山栗いっぱい落ちてるっぽい
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/11/03 07:30
薄曇り (2019/11/03 訪問)
山栗いっぱい落ちてるっぽい
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2019/11/03 00:53
2019/11/03 00:35
2019/11/02 23:59
戸塚高校 (2019/10/26 訪問)
戸塚駅から徒歩で30分くらい。
戸塚高校が建っていて遺構はありません。
高台にあるので地形はそれらしい感じです。
畠山忠保は鎌倉時代の武将で、鎌倉幕府の創設に関わった畠山重忠の子。彼の居館跡です。
跡地が学校になってる城って結構多いですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/11/02 23:40
2019/11/02 22:15
御館の乱を生き延びたにもかかわらず… (2019/11/02 訪問)
御館の乱で当時城主の山本寺定長は,上杉景虎側に味方したため敗北。一方,弟の景長は上杉景勝側に味方したため,山本寺家を相続。
しかし,景長は上杉景勝の命で魚津城の守備に当たることに。そして,あの「魚津城の戦い」で,玉砕…。
標高:448m,比高:340m。本丸東側の尾根の散策はまだヤブに覆われていて,危険なので断念しました。
なお,首里城火災には本当に胸が痛みます。心よりお見舞い申し上げます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/11/02 22:15
2019/11/02 21:31
甲斐源氏発展礎の城 (2017/05/04 訪問)
一昨年の5月連休信州塩尻市北熊井城を終えて山梨県未踏の城廻り北杜市の谷戸城初登城、情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさんに依る。
高速を降りてから田園道で若干道に迷うが谷戸城址公園の駐車場に停めて、登城前隣接してる北杜市考古資料館で谷戸城の勉強と資料を頂き資料館南の城域に登る。4曲輪、3曲輪、2曲輪、頂上1曲輪と土塁と堀で囲まれてる八ヶ岳の南の丘陵状小山全体が城域、南側は急斜面、南から見ると台状に見える。
良く整備保存され綺麗で素晴らしい八ヶ岳の麓で素晴らしい自然に囲まれて居る。
源氏八幡太郎義家の兄弟新羅三郎義光の流れで孫の逸見清光が築城と伝わる、甲斐源氏武田信玄と伝わっていき甲斐、周辺国に武威を高める。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/11/02 20:46
山頂の城塞と城塞北側下の屋敷跡 (2019/10/26 訪問)
山名氏の但馬最初の拠点。切岸、堀切、畝状竪堀が良く残る。また、頂上の郭の北側下ったところに広い平坦地(屋敷跡)あり、城郭だけでなく、居住や政治の役割もあったのであろう。主郭到着時は、けぶってたが、そのうち展望が開けてきた。
三開山城、此隅山城、有子山城は、東の山地の派生尾根先端に位置取りされて、近い範囲にある。
三開山山頂と千畳敷の分岐点から、下りがわに古墳あり。前日の雨が残り、じめじめするなか登頂したが、この辺りは特にじめじめしており、山ビルの巣窟になっているので避けるのが賢明。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/11/02 16:36
往時の雰囲気が残る集落 (2019/09/15 訪問)
大乗院領の若槻集落が室町期に環濠化したものと考えられ、史料にも「若槻平城」や「若槻塁」など軍事拠点としての記載がみられます。
集落を取り巻く環濠は、南西部にある天満神社の周囲に往時の姿が見られるほかはコンクリートの狭い水路になってしまっていますが、それでも明治12年の地積図と見比べながら歩くと、姿は変わってもほぼそのままの位置に環濠の名残の水路が残っていて、集落内の道は狭く随所で喰い違っているなど、往時の雰囲気を感じることができました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/11/02 15:41
2019/11/02 14:55
南曲輪群の石垣が素敵! (2019/10/09 訪問)
この城について勝野武士が投稿してたように謎が多い城である。国の史跡に指定されている。
城名の由来は新田義貞の群勢を50日あまり足止めした功績により、赤松則祐が足利尊氏に感状を授かった事による。
今回若狭野陣屋の帰りに室津海駅館へ行く途中に、感状山城の看板を見て行先を変更して立ち寄る。
車は羅漢の里の駐車場に停めて、羅漢石仏の方へ行くと、右手に登り口が見える。
登山道は途中まで整備されているが、スニーカーでは厳しいです。
登城口の650mの看板は物見岩迄の距離で、ここから、大手門、Ⅲの曲輪、南曲輪群、Ⅱ曲輪、Ⅰ曲輪と続きます。
特に感動したのは南曲輪群の石垣で、石垣でv作ったテラスようでした。
急遽行ったので、井戸跡や、建物跡などは見過ごしたし、麓の店で昼食をとった所にパンフレットがあるようです。
羅漢の里は夏はキャンプ場として、秋は紅葉が見頃です。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/11/02 13:52
勝龍寺城跡 (2019/11/02 訪問)
11月02日から、御城印を、発売されるので、行って来ました。
限定の御城印は、第2日曜日に、発売のようです。
JR長岡京の観光情報センターにて発売。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/11/02 13:52
勝龍寺城跡 (2019/11/02 訪問)
11月02日から、御城印を、発売されるので、行って来ました。
限定の御城印は、第2日曜日に、発売のようです。
JR長岡京の観光情報センターにて発売。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/11/02 11:59
絶景なり (2019/11/02 訪問)
大天守最上階から日本アルプスを一望。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/11/01 23:36
2019/11/01 23:03
唐沢山城
戦国以来の「土の城」と近世の「石の城」が見事に共存。そもそも関東では石垣の城自体が珍しいのに、廃城時に「破城」されていないのも、考えてみれば大きな謎。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/11/01 22:51
2019/11/01 22:41
✕
人が「いいね」しています。