シルバーウイークということもあり、すごい人出。松本市街は車が進まない。天守閣に入場するのに40分待ちの表示(実際はそんなに待つことはなかった)。昼食で蕎麦をと思ったのですがどの店も店外まで並んでいました。とくに祭りがあったわけでもないのですが。高速1000円となり、首都圏からも中京圏からも訪れる人がいるからでしょうか。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/09/08 07:51
松本城 (2009/09/22 訪問)
シルバーウイークということもあり、すごい人出。松本市街は車が進まない。天守閣に入場するのに40分待ちの表示(実際はそんなに待つことはなかった)。昼食で蕎麦をと思ったのですがどの店も店外まで並んでいました。とくに祭りがあったわけでもないのですが。高速1000円となり、首都圏からも中京圏からも訪れる人がいるからでしょうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/09/08 00:46
少しだけ甲府城 (2019/09/06 訪問)
仕事の移動の合間に以前より電車から見えて気になっていた甲府城に行きました。
駅近(甲府駅から近い門まで5分ほど)なので、すぐに訪れることができました。
電車からちらりと見ていただけだったので、近づいてみて石垣の大きさに驚きました。石垣の隅はきれいに組まれていました。
いくつかの石垣に小さい対空標識のようなものがついていましたが、時間がなくてそれが何なのか知ることができなかったのが無念です…。(石垣の石の位置を記録しておくものなのでしょうか…?)
帰りは信玄餅アイスを食べました。信玄餅も大好きですが、アイスにも餅感があってとてもおいしかったです。また山梨出張の際は食べようと思いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/09/08 00:02
北に延びた舌状台地先端の城 (2018/11/25 訪問)
前日埼玉県武蔵の国未踏の城を廻って下野未踏の城、宇都宮市北部「岡本城」を目指す、案内は余湖図コレクションさんの情報とグーグルマップで市立岡本小学校の北の坂道中央と狙いを付け到着したのですが車は不可、徒歩道、西側の県道73号線に出て北上ゆっくり走って探すが本来の登城路見つからず、杉林のこん盛りした所が城跡分かるのですが車の通れる道が分らず先端の過ぎた辺りから東への農道が有り更に南に曲がり朝も早く外に人無しやっとウオーキングしてる人に神社鳥居から登ったらと聞き車を離合できるように神社鳥居の狭い場所に停める。
登城路は東側段丘崖の神社急階段を、登ると神社、二郭の東袖曲輪を神社境内に成ってる、1郭は南と西が横堀で東は2郭袖曲輪が北へその東は崖、北も崖で守られてる。2郭は太陽光パネル設置、3、4、5郭は畑地微かな高低差が曲輪跡を感じさせる。
本丸内部は杉林鬱蒼としてる、公園化されてるようですが整備はやや不十分、土塁、横堀、虎口、土橋、北、東の土塁から見下ろすと崖の高さ凄さが分ります。
本来の登城路は岡本小学校北の道を出て県道73号線に入り北に約50メートル東に入る細い道を東に100m程に北区公民館が在り駐車可能未舗装で数台は可能。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2019/09/07 23:04
中世単郭方形の城館 (2018/11/24 訪問)
比企郡小川町の腰越城、中城を終えて、ナビに東別府神社を入れ走行、県道276号線東直ぐと思っていたのですが住宅街、畑の中道が細く少し行ったり来たり迷いましたが西側の細い道に標柱が有り東にこんもりした森そこだと道をたどって南導入路へ境内に駐車。
陽は西に傾き地平線上、土塁、横堀をぐるっと探訪、住宅地によくぞ残してくれました。秀吉の北条征伐後北条方でしたので廃城に成ったと、案内は城郭放浪記さん余湖図コレクションさんの情報です。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2019/09/07 23:02
ほのぼのとする御城稲荷です (2019/09/07 訪問)
ほのぼのとする御城稲荷、片隅に城跡碑が立っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/09/07 22:53
