みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

三度目の攻城 (2019/11/02 訪問)

2010年以来、9年ぶりの安田城。素晴らしい快晴の空の下、立山連峰もきれいに見えました。無料の安田城跡資料館では、富山県内の城の縄張図をごっそりと頂く事が出来ました。来年も富山の城めぐりをしたいと思います。

+ 続きを読む

前ちゃん

七五三と大菊展 (2019/11/10 訪問)

日曜は人がいっぱい

+ 続きを読む

前ちゃん

2度目の登城 (2019/11/10 訪問)

名城スタンプを押しに

+ 続きを読む

カズサン

芋煮鍋に誘われて (2019/11/10 訪問)

 第26回全国山城サミット可児大会の二日目のイベントで可児の山城を堪能せよ!金山城、久々利城を終えて最終無料シャトルバスで今城を2度目の登城、前日の講演で今城保存会、見守り隊の鈴木会長が講演の中で芋煮鍋を準備し接待しますと話が有り3番目に登城しましたが既に2時半終了してましたが会長さんと色々話をする事が出来ました。
 こじんまりした中に良く管理整備されてます、もう少し高い杉などを間引きして曲輪、土塁が見える化したら更に今城の知名度が上がる事でしょう、でもでも皆さんの努力に感謝です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

西の尾根曲輪登城路開設 (2019/11/10 訪問)

 第26回全国山城サミット可児大会の二日目のイベントで可児の山城を堪能しよう、金山城を終わりアーラに戻り無料シャトルバスで久々利城へ、前日の講演で久々利城のお守り隊会長の丹羽さんから従来本丸、奥之院、二重堀で探訪終わってしまうのですがそこから西の尾根に在る曲輪群を見ながら東禅寺に降りるルートを新しき開設したとの話で久々利城をU字型に探訪しようと2度目の登城。
 西の尾根から登る登城路は良く整備され曲輪、竪堀、堀切が尾根から下まで繋がってますこのルートは約10分で登城。
 久々利城に新しい見所が出来ました、西の尾根からの横矢、防御力を見る事が出来ます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

天守台発掘調査現地説明会 (2019/11/10 訪問)

 第26回全国山城サミット可児大会の二日目のイベントで可児の山城4城(金山城・久々利城・今城・明智城)廻りの無料シャトルバスが運行され、朝9時発の金山城に登城、前日の公園で中井先生が滋賀県立大学の学生さんと神社が鎮座してた天守台跡の発掘調査中で11月10日に発掘調査現地説明会が催されるとの事で浜松6時半出発して8時過ぎに可児市文化創造センターへ既に大勢の方が順番待ち1便70名に入り、大手門駐車場から登城、出丸までがキツイ喘ぎ喘ぎ到着、後は各曲輪、、本丸天守台の現地説明会へ、先生の話では天守台穴蔵で無く床底か?との見解。
 2回目の登城でしたが以前より良く見えるように成って居り明るくも成ってましたきつい分充分堪能しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

平井金山城

平井金山城(群馬県)を掲載。現在の登城路は裏から表(つまり逆向き)に歩いているような気がするが、櫓門跡とされる場所は風格すら感じさせる。さすがは腐っても関東管領の城ということか。

+ 続きを読む

織田晃司

膳所移築めぐり (2019/11/03 訪問)

本丸跡は膳所城跡公園となっており、遺構は少ないですが、膳所城の移築建物は多く存在してます。
今回、膳所神社の移築城門を見たところで日没サドンデスとなりました。

+ 続きを読む

おうごんたまご

駐車場があるのがうれしい山城 (2019/11/03 訪問)

小松駅からタクシー利用。鳥越一向一揆歴史館でスタンプ押印後、そのまま鳥越城へ。本丸、中の丸、二の丸、後二の丸、後三ノ丸、と確認。復元の枡形門と本丸門などは見ることが出来てうれしい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

豊臣秀次 (2019/11/03 訪問)

ロープウェイで昇ると山頂は城跡を利用して寺院があります。
石垣の状態はお世辞にも良好とは言えません。

+ 続きを読む

スプラNNNN

絶景写真集

いろんなところで撮った絶景写真集です。

+ 続きを読む

エグ1394

第26回全国山城サミット (2019/11/10 訪問)

