一昨年の5月下旬秋田県城廻りし能代に一泊、ホテルで食事後近くのスナックを紹介して貰い秋田美女とカラオケでリフレッシュ翌日、能代市檜山の檜山城を目指すその前に情報センター檜山崇徳館に依るが開館時間前、大きく安東愛李公の掲示がなされてる流石檜山安東氏の故郷。
そのまま車で舗装の登城路を進行し三の丸、二の丸の間の狭い駐車エリアに停める、帰りバックして戻るに一苦労、歩いて城域、遺構を見ながら登るのが最適化も。 熊の心配もなく、草の茂も無く、その時期の投稿写真を見るとそのタイミングにゆっくりと観察探訪したい城です。
熊注意も有り、草も茂って居り三の丸、二の丸、本丸、周辺を見渡し、眺望し下城、麓に一国一城制で多賀谷氏が築いた多賀谷居館跡を探訪、多賀谷氏は常陸下妻城主、佐竹氏に降り関ヶ原後佐竹氏と秋田に転封し檜山城に入る。
下城後崇徳館に依り情報収取、資料を得る、担当の方から昨日檜山城に熊が出没したと聞きびっくり聞いて居たら登城しなかったかも。
帰路檜山安東氏城館跡茶臼館跡を探し探訪、標柱、田圃あぜ道の奥に案内板有るが草深く遠望のみ。
+ 続きを読む