おおぼらじょう

大洞城

岐阜県関市

別名 : 一柳城、津保城、町村城
旧国名 : 美濃

投稿する
主郭周辺の石垣1
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

(長野県&岐阜県方面城巡り)7日目:大洞城 (2023/04/24 訪問)

関城からの転戦です。稲荷神社に駐車して、登城口(35.591712、137.021252)に向かいました。

築城年代は定かではないようですが、天文年間(1532年〜1555年)に宇佐見左衛門尉によって築かれたようです。
その後、一柳直末が改修して郡上八幡の遠藤慶隆に備えました。
1587年(天正15年)豊臣秀吉が郡上八幡の遠藤慶隆を転封し、稲葉貞通を郡上八幡城主とすると、大洞城もその支城の一つとして取り上げられました。

登城路は倒木により道を阻まれますが、構わず進むと辿り着きます。
主郭部に入る部分の西に竪堀があり、入口にあたる部分に石垣があります。
主郭の山頂には祠が祀られています。
攻城時間は35分くらいでした。次の攻城先=宮地城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

大洞城 (2022/04/02 訪問)

【大洞城】
<駐車場他>富之保グラウンドに駐車しました。
<交通手段>車

<見所>石垣・櫓
<感想>1泊2日郡上の旅3城目。大洞城は宇佐見氏が築城されたとされ15世紀末~16世紀中頃に築城されたようです。主な改修者に小田原攻めの山中城の戦いで討死した一柳直末がいて一柳城とも呼ばれています。登城道は2つあるようですが先達の方々の投稿を読ませていただいて富之保グラウンドに駐車しそこから徒歩で登城しました。城跡までは車1台分の道幅が整備され(乗用車は通れなさそう)非常に登り易いので真夏以外は来れそうです。道の行き着いた所が曲輪を改変した広い空き地になっており、そこから東側の山に入った所に石垣の残った櫓台跡があります。石垣には竪石もあり見応えあります。右手を道なりに進むと主要部に入り所々に広く石垣が残っています。石垣は南側にあった虎口を中心に南から西側の腰・帯曲輪に階段状に石垣が広がっていた感じがします。主郭の東側は高切岸、北側は藪化していますが腰曲輪があって、そこから北西方向の集落が見渡せる眺望がいいです。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

重要中継地点 (2022/01/02 訪問)

郡上八幡城と加治田城の中間に位置し需要な拠点だったとか。山頂近くまで林道があり終点から少し入ると石垣の世界がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

一柳城 (2021/04/30 訪問)

一柳直末が整備したと伝えられ一柳城ともいわれています。主郭付近には石垣が残っています。竪堀などもありますが、草木で少しわかりにくい状態です。
主な登城ルートは2つあります。南西部の水無神社横の道から岐阜中濃グランド西側を通り主郭に行くルートは尾根伝いに進むため勾配も緩やかで道も整備されていて歩きやすい。一柳神社からのルートは勾配は急で倒木などあります。岐阜中濃グランドよりのルートで登城して一柳神社へのルートを下りて来ました。
長良川鉄道関駅前の関シティターミナルよりバスに乗り武儀生涯学習センターで下車して水無神社まで約5分くらいです。帰りは一柳のバス停より乗車して帰ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 宇佐見左衛門尉?
築城年 天文年間(1532〜1555)
主な改修者 一柳直末
主な城主 宇佐見氏、一柳氏、斎藤氏、森長可、稲葉氏、遠藤慶隆、金森長近
廃城年 慶長5年(1600)
遺構 曲輪、石垣、土塁、竪堀、堀切、櫓台
再建造物 説明板
住所 岐阜県関市富之保大洞町一柳