武田神社でお参り。
神社の回りに土塁や天守台などの遺構があって見どころ満載。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/08/27 22:12
2019/08/27 22:02
越中城廻Ⅴ 規模の大きい土の城 (2017/06/14 訪問)
一昨年6月八尾町の城生城を終えて同市内婦中町の富崎城へ段丘丘陵北端に土の城が築城されている余湖図コレクションさんの俯瞰図を見ると大きな横堀で曲輪を分け段丘崖以外にぐるっと横堀城塁を南面東面に構えてる様子が伺える。
今回夏草、茅野草が大きく生い茂り登る事も土塁、堀、曲輪を見る事が出来ませんでした草が刈られた頃の初冬か草が茂前の桜頃が探訪にいい時期でしょう。
手前に弥生期の富崎古墳群と案内解説板が有ります。
車は富崎城案内標識辺り停められる。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/08/27 21:58
東北城廻:会津若松城 (2014/08/14 訪問)
時間が無くて廻りきれなかった。
また行って、ゆっくり廻りたいな。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/08/27 21:46
2019/08/27 21:34
東北城巡り:弘前城 (2014/08/12 訪問)
2014年8月、弘前城の天守石垣が改修により移動される直前の城廻です。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/08/27 21:27
越中城廻Ⅳ 神通川段丘の城 (2017/06/14 訪問)
一昨年6月富山市白鳥城を終えて南下し同市八尾町の城生城へ案内は城郭放浪記さん余湖図コレクションさん資料を手元に探訪、ナビに従い県道25号線沿いに有る入口と案内板を目指す、道沿いの入口は見つかったのですが車を停める適当な所が見つからない路駐もままならず車の通らない間に入口、案内板、城の全体写真を撮って退散。
余湖図コレクションさんの俯瞰図で構想する。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/08/27 21:09
2019/08/27 20:25
眺めがいいです。 (2019/08/25 訪問)
勝賀城主香西氏の出城の一つで、芝山の頂上にありました。本丸(四間に六間)・北の丸(三間に五間)・南の丸(四間に七間)、現在は土塀の一部がわずかに残っているだけである。城を守っていたのは、香西氏の家臣で、直島に本拠をかまえていた、渡辺氏の一之丞と三之丞兄弟が守っていた水城でありました。【案内板より抜粋】
石段横に駐車場があります。本丸からの眺めは良かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/08/27 20:12
鳥居手前に一台分参拝者用駐車場があります。 (2019/08/25 訪問)
嘉禄年間(1225〜27)初代香西資村は勝賀城を詰城、佐料城を居館としてきた。しかし、18代佳清のとき、土佐の長宗我部元親の讃岐侵攻に備えて、北に海の砦となる芝山城、南に守りの作山城があり、その中央の藤尾山に天正5年(1577)に新城を築きはじめ
、完成を待たずして佐料城から藤尾城に移ったと伝えられている。【案内板より抜粋】
ナビに従っていくと、八幡宮の境内まで案内されますが、道はとても狭いです。鳥居前の参拝者用駐車場に停めさせてもらうのが一番だと思います。案内板も鳥居の横にあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/08/27 20:06
鬼薗山城・燈花会 (2019/08/13 訪問)
【鬼薗山城】
<駐車場他>奈良公園有料P
<交通手段>車
<感想>日帰り奈良の環濠巡りと燈花会を見る、6城目。奈良の燈花会は奈良公園で開催しているため、燈火前に到着して鬼薗山城と西方院山城を攻めようと来た。先攻め者の方々の投稿通り奈良ホテルになっており、遺構も消滅とあるので、奈良ホテル正面玄関を撮影し終了した。大正浪漫(建築は明治)を感じる立派なホテルでした。ホテルから旧大乗院庭園が眺望できます。
次に西方院山城に行ってみたが、ゆうが神社の門扉が閉まっていたので断念した。
そしてメインの燈花会は奈良公園と周辺に数エリアに別れて開催されている。浮見堂と奈良春日野国際と周辺を堪能した。車を若草山入口前の一時Pに入庫したので帰り車に戻る時、車庫手前の外灯歩道の下に30頭程の鹿達が集まって今日のミーティングをしていた。誰もいない夜の鹿軍団のあいだを通り抜けるのは怖かったが、なんとか通過できた。だけどいい思い出になった。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/08/27 19:51
案内板があります (2019/08/25 訪問)
戦国時代の飯田郷三城の一つで、下飯田城ともいった。当時の城は、土塀囲いの屋敷で、小学校の北側に南門、農協支所の北側に来た門があった。【案内板より抜粋】
