みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

朝田 辰兵衛

途中下車20分弱の… (2019/11/22 訪問)

公園散歩と形容できます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

国重

備後・山手銀山城 (2019/12/07 訪問)

築城年代は定かではない。応永年間に杉原氏によって築城されたと伝わる。主郭部は三段からなり南側の曲輪3に虎口がある。曲輪4の石積みや曲輪4から曲輪3に向かう途中の畝城竪堀群など見どこが多い城である。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

国重

五重堀切は見れませんでした (2019/12/07 訪問)

戦国時代、熊野盆地を支配した渡辺氏によって築かれた山城跡です。渡辺氏は、初めて草戸に本拠を置いていましたが、戦国時代の初頭、越中守の代に毛利氏後押しでこの地に入り、この城を築きました。背後を堀切で断ち切り前面に曲輪を階段状に並べた戦国期の山城の遺構がよく残っています。(案内板より)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

渋滞激しかった (2015/03/21 訪問)

車ではるばる近畿地区へ遠征した際に、国道25号線の大渋滞に巻き込まれて一旦休憩しようと立ち寄ったのが神戸城。
※亀山や鈴鹿付近だけで90分くらいかかりました(汗)
元々立ち寄る予定では無かった為、お城自体はすぐに見つけられたものの、城址公園以外に遺構がある事は全く持って知りませんでしたorz

でも当時は石垣を見れただけでも大満足していたのですが(笑)


無料駐車場に車を停め、公園内に残っていた天守台の野面積みの石垣、鉢巻土塁、城碑、土塁、水堀の名残等を見学しました。

残念ながら地域の開発が進んでおり、神戸城の大部分は隣接する神戸高校の敷地になって整備されてしまっておりますが、天守台のみ残ったのが奇跡的なのかもしれません。


時間帯にもよるとは思いますが、車だと混雑が予想される地区なので、近鉄鈴鹿線・鈴鹿市駅からのアプローチの方が良いかも・・・

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

YAICHI

駅から0分 (2019/12/01 訪問)

大塚氏は近江守護六角氏の家臣で天文年間には湖水の船手奉行をしていました。城域は駅舎のとなりで線路によって分断されていますが、北西には土塁の内外に水堀が遺っています。ブッシュが酷く城内を歩くのは困難でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

能勢氏中世の城 (2019/11/16 訪問)

【丸山城】
<駐車場他>登城口前に駐車スペースあり。
<交通手段>バイク

<見所>竪掘り・堀切・帯曲輪
<感想>バイクで摂津国の城巡り第2弾、1城目。以前から着目していた城跡で、初の登城投稿をさせていただきます。まずは城の歴史の説明を。
 この城は摂津源氏の源頼国が能勢氏を名乗りこの地に丸山城を築き土着、中世を通して本拠地としていたらしい。信長時代には能勢頼道という人が当主で荒木村重と同調したが後に開城、信長軍の能勢進行に対して最後まで反信長を通したかは不明。能勢頼道は南にある山下城(兵庫県川西市)の塩屋氏に謀殺された。弟の能勢頼次が次の当主となり、塩屋氏を打倒したが、明智光秀軍に攻められその幕下に入る。本能寺後は光秀側になった為秀吉に攻められ落城、能勢頼次は落ちのびることとなる。関ヶ原後は能勢氏が再興し地黄陣屋を築いた時にこの丸山城は廃城となっているので本能寺~廃城まではよくわからないですが、度々攻められて戦闘の地になっている城です。次に城跡の説明をします。

 城跡は南北に長い尾根筋がある平山城で比高は40m程、国道477号線沿いに登城口スペース・城跡碑・案内板があるのですぐわかるかと思います。登山道は東側から登るがきれいに間伐されていて比較的登り易くなっています。登り切ったらまず三の丸に出ます。まあまあの削平地、二の丸は本丸を囲む帯曲輪になっていて、幅は最大10m程。西側斜面と北側の遺構がすごくて、竪掘りあり、空堀あり、堀切あり、武者隠しの土抗ありの見応え十分です。北の大堀切の向こう側に天王丸という出丸っぽい要塞がある。本丸下段の帯曲輪北東隅(まさに鬼門の方角)に添付写真の忘れ去られたような石仏があり、すごーく良くてお祈りさせてもらいました。
本丸は帯曲輪から3~4m程高くなっていて、くふうをこらした主な虎口は見受けられず、南北に細長い削平地になっている。本丸内はあまり整備されておらず歩き回りにくく遺構の状態もわからない。本丸北隅が一段高くなっていて、おそらく櫓台遺構と思うが一番木が鬱蒼としていた。

