みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

橋吉

コインパーキングが用意されていました (2016/08/11 訪問)

秋田市立中央図書館脇の唐金橋跡から入城
コインパーキングが用意されていましたが、自動車のスペースを1台分つぶしちゃうので、
公園入り口(秋田市立佐竹資料館の前)にバイクを駐めちゃいました。
日本百名城スタンプは史料館の受付で押すことができました。スタンプの状態は良好でした。
滞在時間約1時間

+ 続きを読む

スプラNNNN

信長ぁぁぁぁぁぁぁぁ。 (2018/05/02 訪問)

天守跡に行くまでがたいへんだった。

+ 続きを読む

スプラNNNN

石垣 (2019/08/26 訪問)

石垣がかっこよかった。

+ 続きを読む

スプラNNNN

すごく豪華な御殿 (2018/08/26 訪問)

二条城の天守は残ってなかったが、御殿はすごく迫力があった。
庭園もよかった。

+ 続きを読む

カズサン

長宗我部の城 限定「櫓」を見たくて! (2017/09/24 訪問)

 一昨年9月下旬岡豊城の期間限定「櫓」を見たくて今回の城廻企画しました、当日2日目は福山を出発し、しまなみ海道海賊の城探訪、小松陣屋、川之江城をを終えて今回のメイン城郭岡豊城へ陽も傾いて来ましたので主目的の詰めに建ってる「櫓」を初めに探訪、説明員の方としばらく会話して楽しませてもらいました、期間限定でもこうゆう企画はありがたい各地にどんどん広がると良い思っております。
 周辺の他曲輪を撮影探訪して、麓の歴史民俗資料館を見学、資料入手。 駐車場は資料館に沢山あります。
 資料館庭の岡豊城を見上げる場所に「長宗我部元親飛翔之像」が輝いています。

 櫓は期間限定で詰めに建ち平成29年4月1日~平成31年2月28日までの野外展示閲覧。

 陽も傾きホテルを岡豊城近くの南国市に取り明日3日目に備えました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

別名仏殿城模擬天守が建つ (2017/09/24 訪問)

 一昨年9月下旬しまなみ海道大島の能島城、水軍博物館を終えてしまなみ海道今治北ICを降り「来島城」へ行こうと波止港へ駐車場は釣り人で満車、一時停車し待合室で来島城のパンフレットゲットし港上部の公園で来島城俯瞰撮影を試みるが木立ブッシュに阻まれて撮れず来島城登城は断念。
 途中西条市小松町の「小松陣屋」を小松公民館駐車場を利用し同公民館で散策マップをゲットし撮影探訪、終えて松山道を経由し川之江ICを降り城山公園山頂に建つ川之江城の駐車場へ以前仕事、プライベートで遠くから、高速道から遠望はしてましたが登城は初めてです。

 山頂に復元の模擬天守閣、櫓門、涼櫓が建ってますただの城好きの私としては模擬で有ってっも建立された市民の熱意も感じただただありがたい、観光天守、櫓だっていいじゃないか!! と思ったりしています。

 この後今回城廻のメイン城郭土佐岡豊城期間限定「櫓」見学へ臨みます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

模擬天守と模擬城門 (2009/08/13 訪問)

神岡(現在は合併し岐阜県飛騨市に編入されています)は、鉱山で栄えた町でした。

1970年に三井金属鉱業神岡鉱業所の創業100周年記念として、神岡城の模擬天守と模擬城門が建築されました。

元来、武田信玄の命令で、高原諏訪城の支城として築城されたそうですが、元和元年(1615年)に江戸幕府の命令で破却されてしまいました。
遺構は石垣と堀だそうですが、当時の様相そのままというものではなさそうです。

+ 続きを読む

橋吉

田峯観音に駐車・参拝し徒歩でゆっくり山里の歴史散策 (2009/05/20 訪問)

田峯城は愛知県設楽町大字田峯字城の山里の中にあります。

書院作りの、御殿が復元されています。
実は、発掘調査の結果、この場所からは遺構が出なかったそうです。
したがって、この建物は史実に基づいていませんが、逆にそのために観光客におおらかに開放しています。

長篠の合戦で武田勝頼がやぶれると、城主の菅沼定忠は勝頼とともに田峯城へ退却しました。
ところが、留守をあずかる叔父の定直や家老の今泉道善の謀反にあって入城できず、武節城まで道なき山中を退却したそうです。
後年、定忠はこの城を襲撃し、謀反人をことごとく処刑しました。
特に首謀者の今泉道善は生きたままのこぎりで首を落とすという残虐刑に処したそうです。
処刑後に首をさらしたといわれる地や道善の首塚も近くにあります。

田峯城への経路はわかりにくいです。
国道257号線の「田峯」交差点で曲がって田峯観音の表示にしたがって行き、田峯観音に駐車・参拝し徒歩でゆっくり山里の歴史散策をされてみてはいかがでしょうか。

+ 続きを読む

TESTU89

本丸水堀の水が抜かれている (2019/09/01 訪問)

本丸水堀の水が抜かれて、階段が付けられています。復元に向けての調査か、はたまた、ロンブーの番組か?
とにかく箱堀の底辺が良くわかります。東側の堀底には太い木の切り株があります。少なくともこの木が生育するだけの期間は、この堀が空堀であったという証拠です。

