まつおじょう

松尾城

宮崎県延岡市

別名 : 縣城
旧国名 : 日向

投稿する
左が二の丸、右が本丸だったと思う。
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

どっちつかずで結局、大友氏にやられた土持氏の城。 (2023/01/08 訪問)

松尾城は日向国北部の平安時代からの豪族、土持氏の総領、
縣土持氏の本城で、大友氏、島津氏の両氏に対し
臣従や協力するそぶりを見せていましたが
島津を討伐するために日向に攻めてきた大友宗麟に
松尾城で攻め滅ぼされました。
城あとには遊歩道が続いていますが、整備のされている
本丸、二の丸、三の丸以外はヤブ化がすすんでいて
散策は難しいです。
本丸と二の丸の間は大きな堀切になっていて
本丸には土塁が残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しろちゃん

土持氏、延岡最期の居城 (2019/01/14 訪問)

松尾城は、南側は、五ヶ瀬川が西より東へ流れて、更に西側にも1本川がありますが、その角の山の上に城跡があります。
登城口は、案内板がありません。国道218号線から山裾側の道より、本東寺横の車道を進むと、本東寺の裏に出て、尾根に出ます。そこから道なりに進むと、本丸へ辿り着けます。
途中、左側に曲輪と思われる場所が点在してます。

本丸周辺は切岸で囲まれて本丸西側には段丘に曲輪が配されてます。本丸東側は、堀切があり軽トラが通れる道となってます。

規模は、延岡の土持氏の中の居城では、一番大きく、曲輪の数も多いことを感じました。

+ 続きを読む

todo94

松尾城という名の城も多い (2013/07/27 訪問)

ホテルのチェックイン前に日向松尾城も攻略しておく。主郭にはシダが繁茂していた。殆ど使用されている気配のない遊具があり主郭とその下の郭がすべり台で結ばれていた。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 土持宣綱
築城年 文安元年(1444)
主な城主 土持氏、高橋氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
再建造物
住所 宮崎県延岡市松山町字松山
問い合わせ先 延岡市役所
問い合わせ先電話番号 0982-34-2111