ひやまじょう

檜山城

秋田県能代市

別名 : 檜山城、霧山城、堀ノ内城、堀内城
旧国名 : 出羽

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

零汰

起伏が唸る (2024/05/25 訪問)

大館、茶臼館の後に行きました。昨日は1日中雨の中で走る歩く走る歩くの繰り返しだったので少々体が気怠い。ナビ通りに登ってくと左に堀切が見えて来ました。「こりゃヤバイ」すかざす途中でUターンして堀切のあった場所に戻りました。こんな良さげな城跡は下から登って行かなきゃ勿体ない。道路の広くなった場所に停車して先程の堀切からスタート。

こちらは遺構の見ごたえのある素晴らしい城跡です。そして主郭に登る階段と申し訳程度のベンチしか後年の造作物が無い。門とか東屋とか蛇足的に作りそうなものだが見当たらず遺構の量と質で勝負していて清々しささえ感じられる。道路の拡幅などで多少の破壊はあったかもしれませんが在りし日の姿に近いのではないでしょうか。

城域全体の地面は曲輪以外には起伏が多くあります。特に気に入った場所は桝形背後の堀切から大堀切の間の範囲です(写真1)。曲輪に出来る程の広さに空堀を何本か配置して時には横方向の空堀ぶつけたりと土の切り盛りによっての起伏が激しい。この一帯を防御一点のみに使用出来る贅沢さにも恐れ入る。「嗚呼!真っすぐ歩けない」嬉しい悲鳴。

写真1を気に入って眺めていると何となく顔に見えてきた。雑草の茂み2つが目、切った幹が口、鼻は低い。其のうち起伏が唸り出しそうだ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

城域が広すぎる‥檜山安東氏の居城。 (2021/05/05 訪問)

檜山城は檜山川の南に位置する霧山の尾根上一帯に築かれています。道沿いにすぐ近くまで接近し三の丸からすぐ取りつくことが出来、二の丸を経て本丸にたどり着きます。城域は非常に広く将軍山のある東の尾根上から、北の尾根を西に向かってさらに城域が広がっているようです。それ以外のほぼ総ての尾根上にも城域が広がっているようで、全体の遺構を確認するのは不可能に近いと思います。
本丸の東に大型の枡形があるようですが、写真ではいまいち確認ができません。結局この日は北尾根までは散策せずに引き返しています。
14世紀中ごろに安東兼季が築城し、明応4年(1495)檜山安東氏の居城となったそうです。檜山安東氏は青森十三湊に起こり、秋田まで勢力を伸ばして、戦国時代の末期には日本海沿岸から敦賀湾までの制海権を持っていたそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東北遠征 (2020/07/04 訪問)

多宝院分岐点(40.165452、140.114215)を山側に登って行き、二の丸と三の丸の間の空スペースに駐車して攻城。
本丸、二の丸、三の丸があり、本丸の東側にも曲輪があるが、攻城中に雨が降り始めたので、途中で引き返した。見所は堀切、土塁といった所です。攻城時間は45分位ですが、本丸東側の曲輪を見学するなら60分以上は必要かと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2017.7.16登城 (2017/07/16 訪問)

前日の山形城めぐり後に秋田の大曲で宿泊し、早朝に秋田道で能代東ICを通って、檜山城址へ。
檜山城は檜山安東氏城館跡として、国の史跡に指定されており、良く整備されています。
同じく史跡指定されている茶臼館、大舘が近くにありますが、当日の秋田は大雨ということもあり、
檜山城のみ散策しました。
城址はかなり広く、遺構も良く残っており、郭や虎口、堀切などが確認できます。
雨が降っている状態でも散策が楽しめる城址ですが、改めてコンディションが良い日に茶臼館、大館と合わせて再度、訪れたい城址です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 安東氏
築城年 明応4年(1495)
主な改修者 多賀谷氏
主な城主 安東氏、小場氏・多賀谷氏(佐竹氏家臣)
廃城年 元和6年(1620)
遺構 曲輪、土塁
指定文化財 国史跡(檜山安東氏城館跡)
住所 秋田県能代市檜山