+ 続きを読む

橋吉

戦国時代の山城 (2006/08/01 訪問)

愛知県で紅葉といえば香嵐渓(豊田市足助町)です。
足助城は香嵐渓の近くの飯盛山にあります。
この地は尾張・美濃・信濃と三河が接する場所であり、現在においても交通の要所になっています。

足助城は、戦国時代の山城の様子を見ることができます。
斜面を利用して曲輪や土塁が築かれています。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

主郭跡は,ゲートボール場です。 (2019/08/31 訪問)

ゲートボール場があるからか,比較的キレイな公衆トイレが整備されています。
JR羽前小松駅から,徒歩約20分。アップダウンはありません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

しまなみ海道大島沖二島連なった海賊の城 (2017/09/24 訪問)

 一昨年9月下旬伯方島木浦城を終えてしまなみ海道経由大島北ICを出て東方向進行し海沿いに出る海沿い道を北へ能島が見える当たりの少し広い路肩に停め陸側より写真撮影、ここも学研の戦国の城書籍で香川元太郎画伯が創造俯瞰図を掲載されてましたので是非探訪したいと長年思ってた所です。
 カレー山展望所に登り頂上に駐車場在り、展望所より能島城の俯瞰写真を撮る、景色も抜群絶景です。
 カレー山を降りて村上水軍博物館へ同駐車場に停め博物館入館、同館では村上海賊の城の特別展が(9/9~10/10の1ヶ月間)開催中じっくり見学、担当の方に特別展示の資料小冊子を頂きたい旨お願いしたのですが当日までに遅れていて出来て無いとの事でしたが完成したら送ってくれるとの事で住所を記してお願いした、約1ヶ月後届きました、村上水軍博物館の方々ありがとうございました。

 博物館前に能島水軍と言う食事処が有り能島城の上陸&潮流クルージングを当日は日曜日でやってましたが予約制で時間も無く乗れませんでした次回挑戦したいものです、食事も満席満杯でチョイ寄りはダメでした。

 近くからの遠望、カレー山からの遠望俯瞰だけでも満足でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ひろべえ

感動の障子堀・畝堀 (2018/08/11 訪問)

小雨の中、早朝の攻城。生憎の天気でしたが,お目当ての畝堀・障子堀は噂通りの素晴らしさ、雄大さでした。発掘調査の結果をもとにした整備も行き届いています。三の丸・二の丸・西の丸・北の丸・本丸を堪能。岱崎出丸を見る時間が無かったのが残念。また来てみたいお城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

さんぽ

東海道新幹線 掛川駅より (2015/10/18 訪問)

新幹線で掛川駅を通過する時に見えていて気になっていた掛川城。城郭構造:平山城、天守構造:複合式望楼型3重4階(1996年 木造復元)、築城主:朝比奈泰煕、築城年:文明年間(1469年〜1487年)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

さわ5540

田中城 (2019/08/31 訪問)

丸い縄張りが特徴的です。

+ 続きを読む

明治に設立した藩 (2019/08/31 訪問)

浄福寺の周辺が跡地で山門近くに石碑と案内板があります。また願行寺に移築された門があります。

+ 続きを読む

さわ5540

小山城 (2019/08/31 訪問)

三重堀

+ 続きを読む

ヒロケン

初登城 (2019/08/11 訪問)

猪苗代城は標高550m程の丘陵に築かれた平山城で現在は亀が城址公園として整備されています。本丸は山頂にあって南北に長く楕円形、南に黒門、東に裏門がありました。南下に二の郭があり、本丸の東下へ降りる大手道に櫓門があり、東麓の枡形虎口へと続いていました。さらに山頂には北帯郭、西帯郭、南帯郭があり、これらは土塁で囲まれていた。石垣は本丸隅櫓や東側の大手道に使われているのみです。猪苗代城は一国一城令の例外として会津若松の支城として存続し、各大名の城代が置かれ明治を迎えました。

このお城は初登城でありますが自分にとっては、必ず登城してみたいお城の一つでした。お城仲間の通称「城キチ」先輩が「この城は良いぞー」ヽ(゚∀゚)ノ!って。一緒に城巡りはしたことないのですが、双方、お城に行けば必ずラインで連絡を取り合い、情報を交換していました。「石垣と大堀切、土塁が見られるぞ」「これで櫓が残っていれば『お城の宝石箱や〜』」などと絶賛していました。

この城キチ先輩は今年1月に58歳の若さで急逝してしまいました(涙)公園東麓にある枡形虎口にある駐車スペースに車を駐車して、大手道を眺めたときに少々、「うるっ」っと感慨深い初登城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

和田氏の城 (2019/08/31 訪問)

南安城駅から徒歩10分くらのところにあります。案内板はありますが、遺構はありません。

+ 続きを読む

織田信広 (2019/08/31 訪問)

 名鉄南安城駅から徒歩にて登城しました。本丸が大乗寺、二の丸が八幡社の境内となっています。切岸という案内板を見つけましたが、草木でわかりにくくなっています。切岸というわりに斜面の角度は緩やかになっていました。松平清康が岡崎に移るまで松平氏の居城だった城です。

+ 続きを読む

ページ1529