 あまり登城口の縄張り図を確認せずに攻めてみて、三の丸から一旦南西側の大手道をある程度降りて遺構を探しながら道ではない西斜面を登ろうとしたが、斜面がきつくて直に登ることができずに結局北の方北の方に流されて、竪掘りを発見した時は「かつてこうして攻めた足軽達も竪掘りの罠にはまったのだなあ。」と実地体験をしました。
いい遺構が沢山あるのに、山にある土の遺構の写真撮影の難しさ、腕前の下手さも実感した。
予想よりも印象に残るいい城跡でした。満足度高い。

<満足度>◆◆◆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

響ちゃん

曇り (2019/12/07 訪問)

階段で転んだぽい

+ 続きを読む

響ちゃん

曇り (2019/12/07 訪問)

立派な樹があるっぽい

+ 続きを読む

小城小次郎

周山城

明智光秀はいったい何を思い、京にもほど近いこの山にかくも巨大な総石垣の城を築いたのだろう。光秀が志半ばにして倒れたことで、永久に解くことのできない大きな謎が残ることとなった。

+ 続きを読む

響ちゃん

曇り (2019/12/07 訪問)

農地の中っぽい

+ 続きを読む

うっちー幸村

家康公の巨大城 (2018/06/09 訪問)

家康公の巨大城🏯
中には広い広場があります。
楽しいお城です🎵
大阪城より空いています。
桜田門に行くと、ランナーがたくさんいました‼
行った日は暑くて江戸城一周はムリ~💦江戸城行っていい?ええど!(江戸)

+ 続きを読む

響ちゃん

曇り (2019/12/07 訪問)

お堀に鴨泳いでるぽい

+ 続きを読む

響ちゃん

曇り (2019/12/07 訪問)

落ち葉で滑りやすいぽい

+ 続きを読む

街道おじさん

座喜味城登城 (2019/12/02 訪問)

沖縄の築城の名手、護佐丸が築いた城。
曲線の石垣やアーチ門が素晴らしい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

響ちゃん

曇り (2019/12/07 訪問)

本丸跡まで辿り着けなかったっぽい

+ 続きを読む

響ちゃん

曇り (2019/12/07 訪問)

公園ぽい

+ 続きを読む

YAICHI

治外法権の武装寺院 (2019/03/17 訪問)

往時この付近には願証寺をはじめ数十の本願寺派の寺院・道場が存在し、大きな武装勢力を持っていましたが、信長の三度にも及ぶ侵攻と、明治の河川工事によって、一向衆を偲ばせるものは最早ここの石碑だけです。

+ 続きを読む

YAICHI

道がない (2019/12/05 訪問)

登城口から入るとすぐに正等院跡の大きな郭に出ますが、そこから先は道標はあるものの道はほとんどなくなっており、途中まで直登しましたが雨も降りだし、モチベ―ションダダ下がりで南の竪堀だけ見て撤退しました。

+ 続きを読む

いんげん丸虫

平瀬の烽火台 山梨県 (2019/12/01 訪問)

千代田湖から昇仙峡への途中にあります。
武田信玄の烽火台。石積、石塁があります。

+ 続きを読む

街道おじさん

勝連城登城 (2019/12/02 訪問)

昨日見た中城城といいこの勝連城といい、沖縄には首里城以外にも
素晴らしい城があることを知って驚きました。
勝連城にはローマ帝国とオスマン帝国のコインが10枚発掘されたそうです。
どのような経緯でこの城にもたらされたのか、大変興味深い。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1539