第26回全国山城サミットへ行ってきました。
御城印の販売もありました。とても楽しいイベントでした。
令和元年11月9日(土)、10日(日)に、可児市文化創造センターala(アーラ)にて、第26回全国山城サミット可児大会が開催されました。
会場では、城郭研究の第一人者の中井均氏(滋賀県立大学教授)や、お城好きラジオDJのクリス・グレン氏といったバラエティ豊かな出演者によるステージイベントや、可児市内の山城をめぐるイベントが催されました。また、全国の約50城がブース出展した「おしろ横丁」や地元の特産品や明智光秀ゆかりの地の土産物、B級グルメが集まった「まんぷく横丁」も開かれ、2日間で2万3千人の来場者が訪れました。
協議会では、会場の一角にブースを設け、会場周遊企画として京都・福井と連携した重ね捺しスタンプラリーを行ったほか、パンフレット等の配布や、来年1月11日に県内3か所(岐阜・可児・恵那)で開館する大河ドラマ館の前売り入場券の販売を行いました。これらの活動を通し、明智光秀ゆかりの地の情報発信や魅力のPRを行いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

エグ1394

今城 (2019/11/10 訪問)

第26回全国山城サミットにて行ってきました。
今城は金山城主・森長可に仕えていた小池家継の居城です。1582年(天正10年)に織田信長が「本能寺の変」で討たれると、それまで森氏に従っていた東美濃の豪族が反抗するようになり、長可に鎮圧されました。その後、1584年(天正12年)に起きた「小牧・長久手の戦い」の際に森氏が改修して利用したと考えられています。現在、城址では曲輪、土塁、堀切などの遺構を確認することができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

エグ1394

久々利城 (2019/11/10 訪問)

第26回全国山城サミットにて行ってきました。
久々利城は美濃守護・土岐氏の庶流、久々利氏の居城です。1565年(永禄8年)、東美濃に侵攻した織田信長は金山城主として森可成を置き、久々利氏はその配下となりましたが、「本能寺の変」で信長が討たれると、久々利頼興ら国人衆は可成に対して一斉蜂起します。しかし森長可によって鎮圧され、その後は森氏の番城として機能したようです。「関ケ原の戦い」後、森忠政が松代に転封となるとともに廃城となりました。城址は整備されており堀切や土塁などの遺構を見ることができます。また山麓には可児郷土歴史館が建てられています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

スプラNNNN

誓願寺 源頼朝誕生の地 (熱田神宮のついで) (2019/11/10 訪問)

この寺はみんなご存じ頼朝誕生の地らしい。現在は門と石碑しか残っていなかった。
行ってみてね~~~~~~~🐰🐰🐰🐰🐰🐰🐰🐰🐰🐰🐰🐰🐰🐰🐰🐰🐰🐰🐰🐰🐰🐰🐰🐰🐰🐰🐰🐰

+ 続きを読む

国重

尼子十旗めぐり 4城目 (2019/11/10 訪問)

赤穴瀬戸山城は、赤穴荘の地頭となった佐波備中守常連が赤穴氏を名乗り、永和3年(1377)に築城に着手したと伝えられている。【案内板より】
遺構を壊さず、上手に整備されています。登山道もとても歩きやすく楽しくみて回れました。とても気に入りました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

スプラNNNN

熱田神宮 (2019/11/10 訪問)

神秘的だった。この神宮の中にも神社があって面白いです。観光バスもきていた。
信長が奉納したとされる信長塀は、戦国時代から現存している。
きよめ餅買ってぇええええええええええええええええええええええ!!!!!!(熱田名物です。)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

浅井氏三代 (2019/11/03 訪問)

戦国に彗星のごとく現れて消えていった浅井氏の居城。
時間の関係で番所跡から山王丸跡まででしたが、見所の多い城です。
特に本丸後方の大堀切や山王丸の大石垣は凄い!

+ 続きを読む

チェブ

もったいない戦うお城。 (2019/09/22 訪問)

長野県佐久市の続100名城の一つ「龍岡城」に行きました。星形の「龍岡城」、続100名城の公式ガイドブックを読むまで知りませんでした。

信濃田野口藩の新陣屋として1864年から築城し1867年に、だいたい完成。
でも廃藩後、取り壊しされてしました。1872年です。
、、、もったいない。

ここからは私が勝手思った、トホホな感想です。
函館五稜郭は1864年に完成しました。「龍岡城」は構想していたのでしょうけど、この年から工事が始まります。
ちょっと遅くなってしまいましたね。
十字砲火をもって攻防できるようです。戦う為の準備、大切です。
使う事は、ありませんでしたが。ちなみに大砲は一基、、、。五基じゃないんかーい?
キレイな石垣がありました。星形に整えるなんて数学が得意なんでしょうか。
近くの山から「龍岡城」の星形が見られるそうです。
ちょっと待ってください!!
戦う為のお城が丸見えじゃ~ないですか!
もしくは山側にも防御を用意していたとか?
幕末のバタバタした時代だから、という答えしか出ません。

「龍岡城」は戦うお城?魅せるお城?
どちらにしても精巧な石垣に感動しましたが(笑)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とってぃ

秋元歴史まつり (2019/11/10 訪問)

総社城主秋元氏。
武者行列や和太鼓、殺陣、グルメ屋台。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1532