ここに訪れるのは必然でした…<笑>。南側を流れる狩野川に船着場らしき面影がないかなぁ…と散策してたところ,石垣遺構らしきモノを見つけました。パネル等がなかったので確証はありませんが,最後の画像に入れておきます。
すぐに日没が訪れ,本来の石垣遺構をスルーしてしまいました…<泣>。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/12/24 23:18
2019/12/24 21:21
新宮城(甲賀市) (2019/11/17 訪問)
【新宮城】
<駐車場他>駐車場なし。
<交通手段>車
<見所>土塁・堀切・曲輪
<感想>甲賀郡中惣遺跡群のうちのひとつ。主郭は方形の四方を土塁で囲み、最大で5~6m程ある。虎口は北側・南東・南西隅の3箇所ある。主郭東方向に連郭階段状に見る限りでは3つ曲輪がある。南側は谷になっていて、谷を挟んで支城がある。北は切岸の下に堀切・水の手らしきものが見える。西側は横堀とそのむこうは山なりに竹林と住宅地があり、防備は薄い。Ⅱ郭~Ⅲ郭への虎口が屈曲した通路になっており防御力を高めている。Ⅱ郭から主郭土塁を見上げるのも圧巻である。
伊賀・甲賀の見た中での城跡では大きい規模の城跡でなかなか見応えがあった。惜しむらくはやっぱりここも草・落ち枯れ枝の除去手入れをしてほしいところ。
日帰り甲賀市の城攻めの旅3城目。城跡へは東からと西の住宅地を抜けて行けるようです。新宮支城は東側からしか入れないので私は東側登城口前に駐車して(ぎり道路脇に1台停めれる)行きました。
<満足度>◆◆◆
+ 続きを読む
♥ いいね
23人が「いいね」しています。
2019/12/24 17:36
登城口不明瞭! (2019/11/10 訪問)
室原城から東に約1kmにある可児氏の城で、築城時期等は不明ながら、室原城と連携して機能したようです。
石碑も説明板も案内標識もなく、登城口(35.383249, 137.034862)を見つけるのに苦労しましたが、トラロープを登り、尾根伝いに進んで行けば(途中、送電鉄塔あり)あとは何とかなりました。尾根沿いにいくつかの小さな曲輪と竪堀、堀切などが見られます。
自動車は塩河公園の駐車場(無料)に駐めて登城しましたが、登城口のすぐ近くにも3台ほど駐められるスペースがあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
22人が「いいね」しています。
2019/12/24 05:58
2度目の続日本100名城スタンプラリー・4城目 (2019/12/21 訪問)
土井谷砦からは近いですが、羽沢横浜国大駅からは4km強。良い運動になります。これが3度目の小机城。城内を時間調整しつつ散策。スタンプ置き場の城郷小机地区センターが開く9時にスタンプをゲットし、ウインズ新横浜までも歩いて有馬記念の前売り記念入場券をゲットしてからお城EXPOに向かいました。既に10時を回っていてグッズ売り場には長蛇の列ができていました。私は青、緑、赤に続く4個目のピンバッジを買うだけなのにたいそうな時間を費やすことになりました。毎年、この惨状が繰り返されるのでユーザーフレンドリーな視点での改善を強く望みます。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/12/24 00:03
城好きのための祭り!お城expo 2019🏯 (2019/12/22 訪問)
施設充実度 ★★★★★ 楽しさ度 ★★★★★
自身初となるお城expo 2019に行って来ました!
混雑するだろうなと思ったので8時から並び始めましたが、その時点でもう100人弱位の人が並んでおり、こんなに今お城ブーム真っ只中だという事を身をもって感じました。
1番前の人は何時に並んでいるのか気になりました。(笑)あの寒さの中朝早くから待っているなんてお城愛の強さを感じます。
8時30分位からは武将隊の人達が出て来て並んでいる人たちを楽しませてくれました。並んでいる人達が参加できるような仕掛けもあり、良かったです!
9時になると入城出来、ほぼの人が3階に直行します。オリジナルの御城印やグッズ等「これ欲しい!」というものがあるならまずは3階に向かってください!
城めぐり観光情報ゾーンでは、グッズや御城印、パンフレットなどを配布していました。四方八方からパンフレットが渡されます。2つもらってしまったものもあるぐらいです。(貰いすぎて整理が大変でした…)
御城印の購入も出来ます!(僕的には行ってないお城の御城印を貰うのは反則な気がするんですけど…)
1つ1つのブースに素晴らしい仕掛けがあり、楽しめました!(輪投げやガチャポン、スタンプラリーなど)
僕は恐らく半分以上の時間城めぐり観光情報ゾーンにいたと思います。(笑)
1番印象に残っているのは御城印の生書きです!間違えずにすらすらと書いていて「凄すぎる!」と感激しました!この御城印はずっと大切にします!本当にありがとうございます!
ご当地キャラクターもいました!ひこにゃんも初めて見ました。可愛い〜\(//∇//)\
大河ドラマ「麒麟が来る」のPRもしていました!益々楽しみになりました!「麒麟が来る」絶対見ます!
