舌状台地に築かれた城。真田家に対する前線基地として、伊勢北条家の命令で、上州の国衆や地侍衆によって築城された。初期の城番は和田信業と和田昌繁。次いで、利根郡の地侍衆の調略を命じられた赤見山城守昌泰が城主となった。
なお、現在は吾妻郡となっているが、これは明治時代になっての合併。江戸時代以前は、「西群馬郡」である。※西群馬郡は南にある白井城と同じ。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2017/12/10 00:24
中山城 伊勢北条家の築城 (2017/06/04 訪問)
舌状台地に築かれた城。真田家に対する前線基地として、伊勢北条家の命令で、上州の国衆や地侍衆によって築城された。初期の城番は和田信業と和田昌繁。次いで、利根郡の地侍衆の調略を命じられた赤見山城守昌泰が城主となった。
なお、現在は吾妻郡となっているが、これは明治時代になっての合併。江戸時代以前は、「西群馬郡」である。※西群馬郡は南にある白井城と同じ。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2017/12/09 23:47
模擬天守 (2017/04/08 訪問)
羽柴(豊臣)秀吉が初めて城持ちになった場所
織田信長に倣って地名を今浜から長浜に変更
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2017/12/09 23:35
小田原駅前のお寿司屋さん (2017/07/09 訪問)
せっかく小田原に来たので、ネットで検索して気になったお寿司屋さん、天史朗寿司に行きました。ランチの時間ギリギリにすべりこんで、地魚の握り寿司を注文! とても美味しかった&お店の方も感じがよかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2017/12/09 23:32
天守内で甲冑の顔ハメも (2017/07/09 訪問)
天守閣がリニューアルされていました。小田原征伐の映像とかとても分かりやすくて面白かったです。甲冑の立体的な顔ハメ(?)もありました!お城からはちょっと歩きましたが、せっかくなので小峰大堀切まで行ってみました。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2017/12/09 23:22
三ノ壇の土塁 (2017/06/10 訪問)
長宗我部元親の居城
期間限定で本丸に簡易模擬櫓が建つ
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2017/12/09 23:15
天守と懐徳館(本丸御殿) (2017/06/10 訪問)
別名「鷹城」現存天守(重要文化財)
天守と本丸御殿の両方現存するのは高知城だけ
追手門と天守が現存するのは高知城の他は丸亀城と弘前城です
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2017/12/09 23:02
屏風折れの石垣 (2017/07/15 訪問)
古代の城。西の門を復元
全部見てまわると所要時間は約1時間30分
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2017/12/09 19:27
定番アングル (2016/08/11 訪問)
現存天守(重要文化財)
均整のとれた美しい城
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2017/12/09 19:22
復元天守と台所櫓・高欄櫓 (2016/08/11 訪問)
台所櫓と高欄櫓、苧綿櫓、南隅櫓が重要文化財
古写真と発掘資料、設計図(雛型)がそろっていたため木造で天守を復元
台所櫓と高欄櫓は主が帰ってきて生き生きとしてるよう
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2017/12/09 18:07
ピンバッジ (2017/05/04 訪問)
どこかマンホールに似てますね。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2017/12/09 17:58
艮櫓と月見櫓 (2017/03/20 訪問)
別名「玉藻城」
両方の櫓が現存(重要文化財)
天守台も整備され天守復元が望まれる
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2017/12/09 17:50
大手一の門・二の門と天守 (2017/03/20 訪問)
現存天守(重要文化財)
小振りな天守だが大きく見せる技巧が凝らしてある
幾重にも重なる高石垣は圧巻です
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2017/12/09 17:45
2017/12/09 17:42
模擬天守と山里櫓 (2017/03/20 訪問)
軟弱な地盤のため大きな犬走りを施している
堀は海水で、鯛や鮃が泳いでいる
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2017/12/09 17:31
本壇の連立式天守 (2017/01/02 訪問)
別名「金亀城」現存天守(重要文化財)
本壇の天守と櫓群は美しい
本丸の売店では蛇口からオレンジジュースが出ます
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2017/12/09 17:25
備中松山城 (2017/05/04 訪問)
真田丸のオープニングにも登場しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2017/12/09 17:15
武節城跡 (2016/04/06 訪問)
武田勝頼も一泊したそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2017/12/09 17:14
大書院 (2017/04/09 訪問)
復元された大書院も凄いですが、石垣の凄さも注目してみてください
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2017/12/09 17:10
鎌原城 (2017/05/05 訪問)
信濃滋野氏から分かれた上州三原荘の豪族、鎌原家の居城。戦国時代の当主・鎌原幸定は、真田幸綱(一徳斎幸隆)の弟といい、はやくから武田家に臣従した。その後は幸重、重澄と続き、近世、松代真田家により「真田」の苗字を許され、一門に列した。また、沼田真田家においても鎌原家は家老であったが、主家改易により、鎌原に戻って幕末まで大笹関所の関守を勤めた。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2017/12/09 17:09
二の丸の石垣 (2017/10/14 訪問)
別名「雲突城」
長い間放置されていたので石垣が孕んで湾曲してます
2017年10月に国史跡に指定され整備されると思いますが、ヘタに観光化されない事を願います
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。