みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カズサン

越中城廻Ⅰ 壮大な山城 (2017/06/14 訪問)

 一昨年6月飛騨城廻り最後の帰雲城を終えて白川郷へ戻り道の駅で夕食をと思ったのですが大幅に時間が過ぎ食事は出来ず、白川郷ICを入り東海北陸道へ途中SAで食事をしてPAで車中泊、朝滑川ICを出てナビに従い松倉城の曲輪下駐車場へ途中の道は細く高度も上がり不安に成りますが立派な駐車場です。

 駐車場から登り階段で本丸、二の丸分かれ道、標柱有り20m登って本丸へ、反対側二の丸本丸下も大きな曲輪たくさんの曲輪があり壮大な山城です、案内板には松倉城城塁群と解説が有り武隈屋敷、平峰砦、升方城など松倉城を守ってるようです。

 数年前に山城サミット魚津大会では松倉城がメイン城郭に成り登城ツアーが有り参加はしなかったのですが頭に残っており今回の越中城廻リストの最初に入れ越中城廻9城、加賀と越前未踏の城4城探訪しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Spica

男前なお城 (2019/08/26 訪問)

男性的な力強い印象のお城。
それでいて、とても綺麗です。
天守閣はピーク時に比べるとスムーズに入れたと思いますが、ただやはり観光シーズンは人数制限や調整などされていて、自分のペースでじっくりと見ることは出来ませんでした。

+ 続きを読む

todo94

禁断の夏の山城 (2019/08/17 訪問)

大阪の駅近物件を城びとの地図で探していて見つけた野崎城。まさか、山城だとは思ってもみませんでした。野崎観音から幾つもの郭が連なっていて四阿など休憩スポットが造られていましたが、休憩なしで主郭に到達。猛暑の中の山城攻略で大量発汗してしまいました。飯盛山城より歴史のある城。飯盛山城ができてからはその出城として機能したようです。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

謙信公祭,帯曲輪より狼煙上げ! (2019/08/24 訪問)

この日は,謙信公祭で狼煙が上がったので登城しましたが,1週間ほど前に箕冠城公園内でクマ出没情報がありました。どうやら,箕冠清水の東側堀切付近に潜んでいるらしいです。なので,怪しいエリアをスルーしての登城としました。
標高:242m,比高:40m(駐車場側登城口より)。今年の謙信公祭では,50代の女性謙信ということで話題となりましたが,さほど集客できませんでした。馬も,Gackt謙信の時と比べて,今回は相当のコストダウンなのかヨボヨボに見えて…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

中川藤兵衛尉

宝来城 (2019/08/26 訪問)

安康天皇陵を利用した、宝来氏の城。筒井氏傘下の土豪でしたが、三好政権による大和侵攻に於いて松永隊に落とされたそうです。ですが、抑も天皇陵ではなくただの城山という説も……

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

田原本(たわらもと)陣屋 (2019/08/26 訪問)

『郷土記』には、「田原本平城、田原本兵蔵」と記されてるそうです。徳川政権下では、平野氏一万石の陣屋でした。

現在は町役場。西駐車場に説明板があると聞いてたのですが、見つからず

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

森屋城 (2019/08/26 訪問)

古代中ツ道に接する、森屋氏の城。後に十市氏の城となりました。十市城が織田政権に接収されると、十市氏は河内国へ、その内衆はこの森屋城に移されたそうです。

神社となっている区画Ⅰ、その南で中ツ道を押さえるのに適した区画Ⅱ、堀の巡りが確りとしている区画Ⅲ、何処までを城域とするかは未だに見解が出てません

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

芝村陣屋 (2019/08/26 訪問)

芝陣屋とも。織田家末裔が戒重陣屋から移転してきました。

陣屋があった場所には、そのまんまの「織田小学校」があり、そこの石垣は当時のものらしいです。手は加えられるっぽいですが。南北の池と東を走るJR桜井線とが堀らしいです。北には建勲神社もあります

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

中川藤兵衛尉

戒重陣屋 (2019/08/26 訪問)

利休七哲の一人でもある織田侍従長益の四男やその子孫が在城した陣屋です。現在は春日神社となっていますが、言われてみれば微高地にあります

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

天神山城 (2019/08/26 訪問)

大和国の天神山城です。耳成山に築かれました。もう少し草木が減ってから再挑戦します……

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

新賀環濠 (2019/08/26 訪問)

新賀氏の居館を中心に環濠集落がありました。南北の川を堀として利用していたようです

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

藤森(ふじのもり)環濠 (2019/08/26 訪問)

内部に濠を伴う領主居館は無かった様です。その代わり、郷蔵がありました

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

南郷環濠 (2019/08/26 訪問)

