公園再整備の事前試掘で秀吉時代の石垣根石が出たとの事で、現地説明会がありました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/09/02 10:31
長浜城発掘石垣 (2019/08/17 訪問)
公園再整備の事前試掘で秀吉時代の石垣根石が出たとの事で、現地説明会がありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/09/02 07:00
神社、角度を変えてみれば城跡 (2019/08/02 訪問)
笠間城からバイクで2時間(途中佐野市内でラーメン昼食)、唐沢山城へやってきました。
現在は、唐沢山神社となっています。
虎口すぐ手前に、広い駐車場とレストハウスがあります。
唐沢山神社社務所
続日本100名城のスタンプはここで押すことができます。
シャチハタですがインクの出が悪いみたいで、スタンプ台が置かれています。
問題はスタンプ台を使うと外枠にもインクが付いてしまうことです。
このためテッシュが置かれておりこれで拭き取って押印する必要があります。
唐沢山神社は参道に沿って登ると何の変哲も感じられませんが、角度を変えて二の丸~見
ると関東では珍しい高石垣が見られます。
暑かったので見学は要所のみで30分でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/09/02 06:46
土浦城 (2019/08/01 訪問)
本佐倉城からバイクで1時間半、土浦城へやってきました。
駐車場は土浦市立博物館の第二駐車場を利用しました。
ただ、よく見たら博物館玄関前に自転車・バイク置き場が用意されていました。
わかりにくいですが、身障者用駐車場の標識から入って下さい。
博物館内に復元模型がありました。
散策時間約30分でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/09/02 06:38
小京都 (2019/08/08 訪問)
大野は、福井市の西約30kmの山中にある街です。
全国に「小京都」と言われるところは数々ありますが、私は越前大野の風情が一番好きです。
街の中心に無料の観光駐車場(越前おおの結ステーション)が整備されています。
福井城からバイクで50分でした。
大野城は街中の小高い丘の上にあります。
南登り口から登城しました。
急な石段もありますが、搬入用の自動車が通れるようにつくられた緩やかなスロープをゆっくり登っていきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/09/02 06:26
「司馬遼太郎と城を歩く」のオープニング映像で使われています (2019/08/02 訪問)
土浦のビジネスホテルで朝食をとり、朝7時半出発。
バイクで40分ほどで笠間に着きました。
まずは、長耀山真浄寺で移築された八幡台櫓を見学。
次に15分ほど離れた城跡へ移動です。
千人溜駐車場は倒木のため車両通行止めになっていました。
しょうがないので少し麓に戻って大黒石近くの駐車場にとめました。
大手門跡から山登りですが使われていない車道があり、比較的緩やかなのでこれに沿って登りました。
天主郭に向かう道は倒木がふさいでますが、くぐり抜けます。
関東の城では珍しく石垣に囲まれた様子は、「司馬遼太郎と城を歩く」のオープニング映像で使われています。
山城歩きは1時間くらいでした
この後、かさま歴史交流館井筒屋にて続日本100名城スタンプをGET。
全行程1時間40分ほどでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/09/02 06:16
北門を入ったところに駐車できます (2012/09/22 訪問)
北門を入ったところに駐車できます。満車の際には足利学校南東に観光駐車場があります。スタンプは本堂内にあるお守り販売所で押しました。足利学校を見学し、堀と土塁を一周して見て回りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/09/02 05:56
水戸城 (2012/06/25 訪問)
弘道館見学後、本丸・二の丸・三の丸跡を散策、約1時間かかりました。その後、偕楽園を見学、こちらは1時間半でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/09/01 23:29
2019/09/01 23:25
2019/09/01 22:35
鵜殿城 (2019/08/17 訪問)
【鵜殿城】
<駐車場>紀宝町ふるさと歴史館駐車場無料
<交通手段>車
<見所>土塁・空堀
<感想>新宮城御城印購入の旅2城目。鵜殿城は新宮城跡の熊野川をはさんでちょうど向かい側にある。鵜殿氏の南北朝時代の城で北軍に負けて廃城となったよう。戦国時代の今川氏家臣の鵜殿氏はその末裔。城跡は現在ふるさと歴史公園となっている。
城跡登城口にある紀宝町ふるさと歴史館の駐車場は県道35号線から狭い道を入るので、車だと見過ごしやすいのでお気を付けを。行った日は紀宝町ふるさと歴史館は休館(休館の札がなかったのでもうやってないかも)だった。登城口に長い忘れ去られたローラー滑り台がある。城跡は10分程度ですぐ登れる。主郭手前の山側(西側)にわずかに段階状の曲輪が見られる。主郭部は広く土居(土塁)で囲み、南北に空堀兼堀切がある。主郭の山側(西側)も段階状の帯曲輪らしき感じになっているように見えた。
展望台からの熊野川の水は2日前の台風で濁っていた。下山途中ローラー滑り台行ったろかーとも思ったが、おしり泥だらけになりそうなのと、真夏でおしり熱々になりそうなのでやめた。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/09/01 21:53
1998(平成10)年に発掘された外堀の石垣 (2014/08/26 訪問)
100台ぐらい止められる、無料駐車場が用意されています。
白河集古苑が展示品入れ替えのため、一週間休館。
