城跡は公園になってて、特に遺構はないのですが、近くに清水宗治自刃の地があります。後の世の切腹の作法の手本になったそうな。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/12/06 10:51
清水宗治自刃の地 (2019/12/04 訪問)
城跡は公園になってて、特に遺構はないのですが、近くに清水宗治自刃の地があります。後の世の切腹の作法の手本になったそうな。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/12/06 06:42
7年ぶりの再訪 (2019/11/23 訪問)
三沢城と同様、尼子十旗第3旗の三刀屋城も7年ぶりの攻城です。車はなるべく下に駐めて歩いて主郭を目指しました。公園として整備されていますが、訪れる人はあまりいません。近くの三刀屋じゃ山城にも脚を伸ばしてみましたが、民家の付近にセンサーが設置されていて動物の鳴き声が鳴り出し、その先には立ち入り禁止の表示。攻城は断念せざるを得ませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/12/05 23:31
ラクダのような二重土塁 (2019/12/05 訪問)
鮎河には4つの城がありますが大河原氏城もそのひとつ。見所は主郭東にある二重土塁(二重堀切?)でしょうか。祠のある主郭は高土塁と空堀に取り巻かれ北と東に広い副郭を設置しています。北西の林道を歩いて登城しましたが、東からのルートもあるようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/12/05 22:50
二条城 (2019/12/05 訪問)
二条城へ行ってきました。御城印を購入しました。
本丸御殿が修復工事中で見れませんでした。残念です。
二条城は江戸時代の始まりと終わりの舞台となった城です。この城で徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀が行われ、また徳川慶喜による大政奉還が行われました。1601年(慶長6年)に徳川家康の命で、天下普請によって築かれましたが、天守は残っていません(天守台のみ)。多くの重要文化財が残っていますが、なかでも1611年(慶長16年)に家康と豊臣秀頼の会見(二条城会見)が行われた二の丸御殿は国宝に指定されています。1994年(平成6年)にはユネスコの世界文化遺産に「古都京都の文化財」として清水寺などとともに登録されました。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2019/12/05 22:43
2019/12/05 20:28
お勧め! (2019/12/05 訪問)
黒川氏城は結構大きな山城です。いくつもの曲輪を備え、土塁、空堀が保存状態よく残っています。それらのサイズも大きくて、急峻な切岸に驚かされます。石垣こそ崩壊していますが、それでもその痕跡はあちこちに見られます。城主はよっぽどの有力者だったことがうかがえます。ルートは城山北側からの大手道コースと西側の説明板付近直登コースの二つ。城下の鮎川千本桜は地元では有名です。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/12/05 18:17
2019/12/05 17:54
真田丸出城 (2019/10/30 訪問)
大坂の陣史跡めぐり、第2回は真田丸周辺を。大坂城の出城なので、大阪城で投稿します。
三方を川と水堀に囲まれた大坂城にあって、唯一の弱点とされる南側の防備のため、大坂冬の陣に際して真田信繁(幸村)が築いた出城で、前田利常、井伊直孝、松平忠直ら徳川方の諸隊を撃退し勇名を轟かせましたが、冬の陣の講和の条件として破却されました。
明確な遺構はなく、比定地や構造も諸説ありますが、空堀町という地名が今に残る大坂城惣構南側の空堀を隔てて、大阪明星学園から心眼寺あたりにかけて存在したのは間違いなさそうです。実際、空堀町から比定地を見上げると、心眼寺の石垣と相まって、寺院を出城に取り込んだ真田丸の姿が想像されます。
遺構はなくても、関連史跡はいろいろあります。大阪明星学園のグラウンド脇には真田丸顕彰碑が建てられ、心眼寺には城跡碑や信繁の墓、説明板があり、そこから西に4分ほど歩けば、幸村が霊木に鎌を打ち付けて戦勝祈願したと伝わる鎌八幡があります。また、東に徒歩5分の三光神社には幸村の銅像と大坂城まで繋がっていると言われる真田の抜け穴があります。社殿には幸村のねぶたに顔ハメ看板まで設置されていて、もはや観光地です(笑) 抜け穴といえば、南に徒歩10分ほどの産湯稲荷神社にも真田の抜け穴と伝わる井戸(産湯玉之井)があります。
周辺には、これらの史跡をめぐる「真田幸村めぐルート」の案内板があちこちに建てられており、迷うことなくめぐることができると思いますので、真田びいきの方はぜひ。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2019/12/05 13:06
犬山城と紅葉 (2019/12/05 訪問)
修理の囲いがなくなったのでキレイに見える様になりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/12/05 11:53
2019/12/05 10:18
地元 神奈川 (2019/07/10 訪問)
ゾウさんがいなくなってたみたい。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2019/12/05 07:01
7年ぶりの再訪 (2019/11/23 訪問)
7年前は夏場の攻城だったので汗もたくさんかきましたし、草もかなり生えていました。やはり、11月下旬は山城攻略のベストシーズンだと思います。尼子十旗の第2旗ですが、これまで訪れた尼子十旗9城の中では赤穴城に迫る魅力をこの城には感じています。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/12/05 00:47
小浜神社 (2019/11/02 訪問)
二本の川と若狭湾に囲まれた素晴らしいロケーションで、この場所に建つべくして建ったのだろうなと感じました。
古写真が残っていることなどから史実に忠実な木造天守(層塔型3重3階)復元計画があり、募金活動も行われているようです。
山城二つ登ったあとだったので、住宅地にある何も怖くない石垣は、ゆったりした気持ちで見ていられました。(そして翌日また山登りした。。。)
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2019/12/04 22:09
2019/12/04 20:24
丹波八木城
高山右近と並ぶ当代生粋のキリシタン・内藤ジョアンにも繋がる内藤氏のお城だが、最終形は内藤氏なのか明智氏なのかがはっきりしない。天正っぽい石垣があるのは確かなのだけれども。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/12/04 19:00
古河公方館、ゲットだぜ! (2019/11/16 訪問)
「古河公方館」に行きました。
「古河公方公園」と大きな看板があり、迷わず到着しました。
お昼頃、駐車場はほぼ満車でした。
この日、ポケモンGOのポケスポットに「古河公方館」が選ばれたようです。だから満車かは分かりません。
「古河公方公園」、お弁当を持って来たくなるような公園です。
関東管領 上杉 憲忠さんを暗殺し鎌倉を追われ古河に来た、足利 成氏さんが築きます。
古河公方の誕生です。
広い公園の正面から左手方面に「古河公方館」石碑や遺構がありました。
石碑の奥に遺構が残ってます。
この日は石碑の周りはポケモン目当ての方々がたくさん、いらっしゃっいました。
足利 成氏さん、モテモテです。違うか。
会社でポケモンGOをやっている友達に聞いたら、ポケスポットは神社や石仏、石の像、石碑と石が選ばれる事が多いんだとか、、、。
確かにポケモンGOの方々、お城でよく見かけます。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/12/04 14:28
2019/12/04 10:22
北砦 (北烽火台) (2019/12/01 訪問)
白山城北砦。武田八幡宮の裏山にあります。
高低差のある曲輪が並び、堀切、細尾根と続きます。
工事の施されてる法面はかなり絶壁で少し危険ですね。早朝は猿の群れで賑やかでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/12/03 23:03
地黄陣屋
本能寺の変に加担して羽柴秀吉に駆逐され、徳川家康に拾われて故地回復を果たした能勢氏の陣屋が立派な石垣造りなのは、小さいながらも"豊臣包囲網"の一角を自任していたからなのかもしれない。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/12/03 22:37
✕
人が「いいね」しています。