各お城ブースを抜けると城びとブースやお城expoの限定グッズ販売ブースなどがありました。
城びとブースではシールをいただきました。ありがとうございます。(^-^)
お城expoの限定グッズ販売ブースにはお城expo御城印や御城印帳なともありました。
レジがものすごく混むのでお早めに!(ちなみに僕が並んだ時は30分待ち…)
しかし何も買わなくてもファイルや缶バッチ、キーホルダー、御城印などが貰えるのでお土産を買わなくてもたくさんのお土産を貰えます!
それ以外の階もとても充実していました!
自由研究では出来が良すぎて驚愕しました。見ていても勉強になる作品ばかりで凄いと思います!
首里城の写真展では首里城が燃えてしまう時のあまりの悲惨さにショックを受けました。「首里城の復活した姿が見れる日が来ることを願っています!頑張ってください!」
そして大坂冬の陣図屏風は神々しく、見入ってしまうような素晴らしい出来でした!
これ以外にも良い展示はたくさんありました。とても充実していて最高でした!
お城expo城内にはクイズがあり、探しながら回れるので楽しみながら場内散策をすることが出来ます!
駐車場はパシフィコ横浜の有料駐車場があります。
前売り券は必須なので購入してからいくようにしましょう!
(前売り券は当日券より300円安いという所と当日買おうとすると並ばないといけないため入城が後ろになってしまいます。)
来年のお城expoの参考になったら幸いです。
お城好きにはたまらないイベントです!皆さん是非足を運んでみてください!
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2019/12/23 22:53
2019/12/23 21:53
2019/12/23 21:51
2019/12/23 21:49
別名は伐株山城・切株山城・・・。この後角牟礼城から眺めて名前の由来が分かりました。 (2019/07/29 訪問)
7月に大分県玖珠町にある玖珠城、別名伐株山城に行ってきました。ナビで玖珠城検索で山頂まで迷わず行くことが出来ました。そこは遮るもののない広い空間、そして終始私一人だけ。パラグライダーなどで人が賑わうと聞いていたのですが。第一印象は「ん?ゴルフ場?」・・・陳腐ですね。
案内板の縄張り図を眺めて端から順に散策すること小1時間、いくつかの土塁と小口と曲輪を見ることが出来ました。ここには駐車場やトイレやAS製遊歩道などの設備も充実しており、景色を見ながら休憩できるおしゃれな屋根付き無人休憩所(KIRIKABU HOUSE)も有ります。
ここにもありました畝状空堀。私がそれを知ったのが9月頃、それまで幾つか見逃してきた城が、、、そしてここも。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/12/23 21:29
2019/12/23 21:27
「河崎冠者基家居館」 (2019/12/22 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
平安時代末期に、河崎冠者基家(秩父平氏)が治めていた館跡である。鎌倉時代には将軍家より社領700石を賜り、佐々木高綱が源頼朝の命をうけ社殿の造営にあたった。稲毛神社がこの館跡と推定されており、神社内には解説板がある。豊臣秀吉や徳川家康から20石賜り江戸時代中期以降は川崎宿及び河崎七カ村の鎮守として近隣一円の崇敬を集めていた。子神社の社殿は現存する宿場時代の唯一の建物である。現在、遺構は消滅している。
<アクセス>
JR川崎駅 徒歩15分
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/12/23 21:26
2019/12/23 21:24
「新井宿城」 (2019/12/22 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
新井宿城は、後北条氏の江戸衆の一人、梶原日向守が築城したとされる。現在、遺構は消滅している。
<アクセス>
JR大森駅 徒歩15分
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/12/23 21:23
道林寺丸ルートから登城 (2019/12/21 訪問)
道林寺丸の石垣と段郭を進み、先ず北の丸の堀切へ。
その後本丸を目指しました。
山城として水の確保を重要視したため井戸が多くあり、天守の井戸は規模も大きい。
散乱している石の中には矢穴のある石があり、往時には石垣を用いた堅固な城だったと思う。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/12/23 21:22
「神奈川台場」 (2019/12/21 訪問)
<オススメ>★★☆☆☆
神奈川台場は、江戸末期に幕臣の勝海舟により設計され伊予松山藩が築造した台場である。主目的として、東京湾に侵攻してきた船舶に対する防衛を目的として築造された。他の台場には見られない船溜まりという構造を持っている。埋立には権現山城を削平して使われた。14基の砲台を設置していたが実戦に使用されたことはなく、諸外国の貴賓が港に入った際に祝砲を上げていたという。現在、台場公園として石垣の一部が残されている。
<アクセス>
JR東神奈川駅 徒歩20分
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/12/23 21:22
河合城 (2019/12/22 訪問)
西堀が現存しています。往時の大きさではないのでしょうが
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/12/23 21:16
2019/12/23 21:10
小野陣屋 (2019/12/22 訪問)
徳川政権下に於ける小野藩の陣屋。藩主・一柳氏を祀る神社もあります
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/12/23 21:04
✕
人が「いいね」しています。