こじまじょう

小島城

岐阜県飛騨市


旧国名 : 飛騨

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

飛騨市

飛騨の山城まるごと体感!ガイドツアー&講演会開催!

10/25(土)飛騨の山城を丸ごと体感できる特別イベントが開催!

午前は山城ガイドと歩く古川城・小島城ツアーを開催!
山城を巡りながらその魅力や歴史を間近で感じられます。

午後からは、加藤理文氏、萩原さちこ氏による講演が行われます。

現地を歩き、専門家の話を聞くことで、飛騨の山城の奥深さと楽しさを一日で体感できる内容です。ぜひお越しください。


日時
2025年10月25日(土)
9:30~11:30 山城ガイドツアー(小島城ツアー・古川城ツアー)
13:00~15:00 講演会(加藤理文氏・萩原さちこ氏)

※いずれも参加無料、事前申込が必要です。
詳しくは、https://www.city.hida.gifu.jp/soshiki/15/75510.html をご覧ください。

+ 続きを読む

しんちゃん

姉小路一族(小島氏)の最期となった城。 (2023/11/04 訪問)

小島城は姉小路家から分家した小島氏の城で安峰山の西北に位置する標高620mの尾根先に築かれています。天正13年(1585)豊臣秀吉によって金森長近が三木氏を討伐した際、小島城も攻められ落城し、城主小島時光は討死したと案内板に書かれています。麓から登山道が続いているようですが、時間と体力の都合で(暑いのに日が短い)北側の林道を使って城址のすぐそばまで行くことにします。まず害獣除けのゲートを開いて舗装された林道を進みます。もちろんゲートはしっかりと閉めておきます。思ったより道はしっかりしています。時々石が落ちているのが気になりますが、それさえクリアできれば問題なく駐車場までたどり着きます。城跡は最高所の主郭を中心に東側に東郭、やぐら台があり西に西郭があって、西郭の先端部の周辺には石垣が良く残っています。その先はロープが張られていて石が露出する急こう配になっています。降りた先は郭になっていますがその先は遺構は見当たりません。あとから考えると降りる先を間違えたようで、西側に降りていくと古城まで行けたようですが、この日はここで切り上げました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

すけきよ堂

林道を使わずとも、太江口は楽に登れます。 (2023/10/30 訪問)

太江農業センターが登城用の駐車場として開放されています。
太江口の登城路は、さほど傾斜もなく快適に歩けますが、山の北側の為、泥濘んだ箇所もあるので注意しましょう。
主郭の西の郭群は、急な下り坂なので注意しましょう。但し見応え充分です。

+ 続きを読む

昌官忠

(長野県&岐阜県方面城巡り)8日目:小島城 (2023/04/25 訪問)

増島城からの転戦です。ゲート入口(36.254443、137.186812)から進入し、分岐点(36.250926、137.182915)を狭い道へ入れば、主郭近くの駐車場(36.251819、137.174862)に着きます。
なお、駐車場のGPS座標(あくまでも目安として)を入力しても辿りつけませんので、ゲート入口➡分岐点のGPSを入力して進んでください。

築城年代は定かではないようですが、南北朝時代に姉小路氏によって築かれたと云われています。
姉小路氏は公家で三条実房の子公宣が京の姉小路に住んで、姉小路氏を名乗った事に始まるそうです。
飛騨の姉小路氏は姉小路家綱が建武新政の際に飛騨国司となり、信包城(向小島城と推定されている)を居城としたことに始まるそうです。
姉小路家綱は南朝方によって国司に任命されたことから、おもに南朝方として戦っていました。その後、姉小路氏は小島氏・古川氏・向氏の三家にわかれます。
戦国時代になると京極氏の被官であった三木氏が台頭し、小島氏はそれに属していましたが、1585年(天正13年)羽柴秀吉の命によって飛騨国に侵攻した越前国大野城の金森長近によって攻められ、小島城は落城しました。

主郭の背後に櫓台があり、西側に東屋があります。
東屋の西側下には算木積の石垣があり、そこから急斜面を降りて行くとNHKのアンテナ施設のようです。
帰りにこの急斜面を登るのがイヤなので、自分は行っていません。
攻城時間は30分くらいでした。次の攻城先=小鷹利城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 姉小路氏
築城年 南北朝時代
主な城主 姉小路氏、小島氏
遺構 曲輪、土塁、堀切、石垣
指定文化財 県史跡(小島城跡)
再建造物 碑、説明板
住所 岐阜県飛騨市古川町沼町
問い合わせ先 飛騨市商工観光部観光課
問い合わせ先電話番号 0577-73-2111