みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

響ちゃん

晴れ (2019/11/16 訪問)

桜の木がいっぱいぽい

+ 続きを読む

カルビン

消えた畝掘 (2014/05/10 訪問)

松戸・柏周辺のお城巡りをした際に立ち寄った小金城。
関東のお城としては結構大きな規模だったものの、今は小山に遺構が残るのみとの情報でした。

今は大谷口歴史公園となっており、みんなが集まる場所になんですが・・・

登り始めてすぐにちょっとした復元虎口門、その先に保護された堀、更に上には主郭と思われる広場に蔀土塁と解説碑があります。

その一段下がった先の曲輪と思われる場所に畝掘りが見られると聞いていたのですが・・・畝が無くなって堀のみになっておりました・・・
どうやらここの土壌の関係で畝の間に水が溜まって危険との事で畝を撤去した模様・・残念orz

駄菓子菓子!
もっと残念だったのは、自分が訪問したまさにその時間に公園内で数名でサバイバルゲームをやっていた事・・・

老夫婦がベンチに座っているすぐ傍で奇声をあげてエアガン撃ちまくっている連中見てキレそうになりました(ー"ー#)

最近公共の場でこういう事平気でやる人間が増えている事、非常に残念に思います。

迂闊に藪に突っ込んだりした際に動物と遭遇するだけでなく、撃たれて怪我する事もあるかもしれないので、皆様もご注意下さいませ。


お城として残っている規模は少ないですが、それなりに見れるお城ではあるので、周辺のお城とセットでの訪問推奨です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Tt

子供と旅行 (2019/11/03 訪問)

電車から、山頂に見える天守に圧巻!
数ある登山道の中から、適当に「百曲がり」を選択。
思った以上に険しく、山頂に着く頃には汗びっしょり💦

着替えを持っていけば良かった。

+ 続きを読む

すけきよ堂

山城サミットで登れました (2019/11/10 訪問)

山城サミットのシャトルバスで行けました。
枡形虎口や各郭の切岸、城の背後にある二重堀切も落差があり、迫力がありました。
地域の守る会が、草刈りや木を除去して、見やすくなっています。案内看板も親切です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

すけきよ堂

山城サミットで登れました (2019/11/10 訪問)

山城サミットでシャトルバスがあり行けました。
小さい里山の頂上部に郭が並んでいます。
水道施設等があり、改変は進んでいますが、馬防柵を再現したり、展望台を設置するなど、意欲的な整備がされています。
周辺は明智光秀の位牌や、明智一族の墓のある天龍寺などもあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

響ちゃん

晴れ (2019/11/16 訪問)

金魚居るっぽい

+ 続きを読む

todo94

城址碑と説明板 (2019/11/02 訪問)

遺構は見当たりませんが、城址碑と説明板があるだけでもありがたいです。近くには円光寺がありますが、ここも城域に入るでしょうか。国重文の浮田家が近くにあったのですが、先を急いでいたのでパスしてしまいました。

+ 続きを読む

響ちゃん

晴れ (2019/11/16 訪問)

お茶畑あるぽい

+ 続きを読む

赤い城

紅葉も綺麗、お蕎麦も美味しい (2019/11/04 訪問)

小諸駅から徒歩で5分。もちろん駐車場もあります。
戦国時代には山本勘助が整備したと言われ、本丸跡に立つ懐古神社には鏡石もあります。
ちょうど紅葉シーズン、石垣に映えていました。
千曲川沿いの断崖に築かれていて堀も深く素敵でした。
門前にある有名お蕎麦屋さんでくるみそばをいただきました。おいしかったです!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

金太郎伝承足柄之関で有名な城跡 (2017/06/04 訪問)

