みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カズサン

【坂口館】 大村純忠終焉の館 長崎県大村市 (2018/09/25 訪問)

 昨年の9月三城城を終えて大村氏絡みで大村純忠終焉の館としての坂口館を探訪、三城城から北東に3km弱国道444号線沿い九州道と交わる辺りに数台の駐車場、大村純忠史跡公園と道標在り、そこから歩いて数分高速道を潜ると門と案内板がある。
 解説板と発掘調査の解説板写真が展示されている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Kitty

逆面城 (2018/10/27 訪問)

土橋や巨大な堀切が良好に残ります。私有地なので見学の際は地権者様の許可が必要です。

+ 続きを読む

天下布武

夏暁の障子掘 (2019/08/11 訪問)

東北方面へ向かう途中で2年ぶりの箱根越え、山中城を早朝訪城しました。
富士山を背景に見る障子掘、畝掘は素晴らしいですね。
朝涼みしながら城址を堪能しました。
定期的に訪れたい魅力があります。

+ 続きを読む

カズサン

玖島城移築前の大村氏本拠地 (2018/09/25 訪問)

 昨年9月24日の山城サミット安来大会を終えて高速道(山陰道、松江道、中国道、九州道、長崎道)を移動して大村ICから三城城へ近くの冨松神社の駐車場へ停め探訪。
 駐車場から周辺を回るように登り坂が通って居りⅠの曲輪へ忠霊神社、忠霊塔が鎮座、東にⅡの曲輪が有るが大堀で隔てられ樹木藪状態で通行不可、駐車場に降り南側町家を大きくぐるっと回るように南から北方向へ大きな通りへ案内板の有る所から入ると開かれた大きな広場がⅡの曲輪です、Ⅱの曲輪は上下二段の広場、Ⅱの曲輪北へ降り畑道を進むとⅢの曲輪との境、回り込みように北から西へ進み冨松神社、駐車場へと城域を一周北東から南西に大きな丘陵周辺端は崖に成ってる要害の地。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

BUGTI

小弓公方の城 (2019/08/24 訪問)

城びとの地図で示されているのは、北小弓城と呼ばれる生実城です。さらに2Kmほど南には小弓公方が本拠とした小弓城があります。そして江戸時代には生実神社のあたりに生実藩陣屋が構えられました。中世から戦国時代にかけて戦乱に巻き込まれた土地であることを実感します。

+ 続きを読む

BUGTI

千葉氏の城 (2019/08/24 訪問)

遺構としてはわずかに土塁が残るのみですが、城址碑のある神明社のあたりが城らしい雰囲気を残しています。模擬天守内は博物館となっており、ボランティアの方の丁寧な説明で千葉氏に関して詳しく知ることができました。

+ 続きを読む

とってぃ

観音山ファミリーパーク 群馬県高崎市 (2019/08/25 訪問)

観音山ファミリーパーク内にある。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とってぃ

これ以外は…? (2019/08/25 訪問)

これ以外はわかりません

+ 続きを読む

とってぃ

国済寺 (2019/08/25 訪問)

雰囲気のある寺

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とってぃ

遺構がある感じ (2019/08/25 訪問)

遺構がある感じ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とってぃ

遺構はわからず (2019/08/25 訪問)

私有地なので、遺構はよくわからず。
もっと奥にはあるのか?

+ 続きを読む

とってぃ

墓もある (2019/08/25 訪問)

畠山重忠の墓もある

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とってぃ

公園の隣に (2019/08/25 訪問)

公園の隣に碑だけが。
立っているところが盛り上がっているので、遺構か。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城ケ平公園 (2019/08/25 訪問)

城址は整備され城ケ平公園となっています。夏でもよく見ることができます。
単純な縄張りですが、横堀などの遺構を見ることができます。主郭まで車で行くことができて駐車場などありますが、道は細く車一台しか通れない幅です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぞろめ太郎

風情ある小さなお城

小さな町の小さなお城にして、日本最古の現存天守を有する丸岡城、、行ってみたかった!