興福寺大乗院方の南郷氏の拠点で、徳川政権下で環濠化しました。何故南郷氏段階ではないと言えるかというと、筒井城や箸尾城などと違い、城跡が環濠の端にあることから導き出された結論らしいです。

今でも堀が川として残っていて、横矢もはっきりと見れます

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

飛騨城廻りⅥ (2017/06/13 訪問)

 一昨年6月飛騨市神岡町の江馬氏下館、高原諏訪城、神岡城を終え途中近くの朝倉八幡宮に成ってる「八幡山城」登城し傘松城登山道入口を見て一路「帰雲城」へ国道41号線から国道360号線を考えたのですが飛騨古川駅の観光案内所で確認したところ白川郷への地道は現在不通との情報で、国道41号線を古川、高山に戻って中部縦貫道から飛騨清見IC~白川郷ICを出て国道156号線を南下約6、7kmして道沿いに案内が出てる。

 帰雲城に付いては相当以前廃刊に成った月刊誌歴史読本に黄金伝説帰雲城と特集が載って居り記憶に残ってます、今は色々な城郭関係の書籍が出てますが昔は歴史読本が月々の城郭の情報を得る唯一の月刊誌でした、黄金伝説、山津波に消えた城、町として有名で白川郷に行っても帰雲城までは行ってませんでした初探訪です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

天下布武

強風と共に去りぬ (2019/08/16 訪問)

村上城跡駐車場(38.222180, 139.484203)を利用、続100名城スタンプは駐車場にほど近い
東北電力㈱村上営業所(38.223660, 139.483742)で押印しました。

令和元年お盆を直撃した台風10号の影響で思うように探索ができず中世遺構散策は叶いませんでした。
それでも近代城郭部の石垣群は見応え充分、風雨の合間を見つつカメラに収めました。

次回山城シーズンの訪城を心に決め山を下りました。

+ 続きを読む

くろもり

松川の戦いの地 (2019/08/14 訪問)

福島駅から徒歩で10分~15分程でした。

城域の多くは県庁等に開発されていますが、城址碑や案内板や本丸跡の碑等も見ることができました。県庁の駐輪場近くにある城址碑は「福島城址」と別名の「大佛城址」と二つありました。

明確な遺構は、皆さん書かれている通り、福島県庁庁舎の南側に折れのある立派な土塁がありました。

建造物や石垣等もなく、往時の姿を想像することは難しいですが、ここが関ヶ原の合戦後に怒涛の如く攻め寄せた独眼竜・伊達政宗の軍勢から、城主・本庄繁長公が福島城を守り抜いた「松川の戦い」の舞台だったと思うと、その跡地に来られただけで幸せでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

飛騨城廻りⅤ (2017/06/13 訪問)

 一昨年6月初登城江馬氏下館、高原諏訪城を終えて同じ地区の神岡町東町の神岡城へ初登城、模擬天守閣、模擬城門が旧城跡に建ってます。神岡鉱山資料館、旧松葉家民家の移築も公園城内に有ります、車は公園駐車所へ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

家康出生の城 (2019/08/24 訪問)

名鉄東岡崎駅から徒歩で15分。
徳川家康出生の地であり100名城にも選ばれています。
望楼型の復興三重天守が建ち、石垣もよく残っています。
100名城スタンプは天守内1階にあります。
二ノ丸には三河武士のやかた家康館もありますが訪問時にはエヴァンゲリオンと日本刀展なる企画だったのでスルーしちゃいました。
岡崎城跡石垣めぐりなるパンフレットがあり、見学にはかなり参考になります。
時間に限りもあったので全部を見ることは出来なかったのですがやはり100名城、満足できました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

飛騨城廻りⅣ (2017/06/13 訪問)

 一昨年6月江馬氏下館探訪しその詰城的高原諏訪城を探訪、県道484号線を登っていくと峠脇に道標、入口在りそこを若干通り過ぎやや広い道幅の路肩に路駐。
 道に従って尾根道を進むと主郭にたどり着く、江馬氏下館が直下に俯瞰できる、主郭は夏草が一部茂ってるが何とか歩ける、登城路は問題なし。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

飛騨城廻りⅢ (2017/06/13 訪問)

 一昨年6月飛騨市古川の小島城を終えて国道41号線に出て神岡方面を国道41号線を進行ナビに従ってカミオカンデの神岡町へ41号線峠道はアカシアの白い花が6月中旬でしたが群がって咲いていました。

 江馬氏館史跡公園の駐車場へ、初登城にて周辺の曲輪、堀、外観を眺めて、館内へ、復元会所の上り説明の方に資料を頂いたり会所の案内説明をして頂き私以外入場者は居なく話が合ったのか小一時間喋ってました、説明員の方ありがとうございました。
 立派に復元整備されてます、東海北陸道が開通してますが神岡までは流石に遠い。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1537