 一昨年の6月上旬気に為ってた足柄城、河村城を先に河村城の初登城を終えて県道78号線を足形峠に向かう九十九折の道を登り所により細く離合困難な所あり峠前後に駐車可能エリア有り、帰りは御殿場方面に県道78号線を下るも細く狭く九十九折下るまで冷や汗続き。
 峠から階段の登城路を登り1曲輪北西に2、3、4曲輪と続く、この城も対豊臣防御ライン上の城として改修されたが実戦は無かった様子。(情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさん)
 晴れてれば富士山がすそ野を含めてバッチリ見えるのですが頭は雲に状態、新羅三郎義光の笙笛秘曲伝授の石碑、熊に乗った金太郎の石像、足柄の関など見学して下城。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

はと

秋晴れの上田城 (2019/11/15 訪問)

たまたま新幹線待ち時間が発生したのでダッシュで上田城に行ってきました。

まず、一番見たかったのは尼ヶ淵のところの石垣です。守りの堅い断崖の上の城ということを実感できました。
何より、城を守る側面と河川侵食による崩壊の可能性を持つ段丘に、崖が崩壊しないように築かれた石垣を見ることができます。

そして、ここから見える西櫓がいい眺めです。

また、真田石として有名な鏡石も見ることができます。

駅から歩いて片道15分くらいなので、次の新幹線まで時間がある…というときにすぐ行けます(時間があるならゆっくり巡るべきてす…!)

+ 続きを読む

カズサン

畝掘障子堀惑々河村城 (2017/06/04 訪問)

 一昨年6月上旬以前より気に為ってた相模河村城、県境の足柄城を探訪と新東名、東名で大井松田ICを降り国道246号線を西にJR山北駅南口辺りから南側山に向かい盛翁寺脇を南山てに行く突き当りが駐車場(5,6台可)、トイレ、案内板有り登城口です。
 登る事5~10分で茶臼郭へ草刈り本城郭手前の独立郭との間に堀切堀底は障子堀、草が刈ら明確に見えます、又本城郭と独立郭の堀も堀底は障子堀も草が刈られハッキリと見え両者合わせて惑々ドキドキ、山中城以来です、本城曲輪、南に馬出郭、本城郭東に堀に木橋、鞍郭、東に堀は障子堀、東に近藤郭、大場郭、大場郭張出と続くその先に駐車場が有り車で利便に登城する事が出来るようです、ここは河村城址歴史公園でも在るのですから。(情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさん)
 南北朝の頃に河村氏の築城で南朝方の河村氏は新田氏と路上対峙し河村一族討死、新田氏は越後の国へ、時代は下って戦国期末対豊臣との防御ラインの一部として北条流に改修され畝掘り障子掘りが多用されたのか?
 大変見ごたえのある城郭です。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

加賀市指定史跡 (2019/10/19 訪問)

大聖寺城は標高63m程度の低山ながら急峻な斜面であり、通称錦城山に築城されました。この地は古代より水陸交通の要衝であり、越前と加賀の国境に近く重要な軍事拠点であったため、南北朝時代から織豊時代までに度々合戦の舞台となりました。

大聖寺城登城口に10台程駐車できる無料駐車場があり、登城口横に大聖寺城縄張り図が記載されたパンフレットが置かれています。
結構な降雨で傘をさしての攻城となりましたが、遊歩道が整備されており、遊歩道を歩くには無理のない攻城でした。
ただ、鏡ヶ丸跡には児童が遊ぶ遊具がありましたが、ここで遊ばせるには躊躇うほどの下草が生えており、また、樹木などで薄暗く(この日は14時位でも薄暗いほどの天候でした)児童を遊ばせるには場違いなような感じがしました。

大聖寺城跡は10か所を超える曲輪がしっかりと残っており技巧的な土塁、曲輪跡が遊歩道に沿って堪能できる城跡です。ただ、本丸櫓台跡に石垣の記載がパンフにあったので探したのですが見当たりませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

にらんでも見えません。 (2019/11/03 訪問)

JR赤羽駅西口から徒歩5分位の場所にある「稲付城」。
駅近で周りには民家やマンションが建っていますが、雰囲気のある小高い場所に「稲付城」はあります。

太田 道灌さんが江戸城と岩槻城の中継地点として築きました。

静勝寺を目指します。
亡くなった道灌さんを、弔う為のお堂を建立し道灌寺としたのが始まりのようです。
静勝寺に続く階段横に立派な「稲付城」の石碑があります。階段を上がると説明板、木造の道灌さんが安置されている道灌堂がありました。
ガラス張りになっているので中の道灌さんが見えるんじゃないかと、目を凝らしてみても見えません。
毎月26日に開扉するので、その時にまた。

