みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

勝龍寺城

勝龍寺城リニューアル1か月、来場者数1万人突破! (2019/11/29 訪問)

令和元年11月2日に勝龍寺城をリニューアルオープン!
新たに城に関わる明智光秀・細川ガラシャ・藤孝・忠興の映像コンテンツや城の出土物の展示などをしています。
リニューアル後、約1か月の11月29日に来場者1万人を突破しました。

引き続きたくさんのご来場をお待ちしております。

+ 続きを読む

いんげん丸虫

斧窪御前山 山梨県大月市 (2019/12/15 訪問)

御前山は山梨 中央道付近に7つあって、正確な記録はないが武田の烽火台という可能性が強いようです。斧窪御前山は梁川駅の近くにあります。山頂は現在アンテナがたっています。眺望は良いです。

+ 続きを読む

カズサン

夕暮れ時の初登城 (2019/12/14 訪問)

 北尾張城廻り岩倉城を終えて約15km程の南西尾張西部に在る蜂須賀城を初登城、蓮華寺を目指し門前の駐車エリアに車を停めて急ぎ探訪、曇りで小雨も降り始め夕方4時ごろ光が弱く所々フラシュ撮影。
 蓮華寺北奥に小高い丘が有り蓮華寺奥の院、ここが本丸櫓台か、周囲に堀と土塁が散見され周囲の田圃より一段高い城域だった様子が伺える。
 蓮華寺の寺域で有ったので此処まで自然と共に残されたのでしょう大切にしたい城跡です。
 蓮華寺門前には蜂須賀城石碑、蜂須賀小六正勝の顕彰碑、蓮華寺には蜂須賀正勝公、家政公の位牌が祀られ菩提寺と成ってる、秀吉創成期をを支えた名将小六正勝は家政と繋ぎ明治維新まで徳島藩主として蜂須賀家を継承された。
 暗くて写真写りが悪くご容赦ください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

新宮城の御城印はいかがでしょうか。

新宮市観光協会は、2019年7月13日(土)に新宮城跡の御城印の発売を開始します。和歌山県内では初の御城印となります。

新宮城跡は、2017年に「続日本100名城」(公益財団法人 日本城郭協会)に指定されました。また、今年は水野家入部400年の記念の年となっています。水野重仲は、1619年(旧暦7月19日)に新宮入りし、新宮城の築城に携わりました。これにちなみ、当観光協会は今年7月に御城印を発売することを決定しました。

御城印とは、登城の記念スタンプです。新宮城跡の御城印は、1枚1枚スタンプを手押しで作成しており、水野家(丸に立ち沢瀉)と、新宮城の築城を始めた浅野家(餅の内に杵)の家紋が入っています。今年のみ「水野家入部400年記念」の限定ロゴ入りで販売します。また、新宮城の年表が付いています。

水野家、新宮市へ入部400年の記念の年にぜひ当地を訪れてみませんか(^^)


お問い合わせは新宮市観光協会まで
〒647-0020
和歌山県新宮市徐福2-1-11熊野交通1F
Tel 0735-22-2840  Fax 0735-22-2842
E-mail info@shinguu.jp

+ 続きを読む

カズサン

近くのアピタに停めて初探訪 (2019/12/14 訪問)

 北尾張城廻り楽田城を終えて南西に約10km程の岩倉城に初登城、県道25号線上で駐車場が無く25号線沿いのアピタ駐車場を利用させて頂いた、其処より徒歩2、300m程東の県道25号線の南側に小公園的に石碑、案内板、庵が在る。
 石碑が在るだけでも感激しますが案内解説板も有り発掘の状況、想定図、道より一段高い敷地に施設されて居り地元の方々に大切にされてる事が分かります。
 信長より以前の織田宗家守護代の城で小口城、清洲城でも防御の堀としてる活用されてる五条川が東に200m程に在る、市街化された城跡の仕方なさか、石碑、案内板だけでも感謝感謝です、近くにアピタが有って良かった買い物にご協力を!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