しかたがないので、JR白河駅の観光案内所へ向かいました。
それでも歩いたおかげで、1998(平成10)年に発掘された外堀の石垣を見ることができました。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/09/01 21:48
国道4号線によって分断されています (2019/09/01 訪問)
南部光行に仕えた、日の宮中務大夫が承久元年(1219年)ころ伝法寺館に
居住したと伝えられている。館跡は国道4号線によって東西に分断されている。
国道4号線脇<40.570096,141.266886>に館標柱を確認しましたが、交通量が
多くて大変です。その後、西側に空堀跡を見に行きましたが、良く分からない。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/09/01 21:42
阿波城廻りⅠ 注目!二重堀 (2017/09/25 訪問)
一昨年9月下旬高知県城廻を終えて高知道から徳島道に入り井川池田ICを降り阿波白地城、阿波池田大西城を途中探訪し地道を東進吉野川の段丘上を走る美馬市に入りナビ指示の県道12号線から山上に急峻な細い坂道を上がり90度北上田圃道を道なり直ぐに城址に到着看板と二重堀が目に入る、車は路駐、車の通り少ない。
草もそこそこ刈られ二重堀が良く観察できます、良くここまで残してくれたと感謝です。
陽もだいぶ傾き宿泊先の徳島へ着いた頃は夕やみです。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/09/01 21:28
金城小学校が建っています (2019/08/25 訪問)
地下鉄黒川駅から徒歩で5分くらい。
金城小学校が跡地ですが遺構はありません。
石碑があるっぽいですが学校の敷地内らしく今回は確認できませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/09/01 20:56
大光寺公民館に城址碑と案内板あります (2019/09/01 訪問)
13世紀代の曾我氏以降、南部氏、津軽氏と城主が変わりましたが、
慶長15年(1610)の高岡城(弘前城)の築城で廃城となっています。
本郭の南端にあたる大光寺公民館に城址碑と案内板を確認できます。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/09/01 18:24
チャレンジしてはみたものの (2015/02/01 訪問)
2014年に続き2015年も武蔵松山城を攻略しにやってきました。
近くまで行くバスの本数が意外と少なく、時間のタイミングが合わずに徒歩で往復しましたよ(片道20分弱)
最初の訪問が夏季だった為に遺構が藪っていて良く解らなかったので、冬に再訪した訳ですが・・・
城域が私有地である為か、最低限の整備(通路の草刈)はされていたものの、奥の方・特に東側に行くと冬枯れした藪が残る(葉っぱは無いが枝が縦横無尽に・・・)状態は変わらず、撮影に耐えられないままでしたorz
曲輪主体のお城ではあるものの、その間にある虎口や堀等、全体的にレベルの高い遺構が見られます。
特に三ノ郭附近を走る深い堀は一見の価値有りです。
平山城と書かれているかもしれませんが、実際それ程比高が高い訳ではなく、丘城と言った方が良いのでは?
なので攻略も然程大変では無く、運動不足の方々でもそこまで苦労せず散策できるかと。
ただ城域はそれなりに広い為、全体を見ようとするとかなりハードであるかと。。。
城域にある岩室観音堂・・・これ自体も一見の価値ありますが、その奥には武蔵松山城の竪堀があり、急斜面に道が伸びておりました。
が、過去2回の訪問でここから登るのトライしましたが・・・完全に撃退されました ( ゚∀゚)⌒(。A。)⌒ ( ゚∀゚)⌒(。A。)⌒ゴロゴロ~www
いつかリベンジしてやりたいですwww
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/09/01 16:39
土佐城廻りⅢ 城山公園 (2017/09/25 訪問)
一昨年9月下旬高知県須崎市須崎台場を終えて高知道を東方面に土佐ICで降り蓮池城の在る公園の東側、市の消防署裏に数台の駐車場在りそこより階段を登り初登城、案内は何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさんの俯瞰図を手元に抱え探訪。
丁度草刈りに最中でしたが終わり掛け大変見やすく探訪しやすく成って居り大助かり市の公園管理の方々に感謝です。
蓮池城を終え高知市朝倉城、高知県本山町の本山城、本山土居屋敷を探訪し高知道から徳島道へ入り阿波の城探訪へ入りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/09/01 15:54
2019/09/01 15:37
天守閣内は見学コースが一方通行 (2014/08/10 訪問)
天守閣内は見学コースが一方通行になっており、沿って行くとに売店に到着します。スタンプはここのレジにあります。
その後、飯干櫓がコースになっていますが、急ぎの方は売店から退出する出口(階段)があります。私はスタンプを押し忘れたことにあとから気づき、この途中出口から入って押すことができました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/09/01 15:25
二本松城 (2014/08/25 訪問)
箕輪門横には広い駐車場が用意されています。
二本松市自然休暇村管理センター脇から本丸向かいました。
車でも行けますが、すれ違いは厳しそうな細い道で、水たまりもありました。
本丸駐車場は車10台ぐらい止められそうです。
二本松市歴史資料館休館の月曜だったため、JR二本松駅でスタンプを押しました。
スタンプの状況は良くなく、けっこう強くおさないとダメです。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。