久松山は急坂の連続でした。靴もちゃんとしたものを履いていったほうが良いと思います。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/11/14 23:19
2019/11/14 23:09
2019/11/14 23:02
2019/11/14 22:45
安倍氏の古代城柵 (2017/05/26 訪問)
一昨年の5月下旬岩手県未踏の城廻り金ヶ崎町の金ヶ崎要害から直線で約1.3kmの古代城郭鳥海柵に初登城、車はの鳥海柵施設北側の駐車エリアに停める。
丁度保存会の方が居て鳥海柵内を案内説明頂いた大変感謝致しますありがとうございました。
鳥海柵は安倍宗任の城柵で前九年の役で源頼義、義家と安倍氏との戦いの中で安倍貞任、源義家攻防中の歌合せが小学生の時叔父から兄に伝えられた日本の歴史絵本の場面が今でも脳裏に残っており、城柵を廻ってる折にはワクワクする思いでした、まだまだ発掘調査中ですが復元整備され歴史館など出来れば大変うれしい事です。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/11/14 22:08
坂上田村麻呂築城伝承の城 (2017/05/26 訪問)
一昨年の5月下旬岩手県未踏の城廻り遠野市の鍋倉城を終えて釜石道を途中まで使い江刺田瀬ICを降り地道を金ヶ崎町の金ヶ崎城へ途中に岩谷堂城、藤原の郷の横を通り北上川を渡り釜ヶ崎城初登城、車はまちなみ交流館に停めて担当の方に道を聞き裏側から金ヶ崎城域へ進行、城域の東は北上川、伊達家仙台藩では要害制をしき金ヶ崎要害と呼ばれてた。
城下は重要伝統的建造物群保存地区とされ武家屋敷、庭園、街路樹など大切に保存管理されてる、金ヶ崎要害歴史館で楽しく学習出来ます。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/11/14 21:27
横須賀城
茶畑時代を知っている人間には丸石垣の今の姿は違和感を禁じ得ないが発掘調査に基づく忠実な再現だとの解説に首を傾げつつも納得。水堀と池なら昔からあったけれども。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/11/14 21:27
布積み石垣がとても美しい (2019/11/03 訪問)
紀州藩付家老水野氏3万石の城。丹鶴公園入口駐車場からすぐ攻城できます。天守台や本丸、鐘ノ丸、松ノ丸、大手門の順に散策。本丸からの眺望がいいですね。大手にはライトアップ用に和傘が置かれており、夜は綺麗だろうな想像。大手を出て水ノ手は通行禁止になっていましたので、城外へ。熊野川沿いの石垣と水ノ手を散策。ここから木炭が江戸へ積み出されていたそうです。川沿いの石垣がみたくて降りていると見事に尻餅。なかなか立派な石垣でした。大変な点は、新宮へのアクセス。自動車で以前、那智勝浦を訪れたときは、海岸に沿って移動しましたが、結構な道程でしたので、今回は奈良方面から紀伊山地を縦断。ここも一般道130kmを越える大変な道程。新宮という城下町、恐るべしです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/11/14 21:12
民話の里遠野南部氏の城 (2017/05/26 訪問)
一昨年の5月下旬岩手県未踏の城廻り花巻市の土沢城を終えて最近開通した釜石道を使い遠野へ、情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさんに依り車は鍋倉城三の丸駐車場へ停める。
三の丸、三の丸櫓風展望台、展望台からの城下遠野の眺望は素晴らしいのですが雨も降りそうな曇り空が恨めしい、本丸、二の丸南部氏墓所、本丸は草深く探訪しずらく眺めるのみ。
麓の図書館に依り鍋倉城の資料を求めるもの適当な物無し、市内散策し北約3kmの横田城を探訪、草深く周辺と城名標柱、等遠望。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/11/14 20:25
【陸奥・土沢城】岩手県花巻市 土沢城址公園 (2017/05/26 訪問)
一昨年の5月下旬岩手県城廻り盛岡市の古代城柵志波城を終えて北上で宿泊し翌日花巻市の土沢城を初登城、南部氏国境の城として築城した。
車は城址公園西側に在る萬鉄五郎記念美術館西側の駐車場に停めて西登城路より西館下大堀切、大手橋、桜丸、西館中館下の登城坂を本館の登る、大手門虎口、御本館、中館、西館を廻る。
草が茂り人踏路での探訪、杉の木も伐採さて景観良好、草を刈れば曲輪も見やすくなるでしょう、こじんまりした土の城です。
情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん、余湖図コレクションさんに依る。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/11/14 20:11
亀井城 (2019/11/14 訪問)