新宮城グッズのご案内

2019年は、水野家が新宮へ入部して400年の記念の年となります。
それを記念し、水野家入部400年記念グッズを新宮市観光協会で販売しております。

数に限りがありますので、お早めにお買い求め下さい。
郵送も可能ですので、新宮市観光協会までお問い合わせください。

グッズは4種類です。

〇ポロシャツ(白・黒・紺)   2,000円(税込)

〇トートバッグ(黒・紺)   800円(税込)

〇クリアファイル  200円(税込)

〇グラス      500円(税込)

問い合わせ先
新宮市徐福2-1-11 熊野交通(株)1F
新宮市観光協会
TEL:0735-22-2840

+ 続きを読む

スミヤキ

よくぞ!ここまで!  (2019/11/16 訪問)

1ヶ月程前、福井県坂井市で開催された【丸岡城シンポジウム】ここまでわかった!お天守の新しい知見と謎 を拝聴してきました。

4年かけた調査により、現在の天守は本多氏が治めていた寛永期に造営整備されたものとのこと。また、天守を支えていた天守台の石垣は、1600年の関ヶ原合戦以前に遡り、織豊期の柴田勝豊が城主の頃か、秀吉政権下の青山氏の頃の構築のようです。調査に携わった先生方のお話は、興味深くとても面白かったです。解明できなかった謎の部分も、まだまだ有るそうです。

400年もの長い年月、国の体制仕組みが変わっても、自然災害に見舞われても、奇跡的に残って、現存している数少ない天守です。今後も大切に保存され、新たに解明されるニュースを楽しみに待ちたいですね。昔々、五角形した城構えの丘頂の本丸を中心に連郭式で広大な内堀を持つ、素晴らしいお城だったようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

途中下車散歩にも物足りない距離。 (2019/11/26 訪問)

JR武生駅西口から,約100mで越前市役所です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ほーり

交通機関がなく歩くしか無い (2014/08/13 訪問)

かなり歩きましたでも本丸に来たときは感動がありました

+ 続きを読む

ほーり

城というより屋敷かな (2014/05/02 訪問)

城というより屋敷かなと思えました。
御殿の公開をしているが痛みもひどく寄付金を募っていた

+ 続きを読む

カルビン

個人的改悪3本指に入る城 (2014/06/10 訪問)

戦国最弱と呼ばれる小田氏でちょっとした知名度はあると思います小田城。
もう5年半前になりますが、つくばEXPとバスを乗り継いで行ってきました。

当時は変な整備もされず、水堀と土塁をメインに自然に残った遺構を楽しめる場所でした。

・・・確かに当時駐車場を造っていた等、整備が始まるような気配はあったのですが・・・


皆様の投稿を見て、正直「なんじゃこりゃ?」(松田優作さん風に)って素で声出してしまう程に一変しておりました。
そう、近くにある真壁城の土塁のように、角ばった土塁等々・・・

あくまでも個人的見解ではありますが、名胡桃城・真壁城に続き3番目の改悪城になってしまいましたorz

上記3城とも、今しか知らない方々にはさぞ良く見えるんでしょうけど、自分には手加えすぎてガッカリ感半端無いです(涙)


とはいえ初見で見られる方々には満足できる場所かと思います。

近いうちに筑波山にも行きたいので、その際に勇気を出して寄ってみようかな(危)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

むうさん

岐阜城行きました。 (2019/12/15 訪問)

約20年振りに行きました。
有名な山城。
ステキでした。

+ 続きを読む

ぴーかる

伊丹城 (2019/11/16 訪問)

【有岡城】
<駐車場他>専用Pなし。
<交通手段>バイク

<感想>バイクで摂津国の城巡り第2弾、4城目。戦国時代、伊丹氏の城伊丹城だったが、下剋上荒木村重に攻められ落城後、荒木村重の居城として大改修して有岡城に改名された。あとはご存知の通り、荒木村重が信長への謀反の際に籠城した城です。
 城跡はJR伊丹駅の真ん前にある。本丸の小山と、西側に本丸横堀跡があるが、子供のボール遊び場になっていた。総構えの城の割には主郭の削平地は狭くて凝った遺構はない。礎石建物跡・井戸跡・石垣(セメント補強しているが転用石がある)が残る。石碑があり明治時代に武内氏とその未亡人の方が城跡を残そうと尽力したようです。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城好きのメガネ

