ロウソクや竹筒など涼しげな灯りを配した光のイベント。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/08/12 08:57
2019/08/12 08:24
2019/08/12 07:15
念願の海賊城 (2019/07/30 訪問)
はるばる志摩鳥羽へ。徳島から340km、4時間半。遠かった。市民文化会館駐車場に止めて見上げれば家老屋敷跡石垣。ゴツゴツした荒々しさに海賊大名の気風を感じます。その後、大山祇神社、城山公園を経て本丸へ。見所の本丸石垣を堪能。本丸からは築城主九鬼嘉隆が眠る答志島を望む。その後三ノ丸から相橋へ移動。面白い縄張りだけにもっと遺構が残っていたら最高だったんですが、旧小学校・旧幼稚園がまだそのまま放棄。もっと発掘調査や整備を進めて欲しいと思いました。埋め立てられて鳥羽水族館や近鉄線に改変されず、二ノ丸や大手水門などが残っていたらそれは壮観だったでしょう。城巡り中、イルカの啼き声がよく聞こえるのも鳥羽ならではでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/08/12 01:00
2019/08/12 00:27
広島城 (2019/08/09 訪問)
2019夏の広島〜山陰〜北陸城巡りの旅2城目。
広島バスセンターから徒歩5分ほど。
天守は五重五層、逓減率大きめの初期望楼型。
(結構自分の好みでもあります)
縄張りは典型的な平城ですね。
馬出としての機能を持たせた二の丸も特徴かもしれないです。
広島の原点とも言うべき広島城。100万人を擁する中国地方一の都市の礎を作った毛利輝元の先見の明、すごいとしか言いようがないです。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/08/11 21:51
小篠塚城
小さな城だが、こんなお城に古河公方が一度ならず二度も滞在していたらしい。現状を見る限り、もしかしたら古河公方在城当時の痕跡を残す、めっちゃ貴重なお城なのかもしれない。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/08/11 21:16
金沢城昼夜 (2019/08/10 訪問)
帰省ラッシュと共に金沢を訪れました。
金沢駅から近江市場まで徒歩で向かい、海鮮丼を食べ、そこからさらに徒歩でひがし茶屋街に行き、金箔ソフトを食べ元気になったところで金沢城に行きました。
まずは石垣の種類の多さに驚きました。石垣の積み方の紹介もあり、石垣内部も見ることができました。
一周する間に様々な積み方を見ることができ、石垣をじっくり見たい身としてはとても楽しかったです。
昼間に行ったのですが、夜ライトアップされていることを知り、暗くなるまで長町武家屋敷を見学し再度金沢城および兼六園に戻りました。
ライトアップされたお城は、下から見た時さらに大きく見えました。昼と同じ場所から写真を撮ったのですが、夜と昼とでは雰囲気が違い、2度金沢城を楽しむことができました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/08/11 20:53
足湯ならぬ足水がしたかった (2019/07/28 訪問)
甘木より久留米城を目指す為、甘木鉄道ではなく西鉄甘木駅から大牟田行きの電車で櫛原駅で下車。
かなり気温も上がっていた事から、ここからはタクシーで久留米城に向かおうと思ってましたが・・・櫛原駅にはタクシーおらず
(乗り場も無かったw)
西鉄久留米駅まで行ってタクシーだったかなーと後悔しつつ、猛暑の中2kmちょいの距離を歩いて久留米城へ・・・勿論前日活用した日傘差しての移動で。
二ノ丸跡を通って突当りの久留米城へ。。。最初の石垣は流石と言ったところでしたが、中に入るとお城より篠山神社色が濃く。。。神社仏閣巡りもする自分としてはOK牧場だった訳ですがw
参拝して御朱印と続100名城スタンプを授与頂いた後、社域・城域内の櫓跡や井戸等を周り、蜜柑丸跡を抜けて石垣を撮影しつつ三ノ丸跡を通ってJR久留米駅方面に向かいました。
涼しい季節だったら川沿いから久留米城を見たと思いますが、ここまで暑いと全部見なくてもいいや・・・状態になってしまいまして。
更に3日間の蓄積疲労で足がものすごい加熱していたので。。。
足湯ならぬ足水があったらそこで1時間くらい滞在してクールダウンしていたことでしょう。。。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/08/11 20:10
2019/08/11 20:05
2019/08/11 20:00
2019/08/11 19:54
2019/08/11 19:49
2019/08/11 19:42
2019/08/11 17:54
平塚神社が推定地 (2019/07/27 訪問)
城址説明板に、後三年の役で奥州に遠征した源義家が帰路、逗留したとありました。
6月に秋田の後三年合戦関連の史跡を巡ってきたばかりだったので、繋がりがあるところで何だかうれしかったです。
(伝承地の伝承なので史実かどうかはわかりませんが。)
…にしてもここ、来たことある気がする。と記憶をたどってみると、都内を徘徊しまくっていた10年くらい前、飛鳥山公園〜旧古河庭園〜六義園をまわったときにこのあたり歩いていました。お城巡りを始める前から闇雲に歩き回っていたおかげで、そこそこの山城なら大丈夫な体力がついたのかと昔の自分に感謝です(^_^;)
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/08/11 16:42
晴れ (2019/08/11 訪問)
猛暑での山登りキツいっぽい
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/08/11 16:40
2019/08/11 16:36
晴れ (2019/08/11 訪問)
お城の中入れなかったぽい
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/08/11 16:05
洪水に悩まされた城 (2019/08/10 訪問)
渡良瀬川のすぐ脇に城があったのだから、洪水に悩まされるのも当然です。明治になって洪水対策工事で遺構が失われたのは残念。しかし、街の中には至る所に石碑があって、当時を偲ばせてくれます。獅子ヶ崎の土塁と博物館のある諏訪曲輪の土塁・堀跡は見ておくべきです。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/08/11 15:51
初代古河公方の中世城館 (2019/08/10 訪問)
中世城館ながら、堀や土塁が明瞭に残っているのが良いところです。でも公園として整備されているので、土塁なのか公園の築山なのかを見極めるのはむつかしいところ。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。