みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

オサじい

石垣調査の足場 (2018/09/28 訪問)

木造天守に建て替えを前提とした石垣調査の足場を設置してました。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

スコアに影響を与えないように慎重に… (2018/11/17 訪問)

この日は,本丸広場で少年野球の試合をしてました。二の丸広場では楽器演奏の練習中。自宅だと近所迷惑になるからだろうと思います。住宅密集地にある小机城はある意味,近隣住民には欠くことのできない“やすらぎの場”として,現代においてもその存在意義を発揮しているんだと感じました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

国重

中世の城 (2019/09/08 訪問)

鬼ノ身城がいつ、誰によって築かれた城であったかについては伝えられていが、南北朝時代末期には今川上総介泰範が、16世紀初めからは上田氏が城主になったことがわかっている。5代目の上田孫次郎実親は、備中松山城主三村元親の弟で、三村方に所属していた。天正2年(1574)に謀反を起こしたことで同年11月に毛利方の大群が備中国に出陣してきた。三村方は居城の松山城をはじめ、備中国内にある出場の防御を固め、鬼ノ身城へも3000騎を配置した。しかし、三村方の諸城はことごとく落城した。【案内板より抜粋】

総社市山田 華光寺を目指していくと途中で道が二股に分かれる。右に行くと鬼ノ身城、左に行くと華光寺の案内板がある。そこから蟻ヶ峠まで小型車ならいけるが、道はとても狭く舗装はされていない。華光寺の方に少し行くと道が広くなり路駐ができる。ここから歩くと片道2.5kmほどある。道は歩きやすい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

北条氏勝

玉石の石垣でつくられた珍城!?

自分が横須賀城のことを知ったのはお城EXPOの春風亭昇太師匠と萩原さちこさんのトークショーでした。
お二人とも「面白いお城!」とおすすめしていたので興味がありました。
日本100名城にも続100名城にも選ばれなかった横須賀城。近くには100名城の掛川城、続100名城の高天神城があります。
静岡県なので強豪ばかりでのれなかったのかな、と思います。

横須賀城には高天神城を見た後、車で行きました。
お城の駐車場への入口がとても分かりにく(まわりは住宅ばかりでした)なんども入口を素通りしてしまいました。
最初は普通の土のお城でしたが進んでいくと玉石でできた石垣が見えました。
「なんだこれは!」写真では見たことがあるが、今まで実際に1度も見たことがない石垣に驚きます。
想像以上に高さもあり、崩れるんじゃないかと思わず思ってしまいます。
触ってみたらしっかりしていて、ものすごく石が丸く、よくつくったなと思いました。

こんな手のかかるところが多すぎる石垣というのは戦いには適していません。だからこそこんな石垣は他にはないのですが、このお城は江戸時代につくられ、石垣がなかなかなかったのでこうなったようです。
お城にも平和な時が来たんだな、と歴史を感じさせます。

横須賀城の写真はいつも玉石が段々になっていて綺麗に見える1つのアングルから撮られています。素人が撮っても映える場所ですw
行った人は必ず撮るんじゃないでしょうか。自分も撮りましたが。

掛川城・高天神城を行く方はぜひ横須賀城にも行ってみてください。歩きやすく、写真を撮るのが楽しいお城でした。

+ 続きを読む

さわ5540

馬伏塚城 (2019/09/08 訪問)

今はもう住宅地になっていますが周りより高いところが城跡だと分かります。

+ 続きを読む

北条氏勝

高天神を制するものは遠州を制する!?必ず行くべし!

高天神城といえば、とても堅い山城として有名ですね。武田氏と徳川氏奪い合った名城。「高天神を制するものは遠州を制する」という言葉でおなじみですね。

今回、自分は掛川駅からレンタカーで高天神城・横須賀城・掛川城とまわってきました。
掛川城は駅から徒歩で行けるほど近いですが、高天神城は車でしか行けません。駐車場はあるので安心してください。

自分は、家康も正攻法では絶対に落とすことができない(家康は兵糧攻めしました)堅固な山城とはどんなものなのか。山城の本、合戦の本で縄張り図や復元図をいつもよく見ているので、とても興味がありました。