高い場所にあり、周りは掘跡ではないか?という情報がありました。細い道路なので、掘にも見えるような、、、見えて欲しいような、、、。
駅近で住宅街。みなさん掘を通り「稲付城」を中抜けしていました。
地域に溶け込んだ「稲付城」でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

江尻のJ

2階建て新幹線で見に行ってきました。 (2019/10/29 訪問)

もうすぐ走らなくなると噂の新幹線を利用していって来ました。お城のほとんどは自衛隊の基地になていました。

+ 続きを読む

todo94

微妙な攻城 (2020/11/02 訪問)

ウィキペディアによると興国寺の北東に位置する水田内、桃井氏被官の子孫という小柴氏の墓所のあたりが布市城とのこと。そこには脚を伸ばしていません。城びとの地図の位置近くには、常福寺があり、そのあたりの写真しか撮ってきませんでした。土塁遺構が残っているのだとしたらここしかないような気もしますが、攻城数にカウントして良いものかどうか悩むところです。

+ 続きを読む

YAICHI

眺望最高 (2018/01/21 訪問)

高城とともに阿坂城の出城として国史跡に指定されている枳城は、眼下に松阪市街、後方に本城阿坂城を望む景観良好な山城です。堀切を2基備えています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

YAICHI

阿坂城と共に国史跡指定されています。 (2018/12/06 訪問)

北畠家臣の城で、広い主郭に高い土塁や桝形虎口が遺っています。阿坂城の出城の一つで、枳城と共に国史跡に指定されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くろもり

西北隅櫓と「麝香猫図」「槙楓椿図」特別公開中 (2019/11/09 訪問)

11月2日~11月17日まで重要文化財の西北隅櫓が特別公開されています。
11月1日~11月18日まで重要文化財名古屋城旧本丸御殿障壁画「麝香猫図」「槙楓椿図」が特別展示中です。
忙しく投稿が公開最後の週末前になって申し訳ないです・・・

西北隅櫓の最終入場は16時となっていますが、週末等は混むので時間に余裕をもっていかれることをお勧めします。私は土曜日の15時30分に並びましたが、私より後ろ10人くらいからは時間切れで人数制限のある西北隅櫓の3階には入れないかもしれないと係員の方に声をかけられていました。以前は西北隅櫓から大天守が見えて、夕暮れ時は西日を浴びて輝く金鯱を見ることができたのですが、去年のGWが終わってからは大天守が見える窓は閉じられてしまっているそうです。大天守が建て直されたらまた見られるようになるかな・・・

旧本丸御殿障壁画「麝香猫図」「槙楓椿図」の特別展示は、表書院二之間・三之間の中に入ることができる(確か通常では中に入れなかったと記憶してます違ったらすんません)ので、重要文化財の古い絵に加えて、新しく修復された「麝香猫図」を間近で見ることができました。

後、G20愛知・名古屋外務大臣会合開催に伴い、2019年11月21日(木)から24日(日)にかけて、名古屋市内を中心とした大規模な交通規制が予定されています。名古屋城周辺も多少影響がありそうで、特に名古屋城から南の熱田神宮等へは、大きく迂回する必要があるようなので、期間中に車で訪問される方はご注意ください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

秀衡、義経の思いを偲んで (2017/05/26 訪問)

 一昨年の5月下旬岩手県の未踏の城廻り鳥海柵を終わって平泉の柳之御所遺跡を初探訪、資料館の駐車場に車を停めて資料館見学、史跡を探訪する。
 藤原秀衡、源義経が800年も前にここに居たんだと思うとワクワクしてきます、遺跡標柱表示と、堀、土塁、草は茂ってますが充分堪能できます、まだまだ発掘調査中なので今後の調査復元整備が楽しみです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1527