白岩城攻城で安堵し,自分にごほうび的に角館城へ。武家屋敷通りは,外国人観光客がほとんど。桜はまだ開花していませんでしたが…。
この時は「双六館」が残っていると思ってもみなかったので,駆け足で秋田県内を廻った余韻に浸っていました。まったりと…。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/04/24 21:25
2023/12/18 21:53
角館の街並みを一望できる。 (2021/05/04 訪問)
角館城は角館町の北側にそびえる標高166m(比高100m)の古城山の山頂に築かれています。西に桧木内川、東に院内川が流れ、城山と角館の町を守っています。創建の時期については諸説ありますが応永30年(1422)菅利邦が城主の時に戸沢家盛に落城させられ、以降戸沢氏が角館城の城主になりました。戸沢氏は慶長7年(1602)茨城郡小河城に4万石で転封となり、角館城は元和6年幕府の命により佐竹氏家老・梅津半右衛門憲忠により破却されています。
城跡には麓から登城道が続いていて西曲輪を経て一気に本丸にたどり着きます。本丸と南曲輪からの眺望は素晴らしく、角館町の街並みを一望できます。南曲輪の先端には東屋が設けられています。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/09/18 06:15
2022/11/24 21:53
クランクはあるものの、城下町らしからぬ道幅の広さが印象的 (2022/10/17 訪問)
クランクはあるものの、城下町らしからぬ道幅の広さが印象的。武家屋敷の配置は城に近い方が上級なので作りが立派になっているようだが、こういうことは大々的には案内していないので気を付けて見ないとわからないかもしれない。
ちなみに、城下町散策の往路はタクシー利用しようとしたが駅前に一台もなく、新幹線停車駅の観光地でもこの惨状なのかと驚く。レンタサイクルは休業だし、バス利用しようとしても歩いた方が早いと言われ、仕方なく往復歩く事に。タクシーは予約した方がよいかもしれない。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
分類・構造 | 山城 |
---|---|
築城主 | 角館氏? |
築城年 | 不明 |
主な城主 | 戸沢氏、蘆名義広、佐竹氏 |
廃城年 | 元和6年(1620) |
遺構 | 曲輪、横堀(空堀) |
指定文化財 | 市史跡(古城山城跡(角館城址)) |
再建造物 | 石碑(古城山城)、説明板 |
住所 | 秋田県仙北市角館町古城山 |
問い合わせ先 | 仙北市教育委員会文化財課 |
問い合わせ先電話番号 | 0187-43-3384 |