現在は高天神社というのが山の上に建っていました。高天神城のあったところです。その神社の鳥居が搦手のあったところにあり、そこから登っていきました。登るで一苦労。なかなかの勾配で、階段を上がりにくいというよりは上から攻撃してくるであろう相手のいる場所(勝手な想定)を見上げるのがきつかったです。これはかなり防御側が有利ですね。

曲輪と曲輪の間が細い道になっていて両側が堀になっていました。片側は山の急勾配の下なので、自然の守りの強さが感じられました。
本丸ではないところにコンクリートで作られた天守台と謎の顔はめパネルがありました。コンクリートの天守が建てられたこともあったようです。曲輪からは遠くの町までよく見えました(木が多いのでがんばって見てください)。海の方まで見渡せたので、見渡しがいいところに城があるという好条件がそろっていました。これが堅い山城なのか、と実感しました。
コンクリートの天守はどうかと思いますが、櫓や展望台を設置すればもっと良くなると思います。

虫が多いので山城攻め用の恰好で行った方がいいと思います。杖は使いませんでしたが、下は土なので雨が降った後などは持った方がいいのかもしれません。

続日本100名城スタンプは、お城から少し離れた施設にあったので(お城にはありません)車で行きました。いいお城なのでぜひ行ってみてください。

+ 続きを読む

橋吉

一乗谷城 (2010/05/09 訪問)

山城へ向かう道のうち英林塚経由の方は通行止めになっています。本格的な登山になりますのでそれ相応の装備と熊対策をして行かれた方がよいです。

+ 続きを読む

橋吉

丸岡城 (2010/05/09 訪問)

石で作られた瓦は見ものです。

+ 続きを読む

橋吉

金沢城 (2009/08/14 訪問)

広いです。充分時間に余裕を持ってまわることをお薦めします。兼六園近くの県立歴史博物館もすばらしかったです。

+ 続きを読む

小城小次郎

利神城・平福御殿屋敷

利神城を入山禁止としたのは地元の方の愛だと思う。分不相応な巨大城郭は嫡男の子・池田由之の屈折した心の投影か。

+ 続きを読む

橋吉

七尾城 (2010/09/26 訪問)

車やバイクで行かれた方はもう少し足を伸ばして展望台まで行かれることをおすすめします。能登島と七尾のいわれとなった峰峰を眺望できます。

+ 続きを読む

橋吉

高岡城 (2009/08/13 訪問)

高岡大仏へは徒歩5分ほどです。瑞龍寺もおすすめです。是非お寄りください。

+ 続きを読む

カズサン

【下野・千渡城】 栃木県鹿沼市 単郭方形の城館 (2018/11/25 訪問)

 宇都宮市北部日光寄りの徳次郎城を終えて南西鹿沼方面に山沿いの道国道293号を走行途中に「多気城」山麓を通り大谷石の郷を抜け鹿沼環状線から途中市道に入り宝性寺を目指す、堀と土塁で囲まれてる正面から右手に回り東側堀外に参拝者駐車場が在る。

 山裾の若干の傾斜地を約100方形の堀、土塁で囲った典型的な中世城館跡、現在曲輪内を宝性寺の境内に成ってる。

 情報、案内は城郭放浪記さん余湖図コレクションさんに依る、宇都宮氏の支城で壬生氏の「鹿沼城」の抑えの城、この後「深津城」へ行くが千渡城を上城、深津城を中城と呼ぶと記されてる。

 深津城は千渡城より南東約4~5km城域は延命寺境内武子川に臨み単郭方形と方形外郭二連の城館。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

駐車場 (2011/09/24 訪問)

銅像下の駐車場、神社前の駐車場、大手口の駐車場高低差はあれども、一周すればどれも通るのでどこに停めてもよろしいかと。

+ 続きを読む

橋吉

新発田城 (2014/08/10 訪問)

表門東の無料駐車場にとめました。 スタンプは、表門にありボランティアの方に申し出ると出してくれました。見学箇所は表門・櫓2箇所、石垣、堀ぐらいでさほど時間はかかりません。三階櫓は立ち入ることが出来ません。新発田公園から見学するのがよいかと思います。登城後、新発田駐屯地の白壁兵舎資料館を見学、新発田城に関する資料も少しだけ展示してあります(それ以外は旧日本軍・自衛隊関係でそれはそれで興味深いものでした)。

