またまた間隔が空いてしまった…orz
さて今回は、前々から気になっていた兵庫県加西市の山下城へ行ってまいりました。
山下城の歴史は、実は資料が少なく不明な点が多いようです。
城跡すぐ近くに建つ田冨山常行院の寺伝によると、建武年間頃に赤松氏の家臣であった浦上七郎左ェ門正久が寺領を奪い堂宇を焼き払い、その跡地に城を築いたそうです。エゲツナイ。
天正の三木合戦では、当時の城主浦上久松は兵を伴って三木城へ籠城しました。結果、別所氏と運命を共にし、この城も廃城となったようです。
てなわけで現地へ。
とりあえずマイカーは必須です。駐車場は常行院の道をはさんですぐ横にある広い駐車場を使わせていただきましょう。
そこからの道のりは、常行院門前に案内板がありますので、参考にさせていただきましょう。
案内板に従って3分ほど遊歩道(私道っぽいですが…)を歩きますと、右手にいかにも城跡だって感じの丘陵地が見えます。
比高約30mの小山の斜面には、明らかに人工的なテラスが多数見受けられます。
そして『山下城跡』と刻まれた小さめの石碑があります。ここからが本格的な登城ルートです。遊歩道としてある程度の整備がなされていて、とても歩きやすいです。
ちなみに、現在整備されているこのルートは、当時の搦手口だったようです。
その登城ルートを入ってすぐ右を見ますと、見事な大堀切が見えます。そして少し進んで左側には帯郭状の空間があります。その真上が本丸で、その直下の切岸はなかなか急勾配です。
それらを横目にまっすぐ進んでゆくと水の手跡があり、そこから3方向にルートが別れます。
右手に行くと多用広場、政所郭と呼ばれる広い空間があります。現在このあたりはそのまま畑地に転用されていて、実際、結構広いです。いかにも居住空間があったような、そんな雰囲気があります。
真ん中のルートは二の丸の直下を通り、西本郭と呼ばれるところへ行きます。ほとんどが竹藪と化していますが、郭の形や配置、堀切などほぼ良好に残っていてわかりやすいです。
南側には土塁や竪堀が残っているようですが、残念ながら藪化しすぎでよくわからず。
そして西本郭から西側に行くと当時の大手口だったようですが、竹藪と、明らかに私有地っぽい雰囲気だったので無念の引き返し。
それでは水の手跡から左に回り込むルートへ。見事な切岸を横目に登って行くと二の丸、さらに少し登った先が本丸です。
本丸…特に南方向の眺望は良く、麓の山下町の田園風景と、遠く南の彼方には善坊山が見えます。
善坊山上には善坊山城があります。同じ別所方のお城です。南から迫りくるであろう織田方の軍勢に備えて連携し合ってたんでしょうか。
手頃に登れて、全体的に郭跡が良好に残っていて見ごたえのある山下城ですが、探索に際しては、主郭部を除く大半は私有地かと思われますので地元の方々に対する配慮は必要かと思います。
そしてマムシ注意。
ここまで保存状況が良いお城なので、国や県の史跡に指定されていてもおかしくないぐらいに素晴らしいお城でした。
もっと知られてても良いんじゃないかと思わせてくれます。
他人にオススメしたい城がまた一つ増えました!
+ 続きを読む