです、
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。