「八幡塚砦」 (2019/12/15 訪問)

<オススメ>★☆☆☆☆
源頼朝が白旗を立てて戦いでの勝利を祈願し、梶原景時に命じて社殿を造営した。境内に残る浄水石は、頼朝が奉献し、神門前の太鼓橋は、景時が寄進したものといわれている。


<アクセス>
京急線雑色駅 徒歩15分

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「御殿山城」 (2019/12/15 訪問)

<オススメ>★☆☆☆☆
太田道灌が城を構え、居住していたため太田道灌館とも呼ばれる。関東に移封された徳川家康が江戸城に入ってから、歴代将軍鷹狩の休息所として利用された。現在は、遺構は消滅している。


<アクセス>
京急線北品川駅 徒歩10分

+ 続きを読む

チェブ

やっぱり、なーんもありません。 (2019/11/16 訪問)

赤い城さんが「何もありません」と投稿されているように、なーんも ありません。
「岩槻城」の城主、太田氏の家臣、伊達 房実さんの陣屋です。
伊達さんは太田氏が北条征伐に出陣している間、「岩槻城」の守将をするくらい、立派な方です。
北条氏が滅亡して家康さんに仕えました。

何にもないけど、高い場所にあり、下ると芝川が流れていました。
写真①が「大和田陣屋」の住所で到着した場所です。住宅街です。
あとは、大和田緑地公園です。
近くに「寿能城」があります。

私は車で行ったのですが、帰り大宮駅の近くは渋滞していました。
大宮アルディージャのサッカーの試合が終わった頃だったからかもしれませんが、駅周辺は運転、大変でした。

+ 続きを読む

カズサン

小牧長久手合戦で有名な楽田城 (2019/12/14 訪問)

 北尾張城廻り羽黒城の南2,3km程名鉄楽田駅近楽田小学校が城跡、北西隅の入口に石碑案内板が有る、車は小学校入口の道に幅寄せ路駐。
 小学校周囲ぐるっと民家で囲まれてるが城跡跡の小学校は一段高く成って居り城跡を思わせる。

 小牧長久手合戦では堀秀政が在陣し秀吉も犬山城から楽田城へ移っているとか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

本能寺の変信長に殉じた17代梶原義景の城 (2019/12/14 訪問)

 北尾張の城廻り小口城を終えて北東3、4km程の所に在る羽黒城へ、車は館跡と言われてる興禅寺南東隅に在る駐車場に停めて興禅寺境内、城跡を探訪。
 羽黒城は興禅寺北東の隣接地、興禅寺裏北東には土塁跡、矢印に従って羽黒城の本丸、樹木に覆われ古墳の跡を利用されてる、北側に竹林に覆われて次の曲輪、周囲は土塁と堀で囲まれて居り周辺市街地化の中良く残してくれたと感謝しか有りません、もう少し景観整備を待たれる所です。
 興禅寺境内には梶原景時からの歴史が刻まれてます、鎌倉初期政変に追われて孫の豊丸を乳母が郷里羽黒に7臣と共に落ち延び羽黒に長じてここに館を構えたと案内板に記されてました。
 四季桜も咲き、山門、本堂、庫裏、庭手入れの行き届いた寺院です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ほーり

北の京へ (2013/08/12 訪問)

東北の中心地、仙台へ地元の歴史の解説が多く満足でした。

+ 続きを読む

todo94

無断撮影禁止 (2019/12/07 訪問)

光照寺がその故地ですが、遺構は残っていません。境内は無断撮影禁止ですが、許可を取るのが面倒くさかったので、寺の外から入口の写真だけ撮っておきました。この後は、頑張って早稲田通りを高田馬場駅まで歩き通しました。

+ 続きを読む

ページ1532