ピカピカ城跡碑が立っています (2019/09/07 訪問)
横田城は嘉禎3年(1237)10月に横田越中守頼業が築いた平城で、
建長元年(1249)に上三川に新城を構え、移住するまで横田氏の本城でした。
兵庫塚3丁目中央公園に(カメラ泣かせの)ピカピカ城跡碑があります。
裏面もピカピカ案内板、横田氏系図が載っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/09/07 22:35
【武蔵・中城】 埼玉県比企郡小川町 東段丘防御の丘城 (2018/11/24 訪問)
国立武蔵丘陵森林公園の山田城を後にして比企郡小川町の「腰越城」登城路山麓と山麓の「パトリアおがわ」で「腰越城」のパンフレットと駐車場の案内板、城郭模型を撮影して小川町の中心地町立図書館駐車場へ満車に近い状態でしたが何とか駐車し徒歩で登城、少し登って直ぐの十字路の標識を間違えて山道をぐるっと城を巻き込む形で登り畑仕事をしてる方にお聞きし畑道を中城の西裏から登城。
本丸は一段下がってテニスコートに成ってる、西、北にぐるっと横堀と大土塁、東は段丘崖が切岸、南西の土塁上に御堂が建ってる櫓台か?、腰越城の支城。案内は城郭放浪記さん余湖図コレクションさんの情報による。
本丸からは東側の通常のテニスコート下山道を降り迷った標識の所に出る。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/09/07 22:33
土塁跡は夏草モコモコです (2019/09/07 訪問)
宇都宮頼業の子孫で上三川城主の横田師綱の次男良業が築城したと
伝えられています。良業は刑部氏を名乗り、宇都宮氏の家臣として
活躍します。(案内板より)
案内板と土塁跡(夏バージョン)を確認しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/09/07 21:06
国立武蔵森林公園内の城跡 (2018/11/24 訪問)
東松山市の足利基氏館を終えて東松山IC近くのお青鳥城の寄り城跡の南側の村道を走行するが登城路が分らず、その内二の丸の小さい案内標識に当たり二の丸の堀と大土塁を探訪して国立武蔵丘陵森林公園南口駐車場をナビに入れ到着、駐車代620円、入園料450円。
南口から入園すると直ぐに案内看板が有り「山田城」の標識、標識に従い登城丘陵地の単郭二段の城郭、更に余湖図コレクションさんの俯瞰図を見ると古鎌倉街道を少し登って北へいくと花木園に着く、入口辺りに土塁と堀が長く伸びているこの辺りが余湖図コレクションさんの俯瞰図に在る「山崎城」か写真を撮り引き返し森林公園を散策、紅葉も奇麗、武蔵野の牧歌的雰囲気が目に体に心地よい、ここは家族と1日ゆっくする所です。
終えて帰り公園の東を通り公園東の丘城「谷城」を遠望して次の城廻りへ陽も傾いて来ました。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2019/09/07 20:03
【武蔵・足利基氏館】 埼玉県東松山市 鎌倉公方初代の陣城 (2018/11/24 訪問)
鴻巣市の源経基館を終えて途中東松山市文化センター内の松山陣屋跡、案内板を見て同市内の足利基氏館を目指すナビには館跡西の弁財沼の駐車場にして九十九川を南に回って沼に当たる、横の駐車場に停めて探訪。
案内は何時もの城郭放浪記さん、余湖図コレクションさんの俯瞰図を頼りに弁財沼から東約100m間の村道の北側の山麓が館の跡地の様子、その北は高坂カントリークラブの敷地、間の山手側に土塁と堀が有るようですが私有地で山手で確認できず、東約100mの小さな段々田圃が堀跡の様子、田圃を10m登った所に案内解説板有る。
北側山稜と南側九十九川を活用した陣城、大変長閑な田園風景で落ち着いた武蔵の丘陵です。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/09/07 20:03
定期訪問の寄り道 (2019/09/07 訪問)
お城巡りを始めてから大体年1で松本城を訪問しておりまして、今年は今日がその日になりました。
毎回それに合わせてどこかセット訪問するんですが、今回は中央本線信濃境駅が最寄り駅となる先達城に行ってきました。