付近の道は狭いです。車を止めて写真だけ撮って移動しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/08/27 19:42
越中城廻Ⅲ 佐々成政征伐秀吉の本陣 (2017/06/14 訪問)
一昨年6月松倉城、魚津城初登城を終えて北陸道を通て富山ICを出てナビで白鳥城へ情報は城郭放浪記さん余湖図コレクションさんの俯瞰図を手元に探訪、登って直ぐの駐車場が数台くらいで北二の丸下に停め、北二の丸、本丸下郭、本丸二の丸、車を回して城址碑の有る大型駐車場へ、東で丸、展望台へ。
賤ケ岳の合戦の後越中の佐々成政が秀吉に従わず佐々成政征伐を行い秀吉の本陣に白鳥城が置かれたと記されおり富山方面の眺望は素晴らしい。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/08/27 19:31
やっと見つけました (2019/08/25 訪問)
北岡城は秦久利の居城です。秦久利は、菅原道真公によく仕え、菅公も文学の才に秀でた秦久利を愛し親交があった。秦久利は、老いて一女のみであったので、菅公の族子をもらい後継とし、久利長門守といった。その後、この地方を統治し、香西氏に仕えた。【案内板より抜粋】
網敷天満神社から高松西霊苑まで行くとソーラーパネルが設置してある場所につきます。城跡は、霊苑からソーラーパネルの方を見た木立の中にあります。車は霊苑の脇に停めました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/08/27 19:19
悪四郎と荒次郎。 (2019/07/13 訪問)
そちらの「岡崎城」も立派ですが、こちら神奈川県伊勢原市の「岡崎城」の歴史も凄まじいです(笑)
源 頼朝さんの家臣で三浦 義継さんの子、岡崎 義実さんの居館です。近くにお墓もあります。
義実さんは「悪四郎」とも呼ばれる勇猛武者だったそうです。
その後、相模三浦の三浦 時高さんが「岡崎城」を横取りしたそうです。
その後は三浦 道寸さんが時高さんを攻め「岡崎城」を奪います。
同じ三浦さんなのに、争いが絶えません。
確か、道寸さんの息子は「荒次郎」と言う名前。
北条 早雲さんが「岡崎城」を攻略するのに11年、かかってしまったとか。
三浦一族、名前の通り強そうです。
住宅街を上がった所に「無量寺」があり石碑、案内板があります。
少し先でUターン。広くなった所が義実さんのお墓の入口でした。
三浦一族が仲良くしてたら北条家は大きくなれなかったかもしれませんね。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/08/27 19:05
模擬天守と土塁 (2019/08/25 訪問)
建武三年(1336年)足利尊氏に従って京都東寺で戦死した益子下野守顕助の子、弥次郎秀助が阿波屋形細川頼春に従って四国に渡り、父の功績により讃岐国香川郡井原荘を賜り、姓は由佐と改め、由佐に屋敷を構えたのが由佐城の始まりです。【案内板より抜粋】
高松周辺の小さな城を巡りました。城跡は、歴史民俗郷土館になっており、模擬天守が立っています。中庭に当時の土塁が残っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/08/27 18:10
2019/08/27 18:06
越中城廻Ⅱ 魚津攻防戦 (2017/06/14 訪問)
一昨年6月松倉城を終えて同じ市内に在る魚津城へ魚津市中心街大町小学校が魚津城跡、案内ガイドは松倉城とも城郭放浪記さん余湖図コレクションさんの情報を手元に探訪しました。
大町小学校の駐車場に停め、職員の方に探訪を依頼し回る、職員の方から一教室魚津城の資料室にしてるので見学出来ると言われぐるっと探訪後教室資料室を見学、ご丁寧な対応ありがとうございました。
魚津城合戦と高松城合戦後の対応の違いで勝家と秀吉の後の違いが伺われる魚津城、遺構はほとんど残って無く、城石碑と案内板、教室の資料室のみですが合戦と対応差に思いをはせる次第。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/08/27 17:54
2019/08/27 17:05
越中城廻Ⅰ 壮大な山城 (2017/06/14 訪問)
一昨年6月飛騨城廻り最後の帰雲城を終えて白川郷へ戻り道の駅で夕食をと思ったのですが大幅に時間が過ぎ食事は出来ず、白川郷ICを入り東海北陸道へ途中SAで食事をしてPAで車中泊、朝滑川ICを出てナビに従い松倉城の曲輪下駐車場へ途中の道は細く高度も上がり不安に成りますが立派な駐車場です。
駐車場から登り階段で本丸、二の丸分かれ道、標柱有り20m登って本丸へ、反対側二の丸本丸下も大きな曲輪たくさんの曲輪があり壮大な山城です、案内板には松倉城城塁群と解説が有り武隈屋敷、平峰砦、升方城など松倉城を守ってるようです。
数年前に山城サミット魚津大会では松倉城がメイン城郭に成り登城ツアーが有り参加はしなかったのですが頭に残っており今回の越中城廻リストの最初に入れ越中城廻9城、加賀と越前未踏の城4城探訪しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。