小雨降る静かなお城の内部は、緩やかな時間が流れていました。階段は極めて急ですが。。

展示のミニチュア城郭模型には、ちょっとした遊び心あり。忍者探しはなかなか難しいですねw

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

日野城周辺の城探訪 (2018/08/13 訪問)

 昨年の8月日野中野城を探訪し、帰路名神高速道路八日市ICに向かう周辺の城郭をと先ずは「近江鳥居平城」へ目的の願成寺に到着、駐車エリアが見つからず一時停車し城の麓、集落を探訪し次の「佐久良城」を目指す目的の八幡神社を目指すも細い田圃道を行ったり来たりし中々着かずやっとの思いで八幡神社の階段下へ到着、さらに少し進み駐車エリアと案内解説板が有りました、少し陰り夕刻に成り登城は止め周辺麓、案内板を撮影。

 名神八日市ICの近くに改易された最上氏の「大森陣屋」跡石碑が有り路駐して見学写真撮影。

 8月6日早朝出発して若狭、丹後、播磨、因幡、出雲、石見、伯耆、近江と廻り途中古希同窓会に出席し14日深夜浜松に帰って来ました夏の城巡りは大変です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

蒲生氏郷誕生の城 (2018/08/13 訪問)

 昨年の8月近江甲賀の郷、多羅尾氏、和田氏の城郭足跡を探訪し近江蒲生の郷の音羽城を探訪を終え日野城こと蒲生氏郷が誕生した城を訪ねる。
 日野商人の郷と言われ甲賀市に居る叔父たちと何度か周辺を含めて訪ねましたが日野城までは行っていませんでした。

 音羽城から県道182号線をプロットした日野城をカーナビで目指す国道477号線に出る前に村道旧道指示に成り旧街並みを走行するが道が狭く行ったり来たり少し過ぎて日野ダム方向に入る道を進み、ダム湖駐車場に到着。

 日野中野城は日野ダム側に案内解説板が有り進むと土塁の間に堀底道、土塁間にコンクリートの橋が架かってる土塁上に夫々凉橋神社と稲荷神社が有る、石垣は両土塁に築かれてる、土橋を渡って広場に出る、土橋に左右は堀と思われる空堀と池。

 氏郷公はここから松坂、会津若松と90万石を超える大名に昇られますが若くして亡くなられたのが惜しまれます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

稗田環濠 (2019/08/13 訪問)

【稗田環濠】
<駐車場他>賣太神社駐車場無料(参拝者専用)あり。
<交通手段>車

<感想>日帰り奈良の環濠巡りと燈花会を見る、5城目。稗田の場所は「古事記」の編纂者の一人である稗田阿礼の出身地であるらしく、賣太(めた)神社は稗田阿礼を祀った神社があり、また遺跡がある。
 環濠集落の濠は保全事業でコンクリと石垣できちんと四方が整備されています。ただし濠のなかは外来種のアカミミカメで大量占拠されていた。環濠内の住宅は写真の通り海鼠壁がある民家があり写真栄えしました。奈良時代の歴史を感じさせるいい場所でした。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ひろべえ

館と詰の城 (2019/08/21 訪問)

徳島から約170km。高知自動車道南国ICから一般道で約30km。2時間40分の道程はなかなかハードでした。安芸城西側の道路沿いに駐車。安芸市歴史民俗資料館で山内家家老五藤氏について知る。山内一豊の頬に刺さった鏃も見学。パンフレットを入手してから城巡り。追手門枡形の立派な石垣と水堀。内部を見にくくして、しっかり敵に対して防御する意識を感じる。詰の城は階段状に三ノ段・二ノ段・詰という郭がある。詰はとても広大。詰の北側には一段低く北ノ段があり、境界には石積が見られる。詰の南側には土塁、三ノ段には小円丘がある。二ノ段と三ノ段のある郭の東側には東ノ段という雑草が覆い、未整備っぽい郭もあり。入っていくと藪が多く途中で撤退する。下城後、三ノ段の下の付近には低い石垣が残っており破城の痕跡か隅が崩されていました。城域の西側には、崩れ掛けの石積や石垣が残されていました。毒井戸を最後に見学して、姫倉城へ移動。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

山口駿河守幻夢斎

桧原城跡 (2019/08/02 訪問)

小谷山城跡とも呼ばれています。

私は駐車スペースすぐ近くの登り口を利用しましたが、登り口は、何箇所かあるようです。

20分ほど登ると、城域を囲む空堀に出会える。が、空堀は笹薮に埋もれています。

比較的、整備されていて夏場でもなんとか見学できましたが、あまりお勧めはしません。

伊達政宗が会津効力のために築いた拠点城郭。

遺構の保存状態も良好です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1540