流石にここ数日夏の暑さも和らいだ・・・と思ってましたが、風はあるものの妙に直射日光が強く。。。
地形のせいなのか、いらぬアップダウンの道(平に馴らしてくれればくれれば良いのにと思いながら)を進み、徒歩20分強で先達城のある常昌寺に到着。
入口に小さな城碑と解説があり、中は御本堂と思っていた建物が公民館になっており、その裏手が崖になり、崖下に沢がある感じの地形でした。
目立った遺構は無く、公民館が高台にあり、その裏手の崖端に蔀土塁と思われる形状があるのみでした。
駐車場が広いので、無理して歩いて訪問するよりは車で行けるなら車の方が周辺の史跡にも行きやすいのでオススメです。
やけに暑いなぁ。。。と思っていたら、松本駅前の電光掲示板に37℃の表示が・・・ヤバイヤツやんwww
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/09/07 19:51
2019/09/07 18:41
スロープカーで登城する珍しい城 (2019/08/11 訪問)
投稿遅れましたが夏休みは秋田旅行に行きました。初日最初の城は稲庭城。ただ、スロープカーで登城できると聞いて興味があったので行きました。
お城に到着。思ったより人がいてビックリしました。スロープカーもしっかり整備されていてとっっっっても楽しかったです。しかしスロープカーでお城に登城ってなんか違和感がありますね……山頂には模擬天守がたっています。「模擬」といっても外観立派で美しいです。とくに屋根が特徴的で水色でとっても印象に残るお城です。
さて、歴史はというと湯沢市一帯を治めていた小野寺氏の本拠で秀吉の時代までずっと小野寺氏が城主だったそうです。歴史も結構ありますね。
稲庭城、そこは立派な観光地で湯沢市民にも愛させるおすすめのお城です。ちなみに1日目のホテルでは稲庭うどんも食べました🍜美味でござった!
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2019/09/07 17:33
葵の紋発祥の地 (2019/09/07 訪問)
葵の紋発祥の地として有名な城址です。伊奈城址公園として整備され、土塁と模擬櫓が当時を偲ばせてくれます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/09/07 17:24
山本勘助のふるさと (2019/09/07 訪問)
牛久保駅で降りると山本勘助のふるさとと書かれた看板が目に入って来ますが、この城は勘助とは関係ありません。牛久保駅を出て歩いて1~2分の踏切を渡った所に説明版があります。遺構はありません。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/09/07 17:19
牧野氏の城 (2019/09/07 訪問)
JR豊川駅より歩きましたが、20分くらしでしょうか。説明版があり、土塁の一部が残っています。土塁の上には石碑がありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/09/07 17:13
2019/09/07 16:23
単郭方形の六孫王城館 (2018/11/24 訪問)
足利政氏館を終えて鴻巣方面に向かう途中、街道沿いに在った菖蒲城チョイ寄り探訪しナビ目的を鴻巣高校東校門にし走行、東校門から塀沿いに南下の道が狭く心配なので近くの方に確認して慎重にゆっくりと道なり南西隅に標柱有りそこに車を停めるギリギリ1~2台駐車可能。
伝源経基館跡承平8年(938年)武蔵の介に任ぜられ下向して館を構えたと、六孫王とは清和天皇の貞純親王の第6子にて源経基が称した、八幡太郎義家の四代前祖に当たります、その時代の城館跡が良く残ってたなと感心し案内に従って探訪、城館跡杉に埋まってる堀跡、土塁跡、入隅跡見応えの有る城館です。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/09/07 14:38
足利氏館登城 (2019/09/06 訪問)
室町幕府の将軍である足利氏が鎌倉時代に築いた武士の居館である。
今は鑁阿寺という本堂が国宝に指定されている寺になっているが、
土塁と水堀が立派で美しい。
またすぐ近くの足利学校も必見。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。