+ 続きを読む

橋吉

ミニ五稜郭 (2019/06/09 訪問)

龍岡城のガイダンス施設である「五稜郭であいの館」に駐車。
続日本100名城のスタンプはここの入口脇で押すことができます。

御台所をみて、周囲を歩いても、所要時間は約30分でした。

+ 続きを読む

カズサン

田川西段丘崖活用の巨大横堀丘城 (2018/11/25 訪問)

 宇都宮市北部国道4号の近く岡本城を探訪堪能し西方向日光方面約10km日光道徳次郎IC近く、国道293号線を西進して徳次郎交差点を国道119号線に入り南進約200mを東進農道約100mが登城路、標識が中に入ってて分らずそのまま道なりに進み冨屋小学校に至り過ぎた事が分りバックし城域近くに徳次郎城の大看板南面のみ、狙ってた地点が登城路少し入った所に徳次郎城立看板。
 駐車場が無く導入路手前の農道の若干広い所に路駐車の通行はほとんど無し。

 案内は城郭放浪記さん余湖図コレクションさんの情報に依る、巨大横堀が縦横無尽に築かれており城域は杉林に覆われて鬱蒼としてますが若干伐採して見える化、遊歩道整備、案内ルート標識、覆われてる草刈り、駐車場設営をして頂けたら城好きには大変ありがたい、鬱蒼としていて早回り、4郭神社、外堀、2郭、内堀、1郭登城路、1郭内部、1郭土塁を廻って元の所へ、東の田川方面の崖など見たかったのですが足元、雰囲気が駆け足探訪に成りました。
 城の造りとしては非常に素晴らしい所で良く堀、土塁、曲輪が壊されず残ってます、大切にしていきたい城跡です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

野生の感、なくなりました。 (2019/08/31 訪問)

大田区の「八幡塚砦」に行きました。
武田 信玄さんの侵攻に備えて、六郷の領主 行方 直清さんが築きました。
ちなみに直清さん、秀吉さんの北条征伐の時は、障子掘の立派な「山中城」で討死してしまいました。
前田、上杉軍により討死ともあります。

私が行った日、雨が降る予報で傘を持って行きました。気温も30度位だし歩けると確信し出掛けました。

「河崎氏館」→「八幡塚砦」というコースです。
グーグルに道案内してもらい歩くと、何やら如何わしい道を歩いてます。
風俗店やホテル街でした。
ちょっと恥ずかしいので国道15号、第一京浜沿いに出て多摩川の六郷橋を渡ります。
家康さんが1600年に架けた六郷大橋。関ヶ原に向かう時も渡ったんでしょうね。あれっ逆か?帰った時ですかね?
その後は洪水のたびに流され、六郷の渡しに変更した時代もあります。
この時、雨ではなく強い日差しです。暑いです!
また近道を、グーグル頼りに歩くと今度はブルーシートハウスが見えます。ホームレスの方々が橋の下で休んでます。
もー早歩きです。
やっと「八幡塚砦」=「六郷神社」に着きました。
とても素敵な「六郷神社」です!
しかし、「八幡塚砦」の遺構は見あたりません。
「六郷神社」は源氏が建立しました。源氏ゆかりの遺構が多く見られます。

この後で、ここまで来たのだからと、暑い中、お城巡りしようと歩きました。
夜、熱中症っぽい症状になりました。
今回、グーグル頼りで変な道ばかり歩いてしまった事、スマホの雨の予報を信じた事、自分の体力を過信してた事が原因です。

昔は行き当たりばったりで大成功だったのですが、ネットばかりに頼ってる日々に野生の感パワーがなくなってしまいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

葱生城 (2019/09/01 訪問)

【葱生城】
<駐車場他>常宣寺前駐車場
<交通手段>バイク

<感想>摂津国、バイクで「ちょこ城」巡りのツーリング5城目。本願寺顕如が信長から石山本願寺防衛のために築いた砦の一つだそうです。ここも遺構がないので常宣寺さんの外観を撮影して終了した。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

橋吉

高遠城 (2009/05/05 訪問)

周囲に駐車場は何カ所かありますが有料です。歴史博物館の駐車場が無料です。スタンプもここにおいてあるので自家用車で訪れた方はここに止めると良いでしょう。

+ 続きを読む

ページ1522