城跡には現在光照寺がある。遺構は石垣のみのようだが、見るためには民家に入り込まないといけないと思う。残念。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/11/14 20:01
お城の範囲が不明確 (2015/01/02 訪問)
母校が箱根駅伝走っている中、応援もせずに朝からお城巡りに行っていた2015年の新年。。。
JR線水戸線・赤塚駅から歩いて15~20分くらいでたどり着いたのが河和田城。
解説が河和田小学校敷地内にあると伺っていたので、休みの日なら入れるかな?と思っていましたが・・・無情にも門が閉まってまして、近くで見る事は叶わず。
(なんで構内に設置したし?って一人ツッコミ入れてましたw)
遠目には見える場所(正門の奥・正面)にあったので、望遠レンズのカメラなら詳細に写真撮れるかもですが・・・
しかし事お城に関しては、全く持って境界線が解らず・・・本当に至る所に土塁とか堀とか虎口とか、明らかにお城の遺構である場所が沢山あり、それに合わせて標柱等も転々と転在してました。
大きな遺構で言えば、河和田小学校の裏手にある天徳寺に虎口・土塁・堀、小学校校門から道を挟んで反対側にあった大きな堀(この時期でも藪ってましたが)と、そこから南東にある報仏寺に城碑と土塁、更にその先の交差点を北に曲がってちょっと進んだ左側の空き地にも土塁・堀と言いきっても良い形状が見られます。
解説が見られなかった事もあり最初はちょっと残念と思っていた河和田城ですが、周辺回る程に評価上がりまくったお城でした。
一体どこまで城域が続いているのか気になる程広範囲に遺構が見られました。
ここから水戸方面に向かうと見川城があり、県道30号線沿いを走るバスの本数も多かった事から、公共交通機関で訪問されるのでしたら河和田城→見川城→水戸城(→武熊城・吉田城)みたいなルートで進めば登城数増やせるのでご参考まで。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/11/14 19:10
東北道往来でチラ見してた古代城柵 (2017/05/25 訪問)
一昨年の5月下旬秋田県城廻りを終わって岩手県未踏の城廻りの初めに東北道を何回も往来してる中、盛岡南に気に為ってた古代城柵志波城を初登城、車は専用駐車場に停めガイダンス施設で勉強して探訪、広くて発掘復元整備が大変素晴らしい小雨模様の中でしたが充分に堪能しました。
特に外郭南門と版築築地塀、櫓群が版築築地塀上に一線となり連なってる姿は壮観です。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/11/14 18:36
天領の里。 (2019/09/22 訪問)
長野県小諸市の「御影陣屋」に行きました。
1699年に設置されましたが、その後、転々として御影に戻ってきました。
幕府直轄領で慶応4年まで治めました。
駐車場もある史跡公園です。
近くの柏木家の敷地内に代官の宿所と陣屋稲荷があります。こちら、勝手に入って良いか分からず見学していません。
御影用水資料館があるので、そちらだけ お邪魔しました。
山々が、とても きれいに見えました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/11/14 07:35
石垣 (2019/11/04 訪問)
東北地方では珍しく小さな天守台の四方に石垣が残ってます。それぞれの曲輪は明確な段差で区切られていて進入口に横矢がかかってます。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/11/14 06:48
蜷川氏 (2019/11/02 訪問)
最勝寺がその故地になります。寺の横に土塁が残っていました。アニメ「一休さん」に出てくる新右衛門さんの一族・蜷川氏の城館跡だそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/11/14 01:39
2019/11/14 01:27
2019/11/14 00:42
斎宮城跡(現竹神社) (2017/07/09 訪問)
現在の竹神社。勢州軍記に「野呂三郎等が徳政一揆を企て城砦を築いて立て籠もったが、国司北畠氏によって鎮圧された」等々と書かれています。しかし近年の発掘調査より城域は斎宮内院の遺跡だと確認されました。石垣が少し残っていますが往時のものかは疑わしいです。線路を隔てた斎宮歴史博物館は見応え充分です。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/11/14 00:11
2019/11/13 23:22
足助城 (2019/11/09 訪問)
時間がなくてバタバタだったから
色々ゆっくり見れてないし
また行きたい\('ω')/